秦宜禄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 |
秦宜禄(しん ぎろく、? - 199年)は、中国の後漢時代末期の政治家。并州新興郡の人。子は秦朗。
[編集] 事跡
姓名 | 秦宜禄 |
---|---|
読み・ピンイン | しんぎろく〔Qín Yílù〕 |
時代 | 後漢時代 |
生没年 | 生年不詳 - 199年(建安4年) |
字・別号 | 〔不詳〕 |
本貫・出身地等 | 并州新興郡 |
職官 | 銍県長 |
爵位・号等 | - |
陣営・所属等 | 呂布→曹操→劉備 |
家族・一族 | 子:秦朗 |
呂布配下。建安3年(198年)、曹操が下邳に立て篭もる呂布を包囲すると、秦宜禄は呂布の使者として袁術の下へ救援要請に赴いたが[1]、その先で袁術により漢王朝の一族の娘と結婚させられた。
一方、秦宜禄の前妻は杜氏といい、下邳に留まっていた。曹操陣営にいた劉備の腹心関羽は、杜氏を娶りたいと曹操に願い出て、曹操もこれを許可した。ところが呂布滅亡後、曹操は杜氏が美人であると知ると、約束を破ってこれを自分の妾にしてしまう。
秦宜禄は呂布滅亡後は曹操に降り、銍県の長に任命された。建安4年(199年)に劉備が小沛で曹操に叛旗を翻すと、その腹心張飛が秦宜禄の下にやってきて、「妻を奪い取った男に仕えるのは愚かしいことだ。私について来い」と勧誘し、秦も最初は受諾した。しかし、秦宜禄はすぐに後悔し、張飛に帰りたいと願い出たが、怒った張飛に殺されてしまった。秦宜禄の子秦朗は、曹操に養育され、後に魏の権臣となった。
なお、秦宜禄は『三国演義』には登場しない。