岩国駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩国駅* | |
---|---|
岩国駅西口 |
|
いわくに - Iwakuni | |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所在地 | 山口県岩国市麻里布町1丁目 |
電報略号 | クニ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 3面6線 |
乗車人員 -統計年度- |
6,306人/日(降車客含まず) -2006年度- |
開業年月日 | 1897年(明治30年)9月25日 |
乗入路線 2路線 | |
所属路線 | ■山陽本線 |
キロ程 | 346.1km (神戸起点) |
◄和木(3.8km)
(4.6km)南岩国►
|
|
所属路線 | ■岩徳線** |
キロ程 | 0.0km (当駅起点) |
◄-(-km)
(3.7km)西岩国►
|
|
岩国駅(いわくにえき)は、山口県岩国市麻里布町1丁目1番1号にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。
広島都市圏の鉄道網、いわゆる「広島シティネットワーク」の実質的な西端に当たり、当駅終着・始発列車が多数設定されている。また、岩徳線の分岐駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
- 西日本旅客鉄道
- 錦川鉄道
当駅からは山陽本線でICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であるが、西隣の駅にあたる南岩国駅を越えての利用はできない。
[編集] 駅構造
3面6線のホームを持つ地上駅。1番線は西口に面した単式ホームで、0番線は1番線の下関側にある切欠きホームである。3・4番線、6・7番線がそれぞれ島式ホームとなっている。また線名は、1番線が岩徳線本線、4番線が山陽線上り本線、7番線が山陽線下り本線となっている。
JR西日本の直営駅であるが、駅業務の一部分が簡易委託されている。
[編集] のりば
0 | ■錦川鉄道線 | 御庄・錦町方面 | ||
---|---|---|---|---|
1 | ■岩徳線 | 玖珂・周防高森・徳山方面 | ||
3 | ■山陽本線 | (上り) | 宮島口・広島・西条・呉方面 | (主に始発列車) |
4 | ■山陽本線 | (上り) | 宮島口・広島・西条・呉方面 | |
6 | ■山陽本線 | (上り) | 宮島口・広島・西条・呉方面 | (一部の始発列車) |
(下り) | 柳井・徳山・新山口方面 | (早朝・深夜の一部のみ) | ||
7 | ■山陽本線 | (下り) | 柳井・徳山・新山口方面 |
- 1・3番線間、4・6番線間にそれぞれ機回し線(2番線、5番線)がある。
- 7番線の外側に、下り貨物列車が待避・通過するためのホームがない副本線(8番線)があり、数本の側線も敷設されている。側線には、本線もしくは後述の広島方面/柳井方面の引き上げ線に通り抜けられるもの(9 - 10番線)、後述の専用線に接続しているもの(番線不明が2線)、電車留置線などの行き止まり線(11 - 17番線)がある。
- 広島方面と柳井方面の方向に、一部が電化された列車入れ換え用の引き上げ線が1本ずつある。また、岩徳線の本線の一部も、電車入れ換え用に300m強ほど電化されている。
- 非電化区間を走行可能な列車に限られるが、岩徳線と山陽本線広島方面との直通運転が可能である(上り:3番線、下り:6番線、7番線、8番線(通過列車のみ使用可)を経由)。現在は、柳井駅回りの山陽本線が事故等で運行できなくなった場合の寝台列車の迂回運転路や、岩徳線直通の団体専用列車等用として、この岩徳線直通経路は使用されている。
[編集] 出入口・窓口
出入口は正面に当たる西口と地元で「裏駅」と呼ばれる東口の2か所。西口(営業時間:4:40~1:00)はJR直営だが、東口(営業時間:6:00~21:00)は岩国市を経て錦川鉄道に再委託された簡易委託方式の出入口である。東口の営業時間外は出入口に装備されたシャッターが閉じられる。また跨線橋上、6・7番線ホームからさらに以東へ向う場所でも扉が施錠される。
西口にはみどりの窓口を兼ねた有人の乗車券類販売窓口と、近距離区間用の自動券売機が3台ある。いずれも錦川清流線へ直通乗車するための連絡乗車券も購入可能。
東口には錦川鉄道に簡易委託された有人の乗車券類販売窓口がある。自動券売機はICOCAチャージ可能で小型のものが1台設置されている。窓口では、普通乗車券以外に回数乗車券(回数券)、定期乗車券(定期券)、自由席特急券も扱っている。東口の改札口には、簡易型自動改札機が1台設置されている。 エレベーター・エスカレーターは設置されていない。
