大潮憲司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大潮 憲司(おおしお けんじ、本名:波多野 兼二、1948年1月4日 - )は、福岡県北九州市八幡東区出身の大相撲元力士。現役時代は時津風部屋所属で、最高位は小結。現役時代の体格は186cm、134kg。現在は年寄・式守秀五郎(通称・式秀)を名乗り、部屋を興して後進を指導。
目次 |
[編集] 来歴
1962年1月場所に初土俵。1969年11月場所に十両に昇進し、1971年9月場所で入幕した。
立合いから激しく当たるか突いて出て、左を差して一気に寄る取り口を得意としたが、腰高のため逆転されることも多かった。入幕後しばらくは幕内と十両の往復を繰り返したが、1976年3月場所からはようやく幕内に定着し、1978年1月場所には小結に昇進した。足の負傷のため1979年7月場所では幕下まで落ちたが節制と努力を重ね、さらに家に帰ると奥さんが幕内時代よりもいい料理を出してくれることに奮起し、幕内に返り咲いた。1984年5月場所を最後に幕内から落ちてからも十両で取り続けた。
1988年1月場所限りで引退。そのときにはすでに40歳だった。通算出場1891回は全大相撲力士中の第1位、十両在位55場所は歴代1位タイ(他に蜂矢)、幕内昇進13回も記録である。通算勝星の964勝は、千代の富士の1045勝に次いで第2位。通算黒星の929敗もまた、寺尾に次ぐ第2位である。再十両の最年長記録(39歳5ヶ月)も持っている。古武士を思わせる風貌で人気があり、トレードマークである立合いの後の睨みに風格があった。
引退後は年寄錣山を経て式守秀五郎を襲名し、1992年3月に独立して式秀部屋を創設した。毎年11月(九州)場所では、地元北九州市に宿舎を構えているが、地元後援者により、近年常設の宿舎が設けられ、普段は地域貢献の場となった。また、場所前後は北九州市内を中心に弟子を引き連れて福祉施設の慰問なども行っている。ちなみに長男が式秀部屋に入門。「玉光」の四股名で頑張っている。2008年1月場所現在、最高位は三段目95枚目。
[編集] 主な成績
- 幕内在位:51場所(うち小結1場所)
- 幕内成績:335勝413敗17休 勝率.448
- 通算成績:964勝929敗32休 勝率.509
- 三賞:敢闘賞1回、技能賞1回
- 金星:3個(輪島1、北の湖2)
- 各段優勝:十両3回(1971年5月場所、1979年1月場所、1980年11月場所)
[編集] 幕内での場所別成績
- 幕内通算勝利・敗戦・勝率はその場所時点での数字
場所 | 地位 | 勝数 | 敗数 | 休場 | その他 | 幕内勝 | 幕内敗 | 幕内休 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和46年 9月 | 西前頭12枚目 | 6 | 9 | 0 | 新入幕 | 5 | 10 | 0 | .333 |
昭和47年 1月 | 西前頭11枚目 | 6 | 9 | 0 | 再入幕 | 12 | 18 | 0 | .400 |
昭和47年 5月 | 東前頭12枚目 | 4 | 6 | 5 | 再入幕 | 16 | 24 | 5 | .400 |
昭和48年 1月 | 東前頭10枚目 | 8 | 7 | 0 | 再入幕 | 24 | 31 | 5 | .436 |
昭和48年 3月 | 東前頭7枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 30 | 40 | 5 | .429 |
昭和48年 5月 | 西前頭11枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 36 | 49 | 5 | .424 |
昭和48年 9月 | 東前頭11枚目 | 6 | 9 | 0 | 再入幕 | 42 | 58 | 5 | .420 |
昭和49年 3月 | 西前頭10枚目 | 6 | 9 | 0 | 再入幕 | 48 | 67 | 5 | .417 |
昭和49年 11月 | 西前頭12枚目 | 7 | 8 | 0 | 再入幕 | 55 | 75 | 5 | .423 |
昭和50年 1月 | 西前頭14枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 62 | 83 | 5 | .428 |
昭和50年 5月 | 東前頭14枚目 | 7 | 8 | 0 | 再入幕 | 69 | 91 | 5 | .431 |
昭和50年 9月 | 西前頭10枚目 | 7 | 8 | 0 | 再入幕 | 76 | 99 | 5 | .434 |
昭和50年 11月 | 西前頭11枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 82 | 108 | 5 | .432 |
昭和51年 3月 | 東前頭13枚目 | 10 | 5 | 0 | 再入幕 | 92 | 113 | 5 | .449 |
昭和51年 5月 | 東前頭4枚目 | 5 | 10 | 0 | - | 97 | 123 | 5 | .441 |
昭和51年 7月 | 東前頭9枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 105 | 130 | 5 | .447 |
昭和51年 9月 | 西前頭7枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 113 | 137 | 5 | .452 |
昭和51年 11月 | 西前頭3枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 119 | 146 | 5 | .449 |
昭和52年 1月 | 東前頭6枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 125 | 155 | 5 | .446 |
昭和52年 3月 | 東前頭10枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 132 | 163 | 5 | .447 |
昭和52年 5月 | 東前頭11枚目 | 9 | 6 | 0 | - | 141 | 169 | 5 | .455 |
昭和52年 7月 | 西前頭5枚目 | 8 | 7 | 0 | 大潮兼二→大潮憲司 | 149 | 176 | 5 | .458 |
