日本語の方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本語の方言(にほんごのほうげん)は、日本語の地域変種(地域方言)について記述する。
目次 |
[編集] 概論
日本では「方言」という単語は標準語や共通語とは異なる各地方独特の語彙・言い回し(例:めんこい、おもろい、ばってん)を指して使われる場合が多いが、これは「俚言」(りげん)と言い、言語学では、俚言だけでなくアクセント・音韻・文法など様々な要素からなるそれぞれの地域の言語体系を指すのが一般的である。また標準語・共通語やその基となっている東京の言葉を除いた「地方」(田舎)の言葉という認識を持たれることもあるが、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。
山口県が観光案内に「おいでませ山口へ」と山口弁を用いたことなどをきっかけに、近年は観光ポスター・駅前の歓迎塔・観光物産品などで方言が積極的に用いられるようになった。また地元の子供に向けた看板が方言で書かれることもある。
共通語が全国に普及したこと、また全国的な核家族化・少子高齢化・地域コミュニティの衰退によって高齢層から若年層への方言伝承の機会が減少したことから、伝統的な方言は急速に失われつつある。しかし自分達の方言を見直そうという機運も各地で高まっており、方言に対して興味・関心を持つ人が以前よりも増えている。例えば2005年12月7日には新潟放送のラジオ番組キンラジの人気コーナー「今すぐ使える新潟弁」(文法編・日常生活編)がCD化されて全国発売になった。
伝統的な方言が衰退して共通語化が進む一方で、新方言と呼ばれるものもある。新方言には、特定の地方でだけ広まった新語(例:マクド、ケッタ)、伝統的な方言の自然変化(例:ら抜き言葉)、共通語の影響を受けて方言が変化したもの(例:せんかった)、共通語が地方で独自に変化したもの(例:ウチナーヤマトグチ、唐芋標準語)、などがある。新方言が東京に伝わり共通語に影響を与えることも多い(若者言葉#方言由来の若者言葉も参照)。
2000年代前半には主に首都圏の若者の間で方言が密かなブームとなり、各地の方言を取り上げたバラエティー番組(Matthew's Best Hit TVなど)が放送されたり仲間内で隠語的に使えるように俚言や方言的表現を紹介する本が売れたりした。こうした方言が首都圏の若者の間でブームになったのは、方言の持つ特有のニュアンスを取り入れたいという現れだったのかも知れない。
同じ方言を使う者同士では、携帯電話のメールやチャットを方言で行うことが多い。このような状況の中、ジャストシステムの日本語入力システムATOKは方言への対応に積極的であり、「ATOK 2006」から「北海道東北」「中部北陸」「関東」「関西」「中国四国」「九州」の各方言の入力モードが用意されている。
また時としてヒット曲の歌詞を方言に変えた歌がヒットする例がある(例:「DAYONE」の各方言盤、「大きな古時計」の秋田弁盤など)
アイヌ語は、言語学の分析では明らかに日本語と別系統の言語であるため日本語の方言に該当しない。
琉球語は、同系統(日本語族)の別言語とする見解と(学説により、弥生時代頃分岐したと推定されている)、「琉球方言」として日本語の方言に位置付ける考えもある。後者を取った場合でも、日本語をまず「本州方言」・「琉球方言」の2つに大別するため、「方言」としては隔たりが非常に大きいものである。この問題については学術的にも政治的にも様々な問題・事情と関連する場合があり、判断する人によって違いがある。そもそも言語学には「同語族・同語派・同語群の同系統の別の言語」なのか、「同一言語の中の方言」なのかを客観的に区別する方法はなく、言語と方言の違いは実際には、国境の有無などのような政治的な条件や正書法の有無などにより判別されている。
[編集] 日本語の方言における特徴
前述のとおり、中央集権化が強まった場合や、政策上の理由で統一された言語を公用語、あるいは共通語などに指定される場合などは、方言独自の語彙やアクセントは、世代と共に均一化されていく傾向にある。
