濱ノ嶋啓志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
濱ノ嶋 啓志(はまのしま けいし、1970年3月21日 - )は熊本県宇土市出身の元大相撲力士。三保ヶ関部屋所属。本名は濱洲 圭志(はます けいし)。身長179cm、体重131kg。最高位は西小結(1994年9月場所)。
現在は、年寄・尾上 圭志(おのえ けいし)として尾上部屋(出羽海一門)の師匠を務めている。
目次 |
[編集] 来歴
熊本工業大学附属高校(現・文徳高校)時代から全国大会に出場し、日本大学では高校時代からの同級生・坂本(元幕内肥後ノ海・現木瀬親方)と共に活躍した。その坂本と共に三保ヶ関部屋に入門し、1992年1月場所に幕下付出で初土俵を踏んだ。1993年1月場所には十両に昇進し、1994年1月場所に新入幕を果たした。小兵だが前褌を取ると力を発揮し、大勝こそなかったが着実に番付を上げて行き同年9月場所には最高位の小結に昇進した。6勝9敗と負け越し関脇には昇進できずに終わったが、その後も幕内中上位で相撲を取り続け安定した成績を残した。しかし、糖尿病を患ってからは精彩を欠く相撲が多くなり2001年5月場所を最後に十両に陥落した。十両でも成績が残せず、2002年3月場所には幕下まで陥落した。この時点で既に年寄・尾上を取得しており、引退かとささやかれたが「満足するまで相撲を取り続けたい」と心に決め幕下に陥落しても長く相撲を取り続けた。2004年5月場所中に現役を引退し、年寄・尾上を襲名した。
引退後2年間は部屋付き親方として後進の指導に当たった。里山のように濱ノ嶋を慕って入門する力士もおり、三保ヶ関も「部屋の後継者は他にいない」と語るなど、部屋を継承するのは確実と思われていた。しかし三保ヶ関承継の自信がないことを理由に2005年11月に独立の意思を三保ヶ関に告げ、2006年8月1日付けで内弟子の把瑠都、里山、白石(現・白乃波)、境澤ら6人を連れて分家独立し、大田区初の相撲部屋となる尾上部屋を池上に興した。
[編集] 主な戦績
- 生涯成績:447勝495敗18休(75場所)
- 幕内成績:293勝367敗(44場所)
[編集] 三賞
- 殊勲賞 1回(1994年7月場所)
[編集] 改名歴
- 濱洲 圭志(はます けいし)1992年1月場所~11月場所
- 濱ノ嶋 啓志(はまのしま けいし)1993年1月場所~2004年5月場所
[編集] 年寄変遷
- 尾上 圭志(おのえ けいし)2004年5月~
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
斜体は部屋付き親方、 (1) は一代年寄、 (G) は現役名年寄 | |
出羽海一門 | 出羽海・稲川・出来山・山科・高崎・中立・関ノ戸 | 武蔵川・武蔵丸 (G) ・藤島・山分・大鳴戸 | 境川 | 田子ノ浦 | 春日野・岩友・二十山・竹縄 | 玉ノ井・栃東 (G) | 入間川・若藤 | 千賀ノ浦 | 三保ヶ関・清見潟・待乳山 | 北の湖 (1) ・山響 | 木瀬 | 尾上 |
二所ノ関一門 | 二所ノ関・北陣・湊川・富士ヶ根 | 大嶽・楯山・二子山 | 阿武松 | 佐渡ヶ嶽・秀ノ山・粂川・白玉・浜風・浅香山 | 尾車・不知火・押尾川 | 片男波 | 間垣 | 鳴戸・西岩 | 松ヶ根 | 荒磯 | 花籠 | 貴乃花 (1) ・音羽山・常盤山 | 放駒 | 峰崎 | 芝田山 |
時津風一門 | 時津風・枝川・錦島 | 湊・立田川 | 式秀 | 荒汐 | 伊勢ノ海・勝ノ浦・甲山 | 鏡山・立川 | 井筒 | 陸奥・立田山・小野川 | 錣山 |
高砂一門 | 高砂・振分・大山・若松 | 東関 | 中村 | 錦戸 | 九重・佐ノ山 | 八角・君ヶ濱・谷川・陣幕 |
立浪一門 | 立浪・雷 | 大島 | 追手風・中川 | 伊勢ヶ濱 | 高島 | 宮城野・熊ヶ谷・安治川 | 友綱・武隈・玉垣 | 春日山 | 桐山・浦風 | 朝日山 |
無派閥 | 高田川・千田川 |