See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
播州弁 - Wikipedia

播州弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

播州弁(ばんしゅうべん)又は播磨弁(はりまべん)は、主に兵庫県南西部の播磨地方(旧播磨国)(播州)全域で話されている日本語の方言近畿方言の一種である。語彙や語尾の荒さから「日本で一番押しの強い方言」と囁かれることもある。アクセント京阪型。ただし、語彙・表現については中国方言との共通点も多い。


目次

[編集] 特徴

基本的には大阪弁に似るが、「…しよぅ」「…しとぅ」「…やがぃ」等の語尾表現が特徴的である(大阪弁では「…しよる」「…しとる」「…やがな」)。大阪弁か播州弁かの簡単な聞き分け方としては共通語で言う「何をしているの?」で比較すると分かりやすい。前者は「何してんの?」と専ら言うが、後者は一般に「何しとん(の)?」と言う(もちろん「何してんの?」と言わないこともないが使用頻度は低い。これは讃岐弁神戸弁など周辺の方言にも共通する)。加えて微妙な差異だが「~てんの?」「~とんの?」の部分でアクセントに違いがある(「~てんの?」は上がり調子になるが「~とんの?」は下がり調子である。大阪と播州の間の神戸に関しては両者を線引きしにくい)。また「…しよぅ」「…しとぅ」、「ごーわく」などの表現が志摩弁と共通しているのも興味深い。

「…しちゃる」「何しょん?」「…のぅ」「めぐ」などの表現や語彙、また母音「アイ」の「エ」化などからは、東部中国方言(岡山県及び広島県東部で主に使用される)との関連が伺える(使用例:「壊れている」は播州弁で「めげとるわ」;岡山弁備後弁などでも全く同じ用法)。「…しとってでしょ」や「…してやった」「…しちゃった」など敬語表現についても然りである。大雑把に総括すれば、「『音声』関西(方言)・『語彙表現』中国(方言)」といった捉え方も不可能ではない。また結果として、同じく関西と中四国との間に介在する淡路弁徳島弁讃岐弁との親和性も生じている。

姫路市を中心とする西播地方ではまだ多く聞かれる播州弁だが、神戸市以東からの転入者が多い加古川市など東播地方では、播州弁の語彙が失われつつある。特に若年層においては、摂津以東(神戸市以東)の影響を受け、「ダボ」に代表される罵倒語などを除いては播州弁の個性が急速に失われつつある。一方で大阪人からすれば、神戸の言葉さえも姫路と似たようなものだ、との声もある。神戸でも「…しよぅ」「…しとぅ」を用いるからだという。

しかし、いかに近畿圏内で微妙なニュアンスの違いから「あそこの言葉は~」等と言っても、同じ内でも地域によって違いがあるのと同様であり、また、結局は近畿地方に属し、近畿圏以外の人が話し方を聞けば、ほぼ関西弁の一つとしか聞こえないので近畿方言の一つであると言える。

[編集] 敬語表現

播州弁では元来、大阪弁などに代表される「…してはる」という近畿方言独特の尊敬表現を用いないこともあり、近畿方言圏外部から「播州弁は近畿方言ではない」と捉えられることもある。後述するように播州弁では「…してや/…してですか」「…しとってや」などで敬意を表すが、播州人が他の近畿圏に移り住むと、先方への敬意が伝わらない不便さから「…してはる」を使うようになることが多い。近畿圏に一種の「関西弁共通語」とでも呼ぶべきものが存在しているのも事実である(必ずしも「関西弁共通語」=大阪弁でないことに注意)。

[編集] 発音・アクセント

特徴として、"s→h"や"r→微弱"など、子音の弱音化または無音化が挙げられる。例として「ほたら何かぇぃ?」(「それじゃあ何かい?」の意。喧嘩の買い言葉)は「そうしたら→そしたら→ほいだら/ほたら」と転訛している。「ざじずぜぞ」と「だぢづでど」の発音の区別もあまり明瞭でない(「あみち(畦道)」が「あみち」、「んぶ(全部)」が「んぶ」、「せんい(前栽)」が「せんい」寄りに聞こえるケース)。また語尾における、母音「アイ」の「エ」化も目立つ(上記「何かい→何かぇぃ/何け」等)。殊にこの語尾「け」が、播州弁の「キツい」イメージを築いたと言える。「そうけ」(そうですか)などが代表例。播州人の全てが語尾に「け」を用いる訳ではないが、このような会話を耳にした他地域の人間にとっては、戸惑いと不躾な感を拭えないようだ。

[編集] 地名

地名のアクセントにも、播州弁ならではのものがある。ここでは地名を例に、アクセントとその変化を紹介する。地名のみならず、一般名詞にもほぼ同じ事が言えるため、参考となるだろう。

最近主に兵庫県外で「姫路」を「めじ」と、「ひ」を高くする発音がよく聞かれる。また共通語では「市からお越しの…」と徐々に高音となるが、地元では音の高低がない「ひめじ」が標準である。姫路市民や姫路出身者に「めじ」の発音は嫌がられることが多い。但し「東洋大姫路」「北姫路」など語頭に別の語や接頭辞を付する場合は、前に引っ張られて「めじ」となることもある。また「姫路市(ひめじし)」のように、接尾辞には影響を受けない。「高砂(たかさご)」「西脇(にしわき)」「加古川(かこがわ)」等も「姫路」と同様である。

