手取川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手取川 | |
---|---|
手取川(白山市・旧鶴来町付近) |
|
水系 | 一級水系 手取川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 72 km |
水源の標高 | 2,702 m |
平均流量 | 72.48 m³/s |
流域面積 | 809 km² |
水源 | 白山 |
河口(合流先) | 日本海 |
流域 | 石川県 |
手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れ日本海に注ぐ一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名および県名の由来となっている。
目次 |
[編集] 地理
石川県白山市南部の旧白峰村の岐阜県境にそびえる白山に源を発し北流する。上流には手取川ダムがあり、中流域の旧鳥越村・吉野谷村地区では河岸段丘を下刻して手取峡谷を形成している。旧鶴来町市街地で流路を西へ変更し、山から金沢平野へ抜ける地点を扇頂とした扇状地を形成している。能美市と能美郡川北町の境界を流れ、白山市の旧美川町で日本海に注いでいる。平均河床勾配1/27は日本有数の急流河川である。
河口より約40km北東に位置する「なぎさドライブウェー」で有名な千里浜は、手取川の運搬した土砂が運ばれ、沿岸流によって堆積したものである。
[編集] 支流
- 尾添川
- 瀬波川
- 大日川
- 直海谷川
[編集] 七ヶ用水
- 富樫用水
- 郷用水
- 中村用水
- 山島用水
- 大慶寺用水
- 中島用水
- 新砂川用水
[編集] 災害
暴れ川として知られ、過去幾度となく洪水・氾濫を繰り返した。特に1934年(昭和9年)7月の災害は手取川最大の災害として知られる。前年の豪雪による残雪と豪雨の影響で水量が増加、上流の別当谷で大崩壊が発生し(別当崩れ)、死者行方不明者が100名を超える大災害となった。白山麓の市ノ瀬集落はこの災害で壊滅した。
手取川扇状地上の集落は洪水を避けるため自然堤防の微高地に立地しており、島集落と呼ばれる景観を形成している。
[編集] 白峰百万貫の岩
旧白峰村集落の上流、県道33号白山公園線沿いの河床にある高さ16mの大岩。1934年(昭和9年)の大洪水の時に支流の宮谷川から流出した。大災害の様子を後世に伝える資料であり、県指定天然記念物に指定されている。
[編集] 河川施設
1980年(昭和55年)に建設された手取川ダムは、上水道、工業用水、電力、治水に利用される。上水道は、石川県の七尾市以南に広く供給されている。また、農業用水も各地から取水される。
[編集] 電力開発
1911年(明治44年)に金沢電気瓦斯株式会社が、福岡に発電所を設けたのに始まる(現在の北陸電力福岡第一発電所)。現在は水系に22(電源開発:1、石川県:3、北陸電力:18)の発電所がある。
[編集] 環境
サケ有効利用調査の対象河川として、許可を得た者は期間内にサケの遊漁が認められている。[1]
[編集] 出典
[編集] 関連項目
- 手取川の戦い - 1577年に起きたとされる織田氏と上杉氏の戦い。
- 島集落 - 手取川扇状地における独特な集落形態。
- 清酒 手取川 - 株式会社 吉田酒造店が醸造する日本酒。日本酒メーカー一覧を参照。
[編集] 外部リンク
- 百科事典日本の川 手取川(国土交通省河川局)
- 手取水系~白山の水が紡ぐ絆~ - 石川新情報書府