また、駅の東西を結ぶ地下道(地下自由通路)がある。通行できるのは歩行者と自転車(ただし、出入口部分に乗車通行のできない階段がある)。
[編集] 付属施設(店舗など)
- 6・7番ホームには自動販売機を三方へ埋め込んだキオスクの店舗がある。その裏側には立ち食いそば店舗がある。
- 西口駅舎に飲食店『あじあん いわくに(味庵 岩国)』があり、和食定食や岩国寿司などの持ち帰り品販売もある。改札の内外どちらからも利用可能だが、改札口の内側用の客座席と外側(コンコース側)用の客座席は、分離されており、通り抜けできない。
- 西口改札外にはキオスクのほか、ミスタードーナツ岩国ショップ、ハートイン(コンビニエンスストア・ICOCA電子マネー利用可)、フラワーショップ(花屋)などがある。
- トイレは改札内は駅正面から0番線へと向う途中、跨線橋と駅舎に挟まれた場所で右側を向くと、男女別の入口になったトイレがある。車椅子等にも対応した区画あり。改札外は西口・東口にそれぞれある。
- キャッシュコーナー(銀行ATM)が駅正面の出入口外にある(山口銀行、もみじ銀行、岩国信用金庫)もみじ銀行のATMは2008年3月19日廃止になる予定。
- 東口駅舎の改札口の外側に、岩国市からの情報を掲示する区画(市政情報コーナー)がある。
[編集] 貨物取扱・専用線
JR貨物の駅は、専用線発着のコンテナ貨物、臨時車扱貨物の取扱駅となっている。駅の東側、日本製紙岩国工場へ続く専用線があり、主にコンテナによる製品の発送が行われている。
かつては帝人岩国工場へも専用線が続いていた。また、当駅~南岩国駅間に存在した川下信号場から在日米軍岩国基地へ専用線が分岐していた。
なお、岩国駅においてかつて使用されていた有蓋車用貨物ホームは2006年5月頃に取り壊され、本線東側にあった川下信号場の跡地は、現在、岩国市の管理下にある。
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は6,306人である(2006年度)。
[編集] バス・タクシー
岩国駅正面の駅前ロータリーには、岩国市交通局(岩国市営バス)、防長交通が乗り入れている。かつては、JR(国鉄)バスや石見交通バスおよび広島電鉄バスも乗り入れていた[1]が、既に廃止されている。
- 広島バスセンター・周防大島行き『錦帯ブルーライナー』(岩国市交通局・防長交通の共同運行)
- 神戸・大阪・なんば行き『カルスト号』(防長交通・近鉄バスの共同運行)
- 東京(東京駅)行き『萩エクスプレス』(防長交通単独運行)
駅正面(西口)前には、常設のタクシー乗り場もある。小型車と中型車の乗り場が隣接しているので、乗り間違えに注意(乗車料金が異なる。→基本的な運賃料金システム)
東口にも常設の構内タクシーが待機している。
[編集] 駅周辺
岩国駅前商店街、中通り商店街とその周辺に多数の商店が存在しており、商業の中心地になっている。近年では、駅周辺でのマンション建設が著しい。岩国市役所など公共の施設は1km程度離れた地域に集まっている。南へ徒歩10分ほど行くとコンサートホールであるシンフォニア岩国が所在し、さらに進むとアメリカ海兵隊/海上自衛隊岩国基地がある。
駅東側は、「人絹町」と呼ばれる工業地帯とベッドタウンである。なお「人絹町」の由来は、帝國人造絹糸株式会社岩国工場が立地するからである。
2006年11月現在、貨物設備の跡地の一部が再開発中である。既に広島方面寄りにJR貨物の手で貸しビルが完成しており、テナントとしてヤマダ電機の店舗が営業している。1番ホーム寄りには、山口銀行岩国支店が2007年5月新築移転した。
商店
- 西口側が岩国の市街地にあたり、国道188号(岩国駅前商店街(本通り商店街))から西側、おおむね、山口県道50号岩国停車場線、国道2号、山口県道113号南岩国停車場磯崎線、山口県道15号岩国玖珂線(岩国市役所の裏を通る、通称「電車通り」)に囲まれる地域(中通り商店街も含まれる)にある。この外側にも商店は点在する(山口県道15号岩国玖珂線と岩徳線に囲まれた地域および近傍、国道2号沿い西方など)。山口県道113号南岩国停車場磯崎線や国道2号から国道188号に近づくにつれ、店舗数も増える。国道188号側から中通り商店街を通り抜けると、料飲店の集まる区画に出る。
- 東口側は三笠橋方面に南下後、東方に左折した所(徒歩約700m)にスーパーマーケット(ザ・ビッグ)があるほかは、コンビニエンスストアや個人商店などがいくつかある程度。
金融機関(ATMを含む)
[編集] 歴史
山陽鉄道によってこの地域に鉄道が敷設された際、線形の都合で駅は岩国町の市街地から離れ、麻里布町に置かれた。そのため、1929年(昭和4年)に部分開業した岩徳東線(後に山陽本線を経て岩徳線となる)が岩国町の市街地近くを通るようになると、そちらに岩国駅が設けられ、元の岩国駅は麻里布駅と改称した。
