呼格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
格 |
---|
主格 |
呼格 |
属格(所有格、生格) |
与格 |
対格(目的格) |
奪格(離格) |
具格(造格) |
処格(地格、前置格) |
斜格 |
能格 |
絶対格 |
分格 |
様格 |
変格 |
内格 |
出格 |
入格 |
接格(所格) |
向格 |
欠格 |
共格 |
呼格(こかく; 英 vocative case、羅 casus vocativus)とは、名詞・形容詞の格の一つで、呼びかけに使われる。
ラテン語の例を以下に示す。
- Et tu, Brute! お前もか、ブルートゥス!(主格はBrutus)
- Quo vadis, domine? 主よ、いずこへ行き給う(主格はdominus)
呼格は早くから主格に吸収されていった。 古典ギリシア語では、呼格が独立の格形を保持しているのは単数のみで、それも第一変化男性、第二変化男性・女性、第三変化男性・女性の一部のみである。 ラテン語ではさらに減り、第二変化男性(まれに女性)単数のみとなる。
現代では、ルーマニア語、ギリシア語、リトアニア語、スラヴ語派、ケルト語派などが呼格を保持している。 また、アラビア語やグルジア語などの非インド・ヨーロッパ語族にもみられる。
呼格は文中の他の要素と直接関連をもたないため、これを格と認めることに懐疑的な意見もある。