特に現在の日本では、東京中心で全国に向けて送信あるいは配給される、テレビやラジオの番組、映画などのマスコミによって、方言が駆逐され、共通語(現在の日本には、一般にいうような厳密な意味での「標準語」は存在しない)に統一される傾向にある。ただし、現在のこの傾向が、必ずしも政治的な意図の元で行われているとはいえない。
古代日本において、日本では沖縄と奄美の住人の先祖が先に枝分かれしてしまい、日本本土との往来も少なくなるうちに、5母音が3母音化する(例:おきなわ=うちなあ)など、一聴する限り外国語のように聞こえうる程度の差が生じた。次いで、九州地方や東北地方などに住んでいる人々の言語が分化したといわれ、これらも自分達の方言のみで互いに話した場合に通訳が必要な程度の違いがある。これとは逆に、例えばサッカーの試合などでスペイン語圏の選手とポルトガル語圏の選手が言い合いする場合などは、元々ラテン語の一方言(一種類という意味ではない)を話していた一つの国が分かれた程度なので、すべての言葉はわからなくても、言い合いのけんかくらいは可能だ、などといわれる。
イギリスのスコットランドや北アイルランドでの英語表現にも一部そういった例があるが、古い時代に枝分かれした方言は、その地方独自の語彙や言い回し表現が生まれると同時に、中央(その時代の共通語や標準語に相当する地方)で死語や廃語になった言葉が(意味や音韻は変わるとしても)1000年以上も生き残っているケースも少なからずある。例えば、八丈方言など日本各地の方言に万葉言葉が残されていたり、北海道や東北の一部で古語「せば」を中年層から聞くことができたりする。
柳田國男が蝸牛考で指摘したように、中央から同心円状に同じような語彙や言い回しが存在し、辺境に行くほど中央で古い時代に使用されていたものが分布していることがある。このような分布を「周圏分布」といい、カタツムリを表す単語などがこの分布を示している。ただし文法現象や音韻については周圏分布を示さない例や、見かけ上の周圏分布を示すことが多い。
この他、語彙や言い回しは顕著な「東西分布」を示すことが知られている。明治期、国語調査委員会が初めて調査を元に実証したのは、東日本方言と西日本方言との境界となる糸魚川浜名湖線の存在であった。1908年(明治41年)の報告には、「仮ニ全国ノ言語区域ヲ東西ニ分カタントスル時ハ大略越中飛騨美濃三河ノ東境ニ沿ヒテ其境界線ヲ引キ此線以東ヲ東部方言トシ、以西ヲ西部方言トスルコトヲ得ルガ如シ」と明記されている。糸魚川浜名湖線は中部地方の中央部を縦断する糸魚川静岡構造線とともに、東日本と西日本との明確な境界となっている。なお東北方言に顕著な語彙や発音に着目し、東北方言と関東以西の方言との間に東西分布を認める場合もある。
[編集] 日本語の方言分類
ここでは方言を以下のように分類しているが、そもそも方言は現在進行形で変化している上、同じ方言圏であっても市町村・集落単位で微妙に違ったりと複雑な様態を示しているため、以下のような方言の分類はあくまで便宜的なものであると捉えるべきだろう。
[編集] 東日本方言
- 北海道方言
- 東北方言(江戸時代の西廻り航路(北前船)の港町がある藩は上方言葉の影響がみられ、東廻り航路の港町がある藩や主要街道が通っている藩は江戸言葉の影響がみられる)
- 北奥羽方言
- 南奥羽方言
- 関東方言
- 東海東山方言(広義)(東日本においては西関東方言、東関東方言とも共通する部分が多い)
[編集] 八丈方言
[編集] 西日本方言
[編集] 九州方言
[編集] 琉球列島
[編集] 特殊方言
[編集] 浜言葉
[編集] 第3の言語
日本が有する言語を日本語(琉球方言を含む)、アイヌ語の二つに大別したとき、ある方言を意図的にそのどちらでもないものとして定義したものを「第3の言語」と呼ぶことがある。
- サンカ語
- 山窩が使用していたとされる言語。暗号の一種とも言われる。
- 小笠原語
- 小笠原諸島に住む欧米系島民が用いる言語。八丈方言をベースに英語に由来する単語が用いられる。小笠原クレオール日本語と呼ぶこともある[1]。
- ケセン語
- 岩手県気仙地方(旧気仙郡)の方言を文法体系を整備構築し、独立言語とみなす研究の中でこの方言のことをケセン語と呼ぶ。この地方の方言には古代蝦夷の言語の影響があるとの指摘もある。ケセン語と最初に名づけたのは外科医師の山浦玄嗣である。