姫路市西南部の「網干」にはJR西日本網干総合車両所があり、網干駅は多くの電車の発着駅として知られるが、「ぼし」ではなく「あし」が姫路での発音である。網干のケースでは接頭辞以外に接尾辞にもアクセントが引っ張られるため、広域地名の「網干区」は後ろにアクセントがずれ「あぼく」となる。「飾磨(しま)」「龍野(たの)」「上郡(かみおり)」等もこれと同じ特徴を持つ。

赤穂」「京口」「曽根」「大塩」そして「播磨」のように、先頭にアクセントが来る地名もある。これらは接頭辞には影響されず、接尾辞が付くと「曽根(ね)→曽根駅そねえき)」のように地名箇所が終始高音へと変化する。「太子(たい)」「別所(べっしょ)」等は語尾にアクセントが置かれ、接尾辞では変化無く、接頭辞を受けると「ひめじ別所ひめじべっしょ)」のように先頭へアクセントが移る。

姫路の隣の「加西」も、地元では「加西市」の「加西」と同じアクセントで高低差なしの「かさい」または、後ろが強い「かさい」だが、関東を中心に「さい」と発音されることが多い。江戸川区の「葛西」の影響かも知れない。他にも2004年北播磨県立社高等学校野球部が初の甲子園出場を果たした際も、地元では社を「やしろ」と音の高低差なしに発音されるところを、テレビでは標準語的なアクセントに合わせてか、連日「しろ」と発音された。

なお、「姫路」「網干」に関する駅アナウンスが頭高アクセントになったのには、英語アナウンスの影響があった、との指摘がある。"Himeji"でないと「イメジ」に聞こえる可能性を考慮し頭高にしたところ、日本語での読みもそうなった、というものである。確かにかつては、播磨地方以外であっても「めじ」とは余り言わなかった。

[編集] 分布の境界

兵庫県南西県境が分布の西端である。岡山県との県境・船坂峠を越えると、中国方言に含まれる岡山弁となる(ただし姫路から北西山間部に入った宍粟市佐用町方面では、越県しない内から、他播州諸都市と比べ中国方言との共通性が高くなる)。前述したように語彙・表現に類似点は見られるものの、アクセントは東京型に一変し(細かく見れば京阪型も混在している)、耳で捉えた印象は全く別系統の方言である。

播州南東部では、神戸に近づくにつれて表現が徐々に洗練?され、「動詞+よぅ/とぅ/どぅ」と一部の罵倒語のみを播州弁との共通項とした「神戸弁」に至る(明石市・神戸市西区・神戸市垂水区三木市などは旧国において播磨に属していたが、姫路より神戸との関係が深いということもあって、播州弁と神戸弁の中間的な方言が使われる)。「動詞+よぅ/とぅ/どぅ」があるため、大阪人は神戸弁を、大阪弁とは別物と捉えている。

神崎郡西脇市などの北方山間部では、敬語表現もやや変化し始め、但馬弁丹波弁に近い表現がなされる(歓迎看板の例:神崎郡神河町「よう来たった(画像参照)」、多可郡多可町「よう来ちゃった」など)。これらは「関西弁共通語」の「…し(て)はる」の流れを汲む表現と言えよう。更に北上して但馬地方に入ると、語彙・表現の面で中国方言の影響が現れる。これが但馬弁で、特に美方郡香美町付近からは鳥取弁とそう変わらなくなる。但馬弁が東京式アクセントであることもあり、岡山県境と同様、播州弁との違いは際立つが、播但両地域の文化圏境は岡山県とのそれに比べて曖昧なため、ガラッと言葉が変わる、という程ではなく、徐々に但馬弁へと移行する。

