See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
岡山弁 - Wikipedia

岡山弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岡山弁(おかやまべん)は、岡山地方で話されている日本語の方言

目次

[編集] 概要


中国方言の南東端にあたり、広島県東部(旧・備後国)をも含めた「東部中国方言」の一大拠点である。

兵庫県境(船坂峠等)を東へ越えると、関西方言の一種とされる播州弁のエリアとなり、アクセントも東京式から関西式に変化する。
また、南の瀬戸内海香川県境を越えると四国方言讃岐弁のエリアとなり、アクセントも東京式から関西式に変化する(ただし、岡山県内の瀬戸内海沿岸部では京阪式アクセントを用いるところもある)。ただし、この分類に異議を唱えるものもいる。^1

「じゃ」という語尾が目立つことから、他の地域出身者からは「きつい」「怖い」などと評されることも多いが、長母音化された音便形が多用されるなど、瀬戸内気候による温和な風土・気候を反映した方言である。
主に、旧国を目安に備前弁・備中弁・美作弁に大別され、備中弁は広域のため備南言葉と備北言葉に分かれる。ただし、いずれの地域の言葉も共通点は多く、基本的な根幹はほぼ同じである。 また備後弁も岡山弁の一種とし、同じグループとして扱う場合も多い。

[編集] アクセント・語彙の地域分布

アクセントは内輪型東京式を基本とするが、単語や文末(特に疑問形)では京阪式アクセントも見られる。これは備前美作がかつて「近國」に分類されることもあったように近畿の外縁を構成することによるが、対岸の四国方言の影響もあるという。倉敷市下津井地区などは讃岐弁の影響で、ほぼ完全に京阪式アクセントである。

[編集] 共通語との主なアクセント相違

岡山弁は方言学的に見ると京阪式アクセントではなく、東京式アクセントに分類されるため、「公の場など改まった場面で話しているときは共通語とほとんど同じ」という認識を持つ岡山弁話者は多い。しかしながら、比較的使用頻度の高い名詞の中にアクセントの高低が共通語アクセントと異なっているものが少なからずある。

単 語
語彙 共通語 岡山弁
アメリカ メリカ(平板) リカ
イギリス ギリス(平板) リス
後ろ しろ(平板) しろ
リレー れー れー (共通語でも伝統的なアクセントは「れー」である)
りんご んご(平板) んご
ピアノ アノ(平板) アノ
(尾高)
(尾高)
(尾高)
ご飯 はん
時間 かん
歴史 きし(平板)
携帯(電話) いたい(平板) けいたい
数学 うがく(平板) すうがく
高速 (道路) うそく(平板) こうそく
心臓 んぞう(平板) しんぞう
先生 んせ せんせい または  んせい
十円 じゅうえん(平板) じゅうえん
五千円 せんえん(平板) せんえん  または ごんえん

近年では関西圏や首都圏からの転入者やテレビ等のメディアの影響もあり、若い世代を中心に京阪式アクセントや共通語アクセント使用者が徐々にではあるが増加する傾向にある。
なお、人名や、固有名詞の省略形のアクセントにも共通語との差異が見られる。共通語では固有名詞の末尾が平板の場合、「くん」や「さん」がついてもそのまま平板型である。見過ごされがちではあるが、岡山弁らしいアクセントの特徴である。

語彙 共通語 岡山弁
藤原さん じわらさん わらさん
ツトムくん とむくん むくん
ユカリちゃん かりちゃん りちゃん
中銀(中国銀行) ちゅうぎん ちゅうぎん
農協(農業協同組合) うきょう(平板) のうきょう

[編集] 岡山弁の地域区分

ひとくちに岡山弁と言っても、「備前弁」「備中弁」「美作弁(津山弁)」と旧国ごとに分類が可能である。明確な線引きはできないが、「~してください」「~しなさい」を意味する命令表現がこれら3地域で異なる。

○○しなさい

備前 備中 美作
○○せられー ○○しねー ○○しんちゃい

県南東部に位置する岡山市備前市玉野市などの備前地方においては『~せられー』、県西部に位置する倉敷市笠岡市高梁市などの備中地方においては『~しねー』、県北部・東北部に位置する津山市などの美作地方においては『~しんちゃい』『~しんちぇー』などと言い、県内でもどこの地区の出身か大まかに判断できる。

