大豊昌央
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大豊 昌央(おおゆたか まさちか、1955年3月29日 - )は、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身で時津風部屋に所属した大相撲力士。本名は鈴木 栄二(すずき えいじ)。現役時代の体格は185cm、165kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は西小結(1983年1月場所)。現在は年寄・荒汐。
[編集] 来歴
中学時代はスキーや陸上競技を経験し、中学卒業後は実家の土建会社に就職した。18歳の時に知人から時津風親方(元大関・豊山)を紹介され上京し、時津風部屋に入門。1973年11月場所で初土俵を踏んだ。初土俵の同期には、後の前頭・栃剣がいる。
序ノ口から僅か2年半で幕下昇進を果たすも、軽量や右肩の故障で伸び悩み、三段目で長く低迷した。一時は廃業を決心し実家に帰った事もあったが、父に叱られたため東京に戻った。以後は徐々に体重も増えてゆき、三段目上位や幕下でも勝ち越せるようになった。1981年1月場所、25歳で十両に昇進。当時の体重は130kgほどしかなかったが、この頃から急激に体重が増えはじめ、1982年5月場所で新入幕を果たした時には150kgを超えるまでに急増した。堂々たる太鼓腹を利した四つ相撲を得意とし、その姿は相撲の錦絵のようだった。1982年11月場所では、東前頭9枚目で11勝4敗と大勝ちし敢闘賞候補に挙がったが、惜しくも同賞受賞を逸した(この場所同賞を受けたのは、同部屋の大先輩・大潮である)。しかしこの好成績により翌場所、小結への昇進を果たしている(5勝10敗と大きく負け越し、三役はこの1場所しか務まらなかった)。その後、勝ち味が遅かった事と肘や肩の怪我により低迷し、1984年7月場所を最後に幕内から遠ざかった。そして1985年7月場所では幕下に下がり、さらに同年11月場所では、三段目にまで陥落してしまった。三役経験者の三段目への陥落は、出羽ヶ嶽(最高位・関脇)以来、久々の事であった。同場所は7戦全勝で優勝し、翌場所すぐに幕下へと復帰。その後幕下3枚目まで番付を戻したが、関取への返り咲きは惜しくもならなかった。1987年1月場所限り、31歳で引退。
引退後は年寄・荒汐を襲名し、時津風部屋付きの親方として後進の指導に当たり、2002年6月、師匠・時津風親方の停年直前に分家独立し、荒汐部屋を創設した。現在(※2008年2月現在)、同部屋には幕下・蒼国来ら7人の力士が在籍している。2008年3月場所には長男の力が力山の四股名で初土俵を踏んだ。
[編集] 主な成績
- 幕内在位:13場所(うち小結1場所)
- 幕内成績:85勝110敗 勝率.436
- 現役在位:79場所
- 通算成績:382勝345敗42休 勝率.525
- 各段優勝:十両1回(1982年3月場所)、三段目1回(1985年11月場所)、序二段1回(1977年5月場所)
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
斜体は部屋付き親方、 (1) は一代年寄、 (G) は現役名年寄 | |
出羽海一門 | 出羽海・稲川・出来山・山科・高崎・中立・関ノ戸 | 武蔵川・武蔵丸 (G) ・藤島・山分・大鳴戸 | 境川 | 田子ノ浦 | 春日野・岩友・二十山・竹縄 | 玉ノ井・栃東 (G) | 入間川・若藤 | 千賀ノ浦 | 三保ヶ関・清見潟・待乳山 | 北の湖 (1) ・山響 | 木瀬 | 尾上 |
二所ノ関一門 | 二所ノ関・北陣・湊川・富士ヶ根 | 大嶽・楯山・二子山 | 阿武松 | 佐渡ヶ嶽・秀ノ山・粂川・白玉・浜風・浅香山 | 尾車・不知火・押尾川 | 片男波 | 間垣 | 鳴戸・西岩 | 松ヶ根 | 荒磯 | 花籠 | 貴乃花 (1) ・音羽山・常盤山 | 放駒 | 峰崎 | 芝田山 |
時津風一門 | 時津風・枝川・錦島 | 湊・立田川 | 式秀 | 荒汐 | 伊勢ノ海・勝ノ浦・甲山 | 鏡山・立川 | 井筒 | 陸奥・立田山・小野川 | 錣山 |
高砂一門 | 高砂・振分・大山・若松 | 東関 | 中村 | 錦戸 | 九重・佐ノ山 | 八角・君ヶ濱・谷川・陣幕 |
立浪一門 | 立浪・雷 | 大島 | 追手風・中川 | 伊勢ヶ濱 | 高島 | 宮城野・熊ヶ谷・安治川 | 友綱・武隈・玉垣 | 春日山 | 桐山・浦風 | 朝日山 |
無派閥 | 高田川・千田川 |