しかし新しい岩国駅には特急・急行が停車せず、町の代表駅として相応しくないという声も上がった。また麻里布駅周辺の発展が著しかったことや、1940年(昭和15年)に麻里布町と岩国町などが合併して岩国市が発足したことから、市の代表駅としての実情に合わせるため、1942年(昭和17年)に麻里布駅を再び岩国駅に改称し、1929年(昭和4年)に開設された岩国駅は西岩国駅と改称した。
[編集] 年表
- 1897年(明治30年)9月25日 - 山陽鉄道 広島駅~徳山駅間の開通と同時に、岩国駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1929年(昭和4年)2月3日 - 麻里布駅に改称。
- 1929年4月5日 - 岩徳線開業。
- 1934年(昭和9年)12月1日 - 岩徳線が山陽本線となり、柳井経由の旧山陽本線が柳井線と改称。
- 1942年(昭和17年)4月1日 - 再び岩国駅に改称。
- 1944年(昭和19年)10月1日 - 山陽本線が再び柳井経由となり、旧山陽本線は岩徳線に改称。
- 1945年(昭和20年)8月14日 - アメリカ軍による空襲を受ける。死者500人以上。
- 1960年(昭和35年)11月1日 - 岩日線(現在の錦川鉄道錦川清流線)が開業。
- 1976年(昭和51年)11月6日 - 地下自由通路が完成し、渡り初め式が行なわれる[1]。
- 1977年(昭和52年)2月28日 - 地下自由通路の完成に関連し、東口の営業時間が短縮される[1](6:00~9:00および16:00~21:00)。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本・JR貨物の駅となる。
- 2006年(平成18年)10月1日 - 東口の駅業務が錦川鉄道株式会社に簡易委託となり、営業時間も変更になる(6:00~21:00に延長)。
- 2007年(平成19年)7月7日 - 自動改札機を導入。
- 2007年(平成19年)9月1日 - ICカード乗車券『ICOCA』使用開始。
- 2008年1月(導入日不明)-みどりの券売機設置(ICOCA定期券購入可能)。
[編集] 旧岩国機関区
当駅には、かつては岩国機関区が置かれ、1971年2月28日の岩徳線を最後に蒸気機関車による営業運転が終了[2][3]した後も、岩徳線や岩日線(当時)にて使用される気動車の整備基地として使用が続いていた。
国鉄分割民営化以降に、岩国機関区であった施設(車両整備建屋や転車台など)は、順次撤去され、現在は、電留線や駐車場、分譲マンションの敷地などとなっている。現在は広島方面の電車の運転を主に担当する、岩国運転区の建物のみ残っている。
[編集] 隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- ■山陽本線
- ■岩徳線(錦川鉄道線直通含む)
-
- 岩国駅 - 西岩国駅
-
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- ^ a b c 岩国駅 藤重勇 編 (1977). 岩国駅開業80周年記念 岩国駅いまむかし. 岩国駅. “略年表より”
- ^ 西岩国駅長 竹中 (6 1980). 西岩国駅開業50周年記念誌. (国鉄)西岩国駅. 岩国市中央図書館・蔵
- ^ (6 1976) in 朝日新聞社 角川和男: 世界の鉄道別冊 蒸気機関車100年. 朝日新聞社. 岩国市中央図書館・蔵
[編集] 外部リンク
山陽本線(三原-徳山)・宮島航路 |
---|
(岡山方面<<)三原 - 本郷 - 河内 - 入野 - 白市 - 西高屋 - 西条 - 八本松 - 瀬野 - 中野東 - 安芸中野 - 海田市 - 向洋 - 天神川 - (貨)広島貨物ターミナル - 広島 - 横川 - 西広島 - 新井口 - 五日市 - 廿日市 - 宮内串戸 - 阿品 - 宮島口 - 前空 - 大野浦 - 玖波 - 大竹 - 和木 - 岩国 - 南岩国 - 藤生 - 通津 - 由宇 - 神代 - 大畠 - 柳井港 - 柳井 - 田布施 - 岩田 - 島田 - 光 - 下松 - 櫛ヶ浜 - 徳山(>>下関方面) 宮島航路:宮島口 - 宮島 |
岩徳線 |
---|
岩国 - 西岩国 - 川西 - (森ヶ原信号場) - 柱野 - 欽明路 - 玖珂 - 周防高森 - 米川 - 高水 - 勝間 - 大河内 - 周防久保 - 生野屋 - 周防花岡 - 櫛ヶ浜 (- 徳山) |
錦川鉄道錦川清流線 |
---|
(岩国 - 西岩国 - )川西 - (森ヶ原信号場) - 御庄 - 守内かさ神 - 南河内 - 行波 - 北河内 - 椋野 - 南桑 - 根笠 - 河山 - 柳瀬 - 錦町 |