[編集] 代表的な表現

[編集] 語彙

大河内町(現・神河町)にて
大河内町(現・神河町)にて
  • だぼ  【形】「アホ」を強調した形。神戸から阪神間にかけての地域でも使用される。
  • ごーわく  【動】腹が立つ(業が沸く)。
  • 伊達こく伊達こき 【形】「格好つける」「格好つけ」
  • むりとに 【副】無理矢理に。
  • よけまえに  【副】余計に。余分に。
  • ちょびっとちょう  【副】少し。少々。「ちょう」は「ちょっと」の転訛。「ちょびっと」は、物理的な量の意味に限定して用いる。「ちょう」は流行語の「超~」と、音は同じなのに意味は正反対となっている。両者は微妙にアクセントが異なり、それに加えて文脈のニュアンスで区別・判断する。兵庫県南部全域において、現在でも日常的な表現。 (例:「ちょう待ってや」→「ちょっと待ってよ」)
  • べっちょない  【形】大丈夫だ。別条ない。
  • なんどいや  【感】「何だよ!」などといった非難を表す感動詞。「なんぞいや」「なんじゃいあ」「なんじゃいや」などと言う時もある。現在でも一般的。もっとも強力な語のひとつで、神戸方面でも使用される。
  • ほたら/ほいだら  【接】それなら。
  • へてからへーで 【接】それから。
  • めぐ  【他動】壊す。「まためんだんけ?どないもしゃぁないなぁ」 自動詞は「めげる」。
  • 広げる  【動】「ひらげる」と発音。
  • 知らん  【動】「~なのかも知れない」の意味の時も、こう発音する(他の関西方言では「知れん」と言い、「知らん("don't know"の意味)」とは区別)。「ほうかも知らんなぁ」(そうかも知れないね)
  • おぞ毛が立つ  鳥肌が立つ。「ぞぞ毛が立つ」とも。一般に関西方言では「サブイボが出る」と表現。
  • どどこそ  【副】なんとか。どうにか。
  • へらへと  【副】たくさん。嫌というほど。東播西部が主。
  • じょうさん  【副】 ふつう関西方言では「ぎょうさん(仰山)」といい「たくさん(沢山)」の意味だが、加西では「じょうさん」ともいう。
  • まんがええまんがわるい 【形】巡り合わせがよい・悪い。運がよい・悪いという意味合いを含む。
  • づつない  【形】 おなかがいっぱい(満腹)で苦しい状態
  • うっとこ  【名】 うちのところ、から転じた言葉。「の」を伴って所有格として使うことが多い(例)「うっとこの庭に亀がおる」→「うちの庭に亀がいる」

[編集] 用法

  • 動詞連用形 + よぅ/ょる/とぅ/どぅ  …している。 「今雨降りよぅから、洗濯物取り込みよぅとこや(「取り込んみょるとこや」とも)」「今しよぅがな!ちょう黙っとってか?(今しているじゃないか!ちょっと黙っていてくれないか)」
  • 動詞連用形 + よん/ょん/とん/どん  …している。「よぅ/ょる/とぅ/どぅ」に比べ、疑問の意味でも用いる(疑問の時は語尾が上がり気味)。単独でも使うが、語尾に「や」「け」を付けることもある。 「何しとん」「何(なん)しょん」「最近どないしょんや」(疑問)、「テレビ見よんや」(終止。但し「テレビ見よぅ」などの方が一般的であるため、終止の言い方はあまりしない)
  • 動詞未然形 + ん + ならん(動詞未然形 + ん + なん とも)  …しなければならない。他の関西方言では「動詞未然形 + な + あかん」とすることが多い。動詞語幹が長い場合を除いて動詞全体をアクセントとするが、これは他の近畿方言と共通。 「走らんならん」「やらんならん」「行かんなん」
    • なけんならん  …でなければならない。「け」と二度目の「な」にアクセント。「それ(そえ)でならんちゅう事なやろ?(それでなければならない、って事はないだろう?)」
  • 動詞未然形 + ん + とる/どる  …しないでいる。「やらんとる」「飲まんとる」「払わんどる」
  • …がぃ 【感】文末で感嘆を表す感動詞。他の関西方言での「…がな」に相当。 「おーっ、また勝ちよった(勝っちょった)がぃ」
  • 動詞未然形 + いでも  …しなくても。 例「せいでも」「行かいでも」(現在ではあまり使わない)
  • 動詞/職務などを表す名詞 + してや(主に疑問形)/しとってや/やっとってや (動詞に付く場合は、活用に応じ「…とってや」「…どってや」となる)
    • (「や」が下がる) 尊敬表現。「…をしておいでだ」の転訛。 「Aさん、いま休んどってや/お茶しとってや/弁理士しとってや」 疑問形は「…ってか」。語尾がやや上がる。 例「Bさん、おってか?」「食事してですか」
    • (終始高音) 目下への命令表現「…しておきなさい」の意。 「私が出とぅ間にちゃんと片付けとってや」
  • …かいや
    • 動詞連用形に続き、反語を示す。他の近畿方言では、普通語尾に「や」が付かない。「かい」にアクセント。 例「あんなしょーもないとこ、誰が行くかいや」「…でなけなあっかいや(…でなくてどうする)」
    • 動詞/名詞に続き、軽い落胆を表す。 例「何や、また今日も負けかいや」
    • 動詞未然形 + ん に続き、強い命令を示す。他の近畿方言では「や」が無い。 例:「ちゃんとやらんかいや!」 →これが縮まり、語尾「け」の中でもひときわ印象の悪い命令形「け」になっていると思われる。 例:「どかんけ!(どけ!)」
  • 動詞連体形/名詞 + やんな 付加疑問を表す。「な」にアクセント。「れ(こえ)でえやん?(これでいいよね?)」「やらいでえやん?(やらなくていいよね?)」
    • 相槌代わりにも用いる。「やんな?(だよね?)」 
  • …やねや …なのだ。近畿方言では普通「…やねん」。徳島弁に少し似た表現。
  • 動詞連用形 + ちゃった  尊敬表現「…なさった」(北播磨での用法)


[編集] 播州弁を用いる著名人

播州外に出た播州出身者は、通常、一種の「関西弁共通語」を話すことが多く、播州弁の語彙を用いることは少ない。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -