三賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三賞(さんしょう)とは、一般には各業界における三種類の賞の総称を指す。ここで記述する大相撲では、本場所にて、幕内において横綱・大関以外の成績優秀者に送られる三種類の賞の総称である。
戦後、大相撲の人気回復策のひとつとして考案され、1947年(昭和22年)11月場所から実施された。殊勲賞・敢闘賞・技能賞の3つが当初から制定された。
当初は、各賞1名ずつが原則であったが、1949年10月に鏡里喜代治が殊勲・敢闘の両賞をダブル受賞、1957年12月には初めて技能賞に該当者なしが出現、さらに1971年11月には敢闘賞が輪島博・富士櫻栄守の二人受賞、1973年7月には大受久晃が全賞受賞と、受賞の様態は変化をみせている。
三賞の選考は千秋楽の幕内取組前に(通例午後1時から)記者クラブで行われ、協会の審判委員と記者らの投票で決定する。受賞には勝ち越しが最低条件であり、勝星数はもちろん、何より相撲内容が審査される。また、「千秋楽の取組に勝った場合」などの条件付きになることもある。現在の賞金額は、各賞それぞれ200万円である。
目次 |
[編集] 殊勲賞
横綱や大関に勝った力士に与えられる。金星など重要な殊勲の星を挙げた場合には、たとえ8勝でも受賞できることがある。もし14勝で優勝した力士が現れた場合には、唯一、土を付けた力士ということで、評価されて授賞対象となることもある。
[編集] 敢闘賞
敢闘精神溢れる相撲を展開した場合に与えられる。新入幕力士の場合は2桁の白星を挙げると選考の対象となることが多い。また、殊勲賞にも、技能賞にも該当させにくい好成績を挙げた力士、新進力士やベテラン力士に対する奨励の意味で与えられることもある。10勝ないし11勝以上が目安であるが、元大関などはそれを満たしても受賞できないことが多い。
- 敢闘賞最多受賞 貴闘力忠茂 10回
[編集] 技能賞
優れた技能を発揮した力士に与えられる。決まり手の数が豊富なだけでなく、寄り、押し、投げ、立ち合いなどの基本の型に忠実である力士に与えられることもある。そのため同じ力士が何度も受賞するケースが多い。この賞を与えられることは、幕内で個性派として認知される証だと考えられており、受賞を願望して切磋する力士が多い。
- 技能賞最多受賞 鶴ヶ嶺昭男 10回
[編集] 三賞受賞記録
順位 | 四股名 | 最高位 | 三賞受賞回数 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 技能賞 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 安芸乃島勝巳 | 関脇 | 19 | 7 | 8 | 4 |
2位 | 琴錦功宗 | 関脇 | 18 | 7 | 3 | 8 |
3位 | 魁皇博之 | 大関 | 15 | 10 | 5 | 0 |
4位 | 鶴ヶ嶺昭男 | 関脇 | 14 | 2 | 2 | 10 |
朝潮太郎 (4代) | 大関 | 10 | 3 | 1 | ||
貴闘力忠茂 | 関脇 | 3 | 10 | 1 | ||
7位 | 武双山正士 | 大関 | 13 | 5 | 4 | 4 |
土佐ノ海敏生 | 関脇 | 7 | 5 | 1 | ||
琴光喜啓司 | 大関 | 2 | 4 | 7 | ||
10位 | 栃東大裕 | 大関 | 12 | 3 | 2 | 7 |
- 三賞は大関以上の力士は受賞できないため、元関脇の実力者や大関に昇進するのに時間のかかってしまった力士は三賞受賞回数が多くなっている。
[編集] 三賞トリプル受賞
1場所で殊勲賞、敢闘賞、技能賞の全てを受賞した力士は大受、大錦、貴花田(元横綱貴乃花)、出島、琴光喜の5人。
このうち、貴花田と出島は同時に幕内優勝も果たしている。琴光喜はトリプル受賞の翌年の2001年9月場所に幕内優勝を経験しているが、この時は殊勲賞と技能賞のダブル受賞にとどまった。
また、大受と大錦の場合はその場所に三賞を受賞した力士が一人だけだったため「三賞独占」とも言われる。
場所 | 地位 | 四股名 | 成績 |
---|---|---|---|
1973年7月場所 | 東関脇 | 大受久晃 | 13勝2敗 |
1973年9月場所 | 西前頭11枚目 | 大錦充周 | 11勝4敗 |
1992年1月場所 | 東前頭2枚目 | 貴花田光司 | 14勝1敗◎ |
1999年7月場所 | 西関脇 | 出島武春 | 13勝2敗◎ |
2000年11月場所 | 西前頭9枚目 | 琴光喜啓司 | 13勝2敗 |
- ◎は優勝。
[編集] 大関陥落力士の三賞受賞
場所 | 地位 | 四股名 | 成績 | 三賞 |
---|---|---|---|---|
1976年5月場所 | 西前頭6枚目 | 魁傑將晃 | 10勝5敗 | 敢闘賞 |
1976年9月場所 | 西前頭4枚目 | 魁傑將晃 | 14勝1敗◎ | 敢闘賞 |
1976年11月場所 | 西関脇 | 魁傑將晃 | 11勝4敗 | 敢闘賞 |
1977年1月場所 | 西関脇 | 魁傑將晃 | 11勝4敗 | 敢闘賞 |
2002年11月場所 | 東前頭筆頭 | 貴ノ浪貞博 | 10勝5敗 | 敢闘賞 |
2005年11月場所 | 東前頭4枚目 | 雅山哲士 | 10勝5敗 | 敢闘賞 |
2006年5月場所 | 西関脇 | 雅山哲士 | 14勝1敗 | 殊勲賞・技能賞 |
2007年5月場所 | 東前頭10枚目 | 出島武春 | 12勝3敗 | 敢闘賞 |
- 「2場所連続で負け越した場合、関脇へ降格する。しかし、降格直後の場所で、10勝以上の勝ち星をあげれば、大関に復帰できる」という現行の制度ができてから。
- ◎は優勝。
- 魁傑は1977年3月場所で大関復帰。
[編集] 全三賞該当者なしの場所
- 2008年1月場所終了時点では存在しないが、2つが該当者無しとなったことは数度存在する。
この「三賞」は、相撲に関連した書きかけ項目です。記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています(PJ相撲)。 |