[編集] 断定の助動詞「じゃ」

「~だ」「~である」は「~じゃ」となる。年齢・性別・職業などを問わずほぼ全ての層で用いられ、岡山弁を特徴付ける大きなポイントとなっている。岡山弁に対する「きつい」「汚い」「怖い」などの評価もこの「~じゃ」という濁音が主な要因と言える。語彙やアクセントが岡山弁のものであっても、この「~じゃ」を用いなければ岡山弁には聞こえないほど重要な要素とも言える。
なお、問いかけとして「じゃろ?」と言ったときに相槌として「じゃー、じゃー」と会話が続くことがある(主に備中地方)。

[編集] 順接・理由の表現「~けー」「~けん」

「~から」を「~けー」「~けん」と表現する。これらは関東方言はもちろん、近畿方言でも用いられることはなく、中国方言を特徴づけるポイントとなる。備前、備中地方で話される「~けー」は広島県東部備後地方と同様であり、美作地方の「~けん」は広島県西部安芸地方と同様である。このことから、中国地方以外の人たちからは岡山弁と広島弁はよく似た印象を与える。なお、四国方言九州方言においても用いられるが、一部の例外を除いてアクセントは中国方言と異なる。

[編集] 念押し・呼びかけの「な」「なぁ」「なー」

念押しとして使われる助詞「ね」は、岡山弁では基本的に「な」である。また、呼びかけは「なぁ」「なー」である。広島弁では男性が「の」「のぉ」「のー」、女性が「ね」「ねぇ」「ねー」となるが、岡山弁では男女問わず「「な」「なぁ」「なー」である。
例:「これが、この前できたビックカメラなんじゃ。」「ホンマじゃ、でーれーでけぇなぁ。」
ただし、「の」「のぉ」「のー」も使用する者も多い。主に中年以上の男性に多いが、高齢者では男女とも使用する。若い男性では「の」「のぉ」「のー」を使用する者は少数派で、「なぁ」「なー」を使用する者が多いが、その理由として年寄り臭く感じられるのを嫌い、徐々に使用されなくなったと推測される。若い女性に至っては、「の」「のぉ」「のー」を使用する者はきわめて稀である。


[編集] 二重母音の長母音化

岡山弁の発音において、【a,i,u,e,o】が二つ連続する二重母音の発音が出た場合、その部分が母音の長音に変化する場合がある。断定の「じゃ」と並んで岡山弁の大きな特徴の一つである。特に代表的なのが【ai】【ui】【oi】【ae】【oe】の変化。この場合において発音はそれぞれ以下のような変化を見せる(中国方言によく見られる特徴でもあるが、岡山弁はは特に多用される)。ただし、若年者はもちろん高齢者においても、固有名詞について母音の長音化が行われる例は少ない(しかし高齢者においては、地名や歴史上の人物名なども長母音化させる人も多い。一般人の人名については高齢者においては変化させることは少ない)。

  • 【ai】【oi】【ae】【oe】→【e:】
表現の例
  • 瀬戸内海(setonaikai)→ せとねーけー(setone:ke:
  • 青い(aoi)→ あえー(ae:
  • 前へ(maee)→ めーへ(me:e)
  • 数えて(kazoete)→ かぜーて(kaze:te)
  • 【ui】→【i:】
表現の例
  • 暑い(atui)→ あちー(ati:
  • スイカ(suika)→ しーか(si:ka)

共通語の口語においても二重母音の長母音化は見られる。例えば、「すごい」→「すげー」、「でかい」→「でけー」など、特に形容詞を感動詞的に用いるとき、しかも多くは男性の発話においてよく見られる。これに対して、岡山弁では連体修飾として使われる場合にも長母音化が起こり(例:「野球のうめー人」)、男性に限らず女性も使用する。かなり広範囲に二重母音化を適用し、とりわけ女性の発話は県外の人から「品がない」という評価の対象にもされる。

