曹叡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
政権 | 魏 |
---|---|
廟号 | 烈祖 |
諡号 | 明皇帝 |
姓・諱 | 曹叡 |
生没年 | 206年ないし205年 - 239年 |
在位期間 | 226年 - 239年 |
父 | 文帝 |
母 | 甄氏 |
陵墓 | |
元号 | 太和:227年 — 233年 青龍:233年 — 237年 景初:237年 — 239年 |
曹叡(そうえい、Cáo Rùi、206年 - 239年[1])は三国時代の魏の第二代皇帝(在位226年 - 239年(景初3年1月))。字は元仲。諡は明帝、廟号は烈祖[2]。
目次 |
[編集] 生涯
文帝曹丕の長男。生母は甄氏。220年、数え15歳で武徳侯、翌年に斉公、222年には平原王に封ぜられた。
裴松之注『魏書』によれば、抜きんでた容貌を持ち、望み見ると犯しがたいほどの威厳があったという。また西晋の歴史家・孫盛は、曹叡は生まれつきの美貌に加え、床に届くほどの長い髪を持ち、「天姿秀出」と絶賛された、という話を古老から聞いたという。
226年、父の文帝・曹丕が病床で重体に陥ってから皇太子に立てられた。即位以前、曹叡は公の場に出ることが少なく、曹叡の人物を知る者は司馬懿など限られた人々しかいなかったという。同年5月に曹丕が亡くなると皇帝に即位した。
遼東制圧が完了した前後、首都洛陽にあった曹叡は病によって重篤に陥り、曹芳[3]の後見人を誰にするかを模索。はじめ、曹宇・曹肇・夏侯献・秦朗[4]ら宗室で固めようとするが、彼らと不仲であった劉放・孫資ら側近の反対にあって心変わりする。司馬懿・曹爽らを後見人に改めて立てる。景初3年1月(239年)に36歳で亡くなり、高平陵に葬られた。
[編集] 政策
[編集] 軍事
『魏書』明帝紀などによれば、曹叡は軍事に対して幾度も言及している。その内容は戦況と先の展開を的確に把握しており、以下のような場面において発揮されている。
226年、孫権が自ら江夏を攻めた時、「孫権の狙いは奇襲である。文聘が江夏を固守しているため、戦線は既に膠着状態に陥っている」と推測し、これを前提に「援軍が有ると見せかけさえすれば、援軍は少数でも孫権は退くだろう」と読み、援軍として荀禹を派遣した。曹叡の読み通りに孫権は撤退した。別働隊の諸葛瑾と張覇に対しては司馬懿を襄陽に向かわせて撃退した。
227年、麹英が西平で反乱を起こすと、郝昭らを派遣し鎮圧した。
228年、新城太守の孟達が蜀の諸葛亮と内通した事を知ると、司馬懿をその鎮圧の任に当たらせ孟達を斬った。このことは、蜀側にとっては新城からの侵攻ルート消滅を意味し、魏国側にとっては蜀漢による挟撃を防いだ事を意味する。これは蜀漢の第一次北伐における魏国の街亭での勝利に間接的ながらも貢献した。諸葛亮によって、以後五度にわたる侵攻(北伐)が開始されると、皇族の曹真、司馬懿や張郃など曹操以来の宿老達を用いて、これらを防がせた。
234年、孫権が蜀と呼応して攻めてきた時、満寵は合肥の新城の守備を撤去して敵を寿春で迎え撃とうとしたが、曹叡は合肥、襄陽、祁山は魏の重要な防御拠点であり、敵は決して落とす事はできないので合肥の新城で敵を迎え撃つように指示した。孫権は合肥の新城を攻撃したが、張穎らが奮戦し、曹叡が戦場に到着する前に孫権は撤退した。また、諸葛亮と対戦する司馬懿に、防衛に徹するよう指示し、敵軍が撤退したら追撃する事を推奨した。司馬懿は防衛に成功し、『漢晋春秋』によると司馬懿は撤退する蜀軍を追撃しようとしたが蜀軍の士気の高さに驚き追撃を中止した事で「死せる諸葛(諸葛亮)、生ける仲達(司馬懿)を走らす」という諺が生まれた。
238年、遼東の公孫淵が燕王を自称して魏に対する謀反を起こすと、曹叡は群臣の反対を押し切って征討を決行した。司馬懿の判断を全面的に信用し、全権を委ねて鎮圧に当たらせた結果、反乱の早期鎮圧に成功した。魏国が蜀漢・呉と当たる際、後顧の憂いとなっていた遼東公孫氏を取り除いた。
[編集] 内政
234年、諸葛亮が病没すると、連年のように行われていた蜀漢の北伐は沈静化した。呉も同盟国である蜀漢の内情を考慮し、外征を一時中断した。こうして周囲の外圧が減少に転じると、曹叡は内政の手腕を問われるようになる。
まずは農閑期の農民に収入を与えるための公共事業として、数度に渡って宮殿の造営などを行った。この政策は農閑期をまたいで農繁期にも実行されたため、農民は潤ったものの農地は荒れ、生産力を低下させる結果となった。
次に兵力の恒常的確保のため、兵士の家同士の結婚を奨励。官民(兵士以外の家)に嫁いだ既婚者は、召し上げて未婚の兵士と再婚させるなどした。この政策は「召し上げる際には奴隷を身代わりに出しても良い」「召し上げた既婚者のうち容姿の良い者については後宮に入れる」などの附則が仇となり、国内での人身売買を横行させてしまう。金持ちは妻の身代わりとなる奴隷を買い求め、貧乏人は自らの妻女を金銭で金持ちに差し出したのである。
これらの政策について、楊阜や高堂隆らは改めるよう懸命に諫めた。(曹叡の治世に生きた廷臣たちの伝には、必ず一度はその所作を諫める上奏が記載されている。もっとも、曹叡は諌められれば、ほぼ必ずその言葉を聞き入れ行いを改めたという)。
「明帝の造作は北伐による外圧の消滅による気の緩みによる」とする一般の解釈に対し、金文京らは、明帝の造作を貴族化しつつあった名士・知識人層への牽制、皇帝権力の強化にあったとの説を唱えている。文帝の即位は、儒教の長子相続を旨とする名士たちの後援を得てのものであり、その見返りが九品官人法の制定であったとし、結果、相対的に弱体化した皇帝の権威の強化を目指したのが明帝であるとする[要出典]。
[編集] 人事
人物については、司馬懿・曹真・陳羣・劉放・孫資などの大臣に全面的な信頼を寄せた。また、父の曹丕と異なり、諫言した人物や気に入らない人物だからといってそれを処刑することはしなかった[5]。
曹叡の人物観を示す逸話が、『魏志』廬毓伝に見える。
当時、夏侯玄やその友人である諸葛誕、劉放の子劉煕、孫資の子孫密らが人物評価を行い、四聡八達(四人の聡明な人物と八人の達人)と互いに格付けをしあい、当時の人々から才人との声望を得ていた。つまり、人々からの称賛が先に有って格付けが行われたのではない。まず先に内輪で内々に格付けを行い、それを自分以外の面子に伝聞形で宣伝させる。前段の工作で自作自演ではないとの印象を与え、箔付けによって自らの声望を高めんとしたのである。
曹叡はこれを軽薄だとして嫌い、彼らを即座に全員免職にし、官吏となる資格を剥奪した。この時、曹叡が廬毓に対して言った言葉が「画餅」であるが、その用い方には「世間で評される名声は上辺の評価に過ぎず、実を伴わないことが多すぎる」というニュアンスがあり、いたずらに名士才子を褒めそやす風潮を嫌悪する心情が見える。
これに対して、廬毓は「名声は、特別な人材を招くには不適でも、普通の人を集めるには適当でしょう。普通の人間とは、勉学して生来の人格を矯正し、そこから名を成すものです。臣が人を推薦するとき、最初はやはり人物の評判に注目し、普通の人を招くのです」と答えている。
結局、曹叡は一度下した処分を覆す事は無く、終生彼等を登用しなかった。
[編集] 評価
劉曄の評では、初めて曹叡に謁見した際、他の廷臣にその人となりを尋ねられて「秦始皇や漢武の風を持つが、この二人には僅かに及ばない」と答えている。
「冷静沈着にして剛胆、決断力と見識を併せ持ち、全てを自らの意志に従って行動した。君主たるに相応しい気概の持ち主であった。しかし、当時の人民は度重なる戦争で疲弊し、天下も三分されており、まずは先代の方針に従って、広大な版図の復興をなすべきであったのに、にわかに秦の始皇帝や漢の武帝の後を追うかのように宮殿の造営を行って、将来に対する計画とした。それは致命的な病というべきであった」 [6]
一方で同じ『三国志』の三少帝紀では、「私の情愛に囚われて幼子(斉王・曹芳)に皇位を伝え、一人の人物に後事を託さず、あくまで一族の者を参与させた。そのために曹爽は誅され、斉王は帝位を追われることになった」と非難している。[7]
同時代の歴史書を書いた孫盛の評。
「大臣を優遇冷遇し、その言葉を素直に受け入れる事が出来た。諫言に顔色を変える事があっても、それで殺す事は一度もなかった。その人としての器はまさに、君主とはかくあるべし、と言えるものだった。反面、徳行を行い人民を教化することを考えず、家を継ぐべき嫡男を作ろうとせず[8]、国家の大権を一部の重臣に集中させ、国の社稷を崩してしまった。悲しむべき事である」[9]
[編集] 家族
- 兄弟
- 東郷公主 - 同母妹だが早世した
- 実子
(いずれも早世)
[編集] 脚注
- ^ 生年については異説がある
- ^ 『三国志』「魏書明帝紀」、景初元年6月。
- ^ 曹芳は養子。曹叡は全ての実子に先立たれてしまっていた。娘を葬る際の祭礼の様式が限度を超えていると臣下から諫言されても強行したという逸話がある
- ^ 『献帝春秋』によると、秦朗は曹操の秦夫人の連れ子であり、実父は呂布の将秦宜禄。『魏略』によると、宮中で曹操の子等と兄弟同然に育てられ、曹叡と非常に親しかったという
- ^ 楊阜や高堂隆は、人事についてもしばしば直言を以て曹叡を諫め、ために勑勘を被ったことも多かった
- ^ 原文「沈毅剛識、任心而行。蓋有君人之至概焉。于時百姓彫弊、四海分崩、不先■修顕祖、闡拓洪基、而遽追秦皇・漢武、宮館是営、格之遠猷。其殆疾乎」※原文における■にあたる字は、律の行人偏のない「聿」であり、発音はイチ・イツ
- ^ 原文「情繋私愛、撫養嬰孩、傳以大器、託付不專、必參枝族、終于曹爽誅夷、齊王替位」
- ^ 皇族を冷遇して藩屏の役割を削いだことを指す、との解釈もある
- ^ 原文「優礼大臣、開容善直、雖犯顔極諫、無所摧戮、其君人之量、如此偉也。然不思建徳垂風、不固維城之基、至使体験偏処、社稷無衞、非夫」
|
|