二子岳武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二子岳 武(ふたごだけ たけし、本名:山中武、1943年11月15日 - )は、青森県北津軽郡金木町(現五所川原市)出身の大相撲力士。花籠部屋から二子山部屋所属で、最高位は小結。現役時代の体格は178cm、110kg。
[編集] 来歴
中学から相撲部に所属し、中学卒業後に相撲部の先生と再会したとき、先生は横綱若乃花から弟子探しを頼まれていたので勧誘され、1961年1月場所で花籠部屋から初土俵を踏んだ。
1962年若乃花が引退して二子山部屋を創設するとそれに従い、1964年11月場所に十両に昇進。二子山部屋の関取第一号となった。二子山親方(横綱若乃花)も予想より早く部屋から関取が誕生したことを喜んだものの、この場所中に骨折して幕下に陥落。しかし、1966年3月場所で十両に復帰し、翌年1月場所で入幕した。その間1966年5月場所で、四股名を若二子から二子岳に改めている。
下手投げをはじめとする多彩な技を繰り出す取り口を得意とした。特に、内無双・外無双を得意とした。1969年11月場所では大鵬を蹴返しで破り金星を獲得している。しかし、軽量だったこともあって相撲が長くなることもあり、1974年9月場所の三重ノ海戦では、引分を記録したこともあった(この一番以後、幕内の取組で引分は出ていない)。
1976年9月場所限りで引退し、年寄白玉から荒磯を襲名し、1993年5月には二子山部屋から独立し荒磯部屋を創設した。
[編集] 主な成績
- 通算成績:571勝569敗1分30休 勝率.501
- 幕内成績:376勝460敗1分11休 勝率.450
- 幕内在位:57場所(うち小結3場所)
- 三賞:技能賞1回(1968年11月場所)
- 金星:1個(大鵬)
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
斜体は部屋付き親方、 (1) は一代年寄、 (G) は現役名年寄 | |
出羽海一門 | 出羽海・稲川・出来山・山科・高崎・中立・関ノ戸 | 武蔵川・武蔵丸 (G) ・藤島・山分・大鳴戸 | 境川 | 田子ノ浦 | 春日野・岩友・二十山・竹縄 | 玉ノ井・栃東 (G) | 入間川・若藤 | 千賀ノ浦 | 三保ヶ関・清見潟・待乳山 | 北の湖 (1) ・山響 | 木瀬 | 尾上 |
二所ノ関一門 | 二所ノ関・北陣・湊川・富士ヶ根 | 大嶽・楯山・二子山 | 阿武松 | 佐渡ヶ嶽・秀ノ山・粂川・白玉・浜風・浅香山 | 尾車・不知火・押尾川 | 片男波 | 間垣 | 鳴戸・西岩 | 松ヶ根 | 荒磯 | 花籠 | 貴乃花 (1) ・音羽山・常盤山 | 放駒 | 峰崎 | 芝田山 |
時津風一門 | 時津風・枝川・錦島 | 湊・立田川 | 式秀 | 荒汐 | 伊勢ノ海・勝ノ浦・甲山 | 鏡山・立川 | 井筒 | 陸奥・立田山・小野川 | 錣山 |
高砂一門 | 高砂・振分・大山・若松 | 東関 | 中村 | 錦戸 | 九重・佐ノ山 | 八角・君ヶ濱・谷川・陣幕 |
立浪一門 | 立浪・雷 | 大島 | 追手風・中川 | 伊勢ヶ濱 | 高島 | 宮城野・熊ヶ谷・安治川 | 友綱・武隈・玉垣 | 春日山 | 桐山・浦風 | 朝日山 |
無派閥 | 高田川・千田川 |