岡山弁の大きな特徴であるこの現象を県外の人たちに説明するときにしばしば引き合いに出される例文として、「でーこんてーてーてー」(大根を炊いておいてね)、「こけーけー」(ここへ来い)などがよく知られている。モールス信号のようでもあり、例文が読まれるのを聞いただけでは非岡山弁話者にはすぐには理解不能である。

[編集] 助詞の長音変化

岡山弁における助詞はそれが付される単語の最後の母音と融合変化し「単語+助詞」の一単語として扱われる事がある。特に助詞「は」「を」「に」「へ」に対して顕著に現れる変化。前述の二重母音変化の亜流型。

表現の例

  • 花は(hanawa)→ はなー(hana:
  • 花を(hanawo)→ はなー(hana:
  • 花に(hanani)→ はねー(hane:
  • 月は(tsukiha)→ つきゃー(tsukya:
  • 月を(tsukiwo)→ つきゅー(tsukyu:
  • 月に(tsukini)→ つきー(tsuki:
  • 水は(mizuwa)→ みざー(miza:
  • 水を(mizuwo)→ みずー(mizu:
  • 水に(mizuni)→ みじー(mizi:
  • ここへ(kokoe)→ こけー(koke:
  • ここは(kokowa)→ こかー(koka:
  • ここを(kokowo)→ ここー(koko:

[編集] 程度を表す形容詞・副詞(でーれー・ぼっけー・もんげー)

「とても」「すごい(すごく)」等の意味で使う語で典型的とも言える岡山弁が「でーれー」「ぼっけー」「もんげー」である。 日常的に多くの場面で使われる他、観光広告やくだけた宣伝用の文句等にも使われることが多く、特に前2者「でーれー」「ぼっけー」は極めてポピュラーな岡山弁と言える。

なお使用は概ね口語に限られるため、表記に関しては決まったものがなく「でぇれー」「でぇれぇ」「ぼっけえ」「ぼっけぇ」「もんげえ」「もんげぇ」等と書いても差し支えない。

  • でーれー」は、「どえらい」が中国方言音便により変化したものである。
  • ぼっけー」は、老人などが「ぼっこう」と発音する場合もある。昔からよく知られた岡山弁だったが、岡山県出身の岩井志麻子の小説「ぼっけえ、きょうてえ」がベストセラーになり、一段と広く知られるようになった。
  • もんげー」は、「ものすごい」が省略と音便により変化したものである。「ものげー」という者も一部いる。

また、「本(ほん)に」という表現もかなり使用されている。他にも「ばんこ」「こっぱ」や、備後や備中の一部で使われる「ぼーれー」がある。
また北九州方言に淵源を発し山口県・広島県などで若者に多用される「ぶち」なども使われるが、上記3種ほどには使われない。

[編集] 「し」と「ひ」の混同

近畿方言など西日本では広く見られる特徴であるが、一定の単語において「し」が「ひ」と発音されることが多い。「七(しち)」を「ひち」、「敷く(しく)」を「ひく」と発音する例が代表的である。後者については、発音につられて「布団を引く」と誤記する者もいる。この2つは公の場でも特に気付かず話している話者が多く、よほど意識しないと矯正することも難しく、発音上の盲点と言える。