昭和52年 9月 | 西前頭1枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 155 | 185 | 5 | .456 |
昭和52年 11月 | 東前頭3枚目 | 9 | 6 | 0 | 技能賞(1) | 164 | 191 | 5 | .462 |
昭和53年 1月 | 東小結 | 3 | 12 | 0 | 新小結 | 167 | 203 | 5 | .451 |
昭和53年 3月 | 西前頭6枚目 | 10 | 5 | 0 | - | 177 | 208 | 5 | .460 |
昭和53年 5月 | 東前頭1枚目 | 5 | 10 | 0 | 金星(輪島) | 182 | 218 | 5 | .455 |
昭和53年 7月 | 東前頭6枚目 | 5 | 10 | 0 | - | 187 | 228 | 5 | .451 |
昭和53年 9月 | 西前頭10枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 194 | 236 | 5 | .451 |
昭和53年 11月 | 西前頭11枚目 | 5 | 10 | 0 | - | 199 | 246 | 5 | .447 |
昭和54年 3月 | 西前頭11枚目 | 1 | 2 | 12 | 再入幕 | 200 | 248 | 17 | .446 |
昭和56年 1月 | 西前頭10枚目 | 8 | 7 | 0 | 再入幕 | 208 | 255 | 17 | .449 |
昭和56年 3月 | 西前頭6枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 214 | 264 | 17 | .448 |
昭和56年 5月 | 西前頭8枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 222 | 271 | 17 | .450 |
昭和56年 7月 | 東前頭6枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 229 | 279 | 17 | .451 |
昭和56年 9月 | 西前頭6枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 236 | 287 | 17 | .451 |
昭和56年 11月 | 東前頭7枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 243 | 295 | 17 | .452 |
昭和57年 1月 | 東前頭8枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 251 | 302 | 17 | .454 |
昭和57年 3月 | 東前頭6枚目 | 4 | 11 | 0 | - | 255 | 313 | 17 | .449 |
昭和57年 5月 | 東前頭10枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 263 | 320 | 17 | .451 |
昭和57年 7月 | 東前頭6枚目 | 8 | 7 | 0 | - | 271 | 327 | 17 | .453 |
昭和57年 9月 | 西前頭2枚目 | 4 | 11 | 0 | 金星(北の湖) | 275 | 338 | 17 | .449 |
昭和57年 11月 | 西前頭8枚目 | 10 | 5 | 0 | 敢闘賞(1) | 285 | 343 | 17 | .454 |
昭和58年 1月 | 東前頭1枚目 | 5 | 10 | 0 | 金星(北の湖) | 290 | 353 | 17 | .451 |
昭和58年 3月 | 西前頭5枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 297 | 361 | 17 | .451 |
昭和58年 5月 | 東前頭6枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 303 | 370 | 17 | .450 |
昭和58年 7月 | 東前頭9枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 310 | 378 | 17 | .451 |
昭和58年 9月 | 東前頭11枚目 | 7 | 8 | 0 | - | 317 | 386 | 17 | .451 |
昭和58年 11月 | 東前頭12枚目 | 6 | 9 | 0 | - | 323 | 395 | 17 | .450 |
昭和59年 3月 | 西前頭11枚目 | 7 | 8 | 0 | 再入幕 | 330 | 403 | 17 | .450 |
昭和59年 5月 | 西前頭12枚目 | 5 | 10 | 0 | - | 335 | 413 | 17 | .448 |
通算 | 335 | 413 | 17 | - | - | - | - | - |
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
斜体は部屋付き親方、 (1) は一代年寄、 (G) は現役名年寄 | |
出羽海一門 | 出羽海・稲川・出来山・山科・高崎・中立・関ノ戸 | 武蔵川・武蔵丸 (G) ・藤島・山分・大鳴戸 | 境川 | 田子ノ浦 | 春日野・岩友・二十山・竹縄 | 玉ノ井・栃東 (G) | 入間川・若藤 | 千賀ノ浦 | 三保ヶ関・清見潟・待乳山 | 北の湖 (1) ・山響 | 木瀬 | 尾上 |
二所ノ関一門 | 二所ノ関・北陣・湊川・富士ヶ根 | 大嶽・楯山・二子山 | 阿武松 | 佐渡ヶ嶽・秀ノ山・粂川・白玉・浜風・浅香山 | 尾車・不知火・押尾川 | 片男波 | 間垣 | 鳴戸・西岩 | 松ヶ根 | 荒磯 | 花籠 | 貴乃花 (1) ・音羽山・常盤山 | 放駒 | 峰崎 | 芝田山 |
時津風一門 | 時津風・枝川・錦島 | 湊・立田川 | 式秀 | 荒汐 | 伊勢ノ海・勝ノ浦・甲山 | 鏡山・立川 | 井筒 | 陸奥・立田山・小野川 | 錣山 |
高砂一門 | 高砂・振分・大山・若松 | 東関 | 中村 | 錦戸 | 九重・佐ノ山 | 八角・君ヶ濱・谷川・陣幕 |
立浪一門 | 立浪・雷 | 大島 | 追手風・中川 | 伊勢ヶ濱 | 高島 | 宮城野・熊ヶ谷・安治川 | 友綱・武隈・玉垣 | 春日山 | 桐山・浦風 | 朝日山 |
無派閥 | 高田川・千田川 |