姉妹都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姉妹都市(しまいとし、英語Sister Cities)は市民の文化交流や親善を目的とする都市間の結びつき。友好都市(ゆうこうとし)とも言う。
目次 |
[編集] 由来
姉妹都市という表現は、アメリカ英語の"Sister City"に由来するもので、イギリス英語では"Twin City"というなど、各国語で様々な表現が使われる。国によっては、「姉妹都市」という呼び方ではどちらが姉でどちらが妹か、つまりどちらが上位にあるかという議論にもなりかねないことから、代わりに「友好都市」という表現が使用される場合もある。
[編集] 要件
姉妹都市(友好都市)を規定する法律があるわけではないが、日本においては一応の要件として、
が挙げられる。
姉妹都市活動のには2つの潮流があるとされる。アイゼンハウアー米大統領が提唱した「市民と市民」の運動、そして国際姉妹都市連合(本部ワシントンDC)の活動である。
[編集] 提携相手の選定
姉妹都市提携をしている都市どうしには、自然環境が類似している、あるいは提携前から市民レベルで交流しているなど、提携のきっかけとなる事象がある。以下にその分類を示してみる。ほかにも、いくつかの要因を複合させて姉妹提携のきっかけとしたものも多数ある。
[編集] 共通点を要因とする
- 都市の性質
- 北海道千歳市と、米国アラスカ州のアンカレッジ市 - 空港都市
- 千葉県成田市と、韓国仁川広域市中区 - 空港都市
- 神奈川県川崎市と、米国メリーランド州ボルティモア市 - 臨海工業都市
- 山梨県甲府市と、中国四川省の成都市 - 盆地に位置し、県都・省都である
- 京都府京都市と、米国マサチューセッツ州ボストン市 - 歴史的景観を色濃く残す。国内有数の学術都市
- 長野県松本市と、兵庫県姫路市 - 国宝天守を有する城下町、旧制高等学校の所在など
- 岩手県花巻市と、米国アーカンソー州ホットスプリングス市- 温泉都市
- 産業
- 文化
- 立地
- 山梨県と、韓国忠清北道 - 海に面しておらず、首都からの距離や産業も類似
- 神奈川県川崎市と、韓国京畿道の富川市 - 首都と港湾都市の間に位置する住宅・工業都市
- 大阪府高槻市と、中国江蘇省の常州市 - ともに古都と商都の中間に位置する
- 自然環境、地理的環境
- 滋賀県と、米国ミシガン州 - 琵琶湖と五大湖
- 兵庫県神戸市と、バルセロナ市と、リオデジャネイロ市 - 3都市ともに、山と海に挟まれた港都
- 小豆島(土庄町・小豆島町)と、ギリシャのミロス島 - 内海の島
- 香川県坂出市と、米国カリフォルニア州のサウサリート市 - ゴールデンゲートブリッジと瀬戸大橋が姉妹橋
- 鹿児島県鹿児島市と、イタリアのカンパニア州、ナポリ県のナポリ市 - 桜島とベスビオ火山
- 歴史的経験による感情的なもの
- 山形県酒田市と、中国の山東省唐山市 - 共に大災害からの復興。奇しくも酒田大火、唐山地震を同じ1976年に体験している
- 新潟県上越市と、オーストラリアのカウラ市 - 日豪双方の捕虜収容所があり、相手国の兵士の多くが亡くなった
- 広島県広島市と、長崎県長崎市 - 世界で唯二つの被爆都市
- 広島県広島市と、中国四川省の重慶市、ドイツのハノーファー、ロシアのボルゴグラード - 共に大戦で甚大な惨禍を経験
- 北海道奥尻町と、兵庫県淡路市 - 北海道南西沖地震と阪神・淡路大震災の震源地であり被災地
- 鹿児島県霧島市と、岐阜県海津市 - 宝暦治水。
[編集] 交流の歴史を要因とする
- 都市の交流
- 宮城県仙台市と、メキシコのアカプルコ - 1613年に伊達藩支倉常長一行がローマへの経由地として訪問
- 茨城県土浦市と、山形県天童市 - 明治初期天童に土浦藩の領地があった