[編集] 表現

  • えれー (1)【形・副】疲れる。(2)【形・副】凄い/凄く。(3)標準語「偉い」の二重母音変化。
  • いらう 【動詞】触る
  • 胸糞が悪りー 【形】腹が立つ。
  • ちーと 【副・形】少なく/少し/ちょっと
  • ちょびっと/ちょー 【副】少し。少々。「ちょー」は「ちょっと」の転訛。「ちょびっと」は、物理的な量の意味に限定して用いる。「ちょー」は流行語の「超~」と、音は同じなのに意味は正反対となっている。両者は微妙にアクセントが異なり、それに加えて文脈のニュアンスで区別・判断する。現在でも日常的な表現。播州弁とも共通。 (例:「ちょー待てー」→「ちょっと待って」)
  • きょーてー 【形】恐い。恐ろしい。古語「けうとし」(畏れ多いの意)が変化したもの。
  • すわろーしー 【形】現在の「すばらしい」の逆の意。江戸時代は「すばらしい」を良い意味に使っていなかったのでその名残かもしれない。
  • おらぶ 【動詞】大声を出す。大声で呼ぶ。これも古語に由来する。
  • あんごう 【名詞】あほ/ばか/たわけもの/ろくでなし の意。元来は公家などが使用していたもの。三重県志摩地方でも使用。用例「このおおあんごうが!」
  • いら 【名詞】いらちとも言い、せっかちの意。
  • なんば 【名詞】とうもろこし。滋賀県湖東地方でもいう。南蛮黍の略。
  • ねき 【名詞】近所・近く
  • べべ【名詞】「服という意味の幼児言葉。元々は晴れ着・着物・一張羅を意味していたが、現在は服全般を指す場合が多い。
  • ちゃんこ 【名詞】「座った状態」の意味があり、「べべ」(晴れ着、着物)を着たときの座り方ということであろう。基本的に幼児言葉である。
  • べべちゃんこ 【名詞】「座った状態」を意味する幼児言葉である。「ちゃんこする」という風に動詞としても使用される。
  • おえん  【形容詞】いけない/だめ の意。「もうお終いだ」の意の「畢へる」「竟へる」が変化したという説と、「手におえない」の「負えない」が変化したものとの説がある。「おえりゃーせん」という用法もある。用例「そねーなことーしちゃー、おえん」(そんなことをしてはいけません)/「あいつはおえん奴じゃ」(あいつはダメな奴だ)
  • なんぼーにも【形容詞】どうにも。例「なんぼーにも、おえりゃーせん」(どうにも、手に負えない)
  • ちばける 【動詞】ふざける。「ちゃーける」とも言う。
  • めぐ 【動詞】壊す。兵庫県南西部(播州)以西では通用する。例)「この時計、めげとる」:「この時計壊れてる」
  • ごうがわく 【動詞】腹が立つ。老人語。
  • けなりがる 【動詞】羨む、妬む。
  • いがる 【動詞】大声を出す。
  • にがる 【動詞】お腹等首から下ががとんでもなく痛い状態を指す動詞。「今日は腹がにがっておえん」というように用いる。
  • まくばる 【動詞】(均等になるように)配る、分ける。播州弁にも同様の表現がある。
  • とらげる 【動詞】1.しまう、元の位置に戻す(老人語) 2.(人から物などを)取り上げる
  • かる  【動詞】借りる。借りたを「かった」などと言う。ちなみに、買ったは「こうた」。
  • ぞぞけがたつ  鳥肌が立つ。悪寒がする。
  • つっかけ  草履。サンダル。
  • どーならん  どうにもならない。手に負えない。「どーなん」とも言う。
  • ひょんな 【形】おかしな、変わった。「ひょんなげなカッコじゃのー」
  • ふう  【形】風体、体裁。「ふうが悪りーのー」
  • ほんま   ほんとう
  • ~やこー  ~など、~なんて、~なんか。例)「桃やこー、岡山じゃ安う買えるで」
  • ~してやった/しちゃった  「~してらっしゃった」の意。尊敬表現。中年女性などの使用を耳にすることがある。例:「先生が言うてやった/言うちゃった」などと用いる。比較的丁寧な言い方である。ただし他県出身者には、本来の意味に反して「恩着せがましい言い方/軽々しい言い方」に聞こえるようなので注意が必要である。播州丹後でも同様の表現がある。 
  • ~してじゃ/しとってじゃ  「~してらっしゃる/していらっしゃった」の意。主に老人が使用する。上の表現と同じく尊敬表現ではあるが、微妙にニュアンスが異なる。本表現の方がくだけた感じである。田舎臭いとも言える。
  • いごく 【動詞】動く。
  • わや 【形】無茶苦茶。例)「わやな事ゆーたら、おえんで」:「無茶な事を言っては、だめ」また、さらにひどい状況時などに、「わやくそ」と表現することもある。
  • ごじゃ  【形】無茶苦茶。「わや」とほぼ同じ意味。「ごじゃくそ」と表現する場合もある。「ござ」という地域もある。
  • じゃ  「その通り」の意で、「そうじゃ」が短縮されたものと思われる。主に備中地方で耳にする。
  • 頭がわりー 【動詞】頭が痛いこと。備前地方で使われる。「今日は頭がわりーので休ませてください」というように普通に使う。
  • あねーな,こねーな,そねーな  順に「あんな、こんな、そんな」の意。近畿方言の「あないな,こないな,そないな」に近い。
  • あげーな,こげーな,そげーな  順に「あんな、こんな、そんな」の意。雲伯方言の「あげな,こげな,そげな」に近い。
  • てんでに  ばらばらに、それぞれに、等の意。「今日は飯ゆーてんでに食べてん」「てんでに置いとくな」等のように使う。 
  • みてる 【動詞】無くなる、空になる。他の地方の人は、「満ちる」と勘違いしがち。「あねーようさんあった桃がはーみてたんか」
  • やち(やっち)もねー【形】くだらない。つまらない。ろくでもない。「何ゆーとんじゃ。やちもねー!」「やっちもねー事言うとらんと、早ようしねー」
  • よー~せん 「とても~できない」。「せん」は、サ変動詞「する」の未然形+打ち消しの助動詞「ん」。古語の「え~ず」の表現に相当。
  • にーな(新な) 【形】新しい。
  • うがす  【動詞】はがす  「その紙うがさにゃーおえん」 「その紙を剥がさないといけない」
  • ぶりゅー(ぶりを)つける【動詞】勢いをつける 「かなりぶりゅーつけにゃあその川飛び越えれんで」
  • 風がわりー【動詞】格好が悪い、見栄えが悪い、体裁が悪い、恥ずかしい。「風変わり」とは意味が違う。イントネーションの違いで聞き分けている。
  • ぶに【名詞】分(ぶん)。分け与えられたもの。わけまえ。わりあて。主に備中南部で使用される。例:「この皿のケーキは、わしが食べるぶにじゃ」
  • やいとおを据える【動詞】お灸を据える。転じて、お仕置きをする。
  • 頬玉(ほおだま)張り回す【動詞】頬を引っぱたく。顔面を張る。(顔面を殴るの意味で使うことも。)転じて、お灸を据える、お仕置きをする。
  • かしわ【名詞】老鶏の肉。特に排卵を終えた雌鶏などの肉。
  • しうぇー(しえー)【形容詞】食べ物が噛み切れないこと。肉・スルメなど。転じて、物事がなかなか上手くいかない様。あるいは、扱いにくい人に対して使うことも。
  • かやる(けーる)【動詞】倒れる。
  • けっぱんづく【動詞】つまづく。蹴つまづく。
  • あましをくう【動詞】勢いあまる。

[編集] びっくりする岡山弁(備中弁)

  • 倉敷市・総社市高梁市新見市浅口市笠岡市井原市など備中地方では、上記のように「~してください」を「~ねー」と表現することが多い。「見てみねー」「やってみねー」などの形で使用される場合は良いが、純粋に「してください」の意で用いると「しねー」となり「死ね」に通じる表現となる。「早くしてください」は「はよーしねー」となり「早く死ね」の意と勘違いされることもある。
  • ほぼ同一の方言圏(東部中国方言)の岡山県内の他地方(備前美作)や広島県東部(備後)の住人にさえ、かなりのインパクトを与える言葉らしく「倉敷に嫁に行ったら、旦那が姑に『早く死ね』と言ってくれるので喜んでいたが、単に『早くして』の意味だったことが分かり、糠喜びだった」とブラックユーモアのネタにされたりもする。
  • ちなみに地元の人は微妙なアクセントの違いで聞き分けている。
  • なお備中から他の中国地方へ移動した人の中には誤解を避けるために「はよーしー」と発音する人もいる。

[編集] 「ら抜き」と「れ足す」の発達

日本語の乱れとして語られることの多い可能表現の「ら抜き言葉」や「れたす言葉」が、老若男女問わず定着している。

[編集] 「ら抜き」

岡山弁話者の多くが、「食べれる」「見れる」「来れる」等の“ら抜き”を日常的に用いる。

尊敬の助動詞「られる」を用いた命令形「○○せられー」を日常的に多用することもあり、岡山弁話者は、「食べられる」「見られる」「来られる」を聞いたときに、他の地域の者以上に強く「尊敬」か「受け身」と感じ、可能の意味に用いることに抵抗を感じる。このため、弁別の必要上「ら抜き」が発達したと考えられる。

