See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
手取川ダム - Wikipedia

手取川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

手取川ダム
手取川ダム
所在地
左岸:石川県白山市東二口
右岸:石川県白山市女原
位置 北緯36度15分55.3秒
東経136度38分37.7秒
河川 手取川水系手取川
ダム湖 手取湖
形式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
ダム諸元
堤高 153.0 m
堤頂長 420.0 m
堤体積 約10,050,000
総貯水容量 231,000,000 m³
有効貯水容量 190,000,000 m³
流域面積 428.4 km²
湛水面積 525.0 ha
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道工業用水発電
事業主体 国土交通省北陸地方整備局
電源開発
石川県
電気事業者 電源開発株式会社
(手取川第1発電所)
北陸電力
(手取川第2・第3発電所)
発電所名
(認可出力)
手取川第1発電所
(250,000kW
手取川第2発電所
(87,000kW)
手取川第3発電所
(30,000kW)
施工業者 前田建設工業
青木あすなろ建設
着工年/竣工年 1969年/1979年
備考
■Templateノート 解説) ダムpj
白山と手取湖(手取川ダム)
白山と手取湖(手取川ダム)

手取川ダム(てどりがわ-)は石川県白山市(旧・石川郡尾口村)東二口地先、手取川本川上流部に建設されたダムである。

目次

[編集] 沿革

石川県最大の河川である手取川は古くから急流で知られ、水害常襲地帯であった。この為幾度も築堤等の河川整備が行われていたが豪雨や台風で破堤を繰り返し、十分とは言えなかった。1967年(昭和42年)、建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)は「手取川水系工事実施基本計画」を策定。この中で洪水調節の確実性を図るため手取川上流部に治水用のダム建設を計