- 新潟県上越市と、山形県米沢市 - 上杉氏ゆかりの地
- 福井県敦賀市と、ロシアのナホトカ市 - かつて欧亜国際連絡列車で結ばれていた
- 奈良県奈良市と、中国陝西省の西安市 - シルクロードの東の終着点と起点
- 市民の交流
[編集] その他
- 山形県南陽市と、中国の河南省南陽市 - 漢字の綴りが同じ
- 島根県大田市と、韓国の大田広域市 - 漢字の綴りが同じ
- 長崎県対馬市と、韓国の釜山広域市影島区 - 国境をはさんだ島の自治体
- 長野県富士見町と、東京都多摩市および神奈川県川崎市 - 多摩・川崎両市の研修施設が富士見町にある
- 愛知県知多市と、ロシアのチタ州チタ市 - 名前が同じ
- 埼玉県熊谷市と、ニュージーランドのインバーカーギル市
- 愛知県新城市と、アメリカペンシルベニア州のニューキャッスル市、アメリカインディアナ州のニューキャッスル市、イギリスのニューキャッスル・アンダーライム市、南アフリカのニューキャッスル市、ドイツのノイブルグ市、スイスのヌシャテル市、フランスヌシャトー市 - 「新しい城」という意味を持つ名前の都市
[編集] 日本における姉妹都市
日本において「姉妹都市」の表現は、国際的・国内的いずれにも用いられる。特殊な例として宮崎県、鹿児島県、沖縄県が関連する提携では、力強さを希求してか「兄弟都市」と称されることがある。他に友好都市という表現もあるが、これは姉妹というと上下の関係が生じるので、主に中国との間で使われだした。現在では中国以外にも使われることがある。また友好交流都市の表現もある。提携は市町村レベルに限定されず、都道府県レベルの友好提携もある。
日本においては、財団法人自治体国際化協会交流情報部交流親善課が姉妹都市関係の情報提供や支援を行っている。(リンク参照)
日本と海外との最初の姉妹都市提携は1955年12月長崎県長崎市とアメリカ合衆国ミネソタ州セントポール市の間で締結された。2005年3月31日現在、40都道府県と874市町村が姉妹(兄弟、友好)提携を結んでいる。国別ではアメリカ合衆国435件、中国313件、韓国108件、オーストラリア104件などとなっている。日本が中華民国と断交した後も、以前から同国とは友好関係を築いていたことから、引き続き同国市町村との姉妹都市提携を維持している市町村も複数存在する。
珍しいものでは鳥取県境港市が1992年から朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)江原道元山(ウォンサン)市と姉妹都市提携しており、国レベルの公式な外交関係がない北朝鮮の都市との友好提携はこれ1件であったが、2006年の北朝鮮(国レベル)による地下核実験表明後に境港市側から一方的に「破棄」通知された。元山市は核実験とは特に関係ない。
なお、国レベルの政治的な問題で交流事業が中断されるケースは、特に韓国との間で少なくない。2001年の歴史教科書問題と小泉首相の靖国神社参拝、2005年の竹島問題の際、日韓の自治体交流事業、姉妹都市間での学校や民間団体の交流事業が中止されるケースが目立った。中でも竹島問題の当事者である島根県と韓国慶尚北道の場合、1989年から姉妹道県として交流を続けてきたが、島根県の「竹島の日」条例制定とほぼ同時に慶尚北道側が提携の破棄を発表し、島根県側はこれを受け入れてはいないが、現在に至るまで交流は再開されていない。
また、国内では平成の大合併があるほか、海外でも市町村合併がある。姉妹・友好提携している市町村の一方が合併で姿を変えた場合、たいていは提携の継続を決めるが、まれに提携解消に至ってしまうこともある。 例として、2006年10月、奈良県生駒市と兵庫県豊岡市は、当初の提携町である竹野町が合併し豊岡市となったことを理由に、友好都市提携を解消した。