[編集] 「れ足す」

「ら抜き」ほどではないが、「れ足す」話者の割合もかなり高い。

「ら抜き」表現では「可能」を弁別するのが「れ」のように感じられるため、ここからの類推から、可能動詞を入れてしまういわゆる「れ足す」が非常によく用いられる(例:「読める」→「読める」 ,「行ける」→「行ける」等)。後者について、「いけん」が岡山弁では禁止を表すことから、純粋に「行ける」を否定する際の弁別の必要から生じたと考えられる。

あまりにも日常的によく使うせいか、これらが規範文法から逸脱していることに気付いていない岡山弁話者は多い。

[編集] ナ変動詞の使用

比較的高年齢層を中心に「死ぬ」を「死ぬ」、「往ぬ」を「往ぬ」と言う。ナ変動詞がよく保存されている一例である。

[編集] 「と抜き」の発達

日常会話において引用の助詞「と」がほぼ省略される傾向が強い。公の場でも、つい省略して発言する人も少なからずいる。 これは岡山弁以外にも、広島弁や広く関西弁にも見られる特徴であり、書物などで、このことを指した「安芸のと抜き」という呼称も目にする。

共通語・・・「明日までにちゃんとやる」言ったでしょ?
岡山弁・・・「明日までにちゃんとやる」言うたじゃろ?
共通語・・・「たぶん許してくれる」思った。
岡山弁・・・「たぶん許してくれる」思うた。

[編集] 岡山弁を使う著名人

  • MEGUMI - 倉敷市倉敷出身のタレント。トーク番組でネタとして岡山弁を使用することがある。
  • 千鳥 - 笠岡市井原市出身の漫才師。岡山弁を多用した漫才を展開。特に大悟は漫才以外でも多用することがある。
  • 甲本雅裕 - 岡山市出身の俳優。時折ドラマで、岡山弁丸出しの役を演じることがある。
  • 次長課長 - 岡山市出身の漫才師。時々岡山訛りが出ることがある。
  • 片山虎之助 - 笠岡市出身の前参議院自由民主党幹事長。テレビ番組やインタビューなどの発言に岡山訛りが出る。
  • 江田憲司(江田けんじ) -倉敷市児島出身の衆議院議員。中央政界で活躍しているため標準語化されてはいるが、しゃべりのイントネーションに岡山弁訛りが散見される。
  • 稲葉浩志 - 津山市出身の歌手。歌詞に「ら抜き」「れ足す」が多く見られる。
  • 甲本ヒロト - 岡山市出身の歌手。ライブ時のMCや、インタビュー等で岡山訛りがかなり見受けられる。自身のプロフィールにも特徴として「岡山訛り」を書いていた時期もある。
  • 島田洋八 - 笠岡市出身の漫才師。しゃべりのイントネーションに岡山弁訛りが出るときがある。
  • 星野仙一 - 倉敷市水島出身の元プロ野球選手・監督。標準語化されてはいるが、しゃべりのイントネーションに岡山弁訛りが散見される。
  • 長門勇 - 倉敷市出身の俳優。映画やドラマで「なんぼーにも、おえりゃーせんのー」などの岡山弁を多用し、好評を博した。金田一シリーズに出演したときも岡山弁を多用する役をした。

[編集] 資料

^1:『瀬戸内海島嶼のアクセント』藤原与一 方言5巻8号内 昭和10年8月(岡山周辺のアクセントについてはこれを参照。特殊さ故、吉備アクセントとするべきではと書かれている)
^2:『岡山弁JAGA!』青山融 びーろくシリーズNo.2 1996年6月10日初版 ISBN 4900990108(二重母音の変化、助詞の長音変化に関してはこれを参照)
『新明解日本語アクセント辞典』金田一春彦監修(三省堂、2001年発行) - 標準語のアクセントはこの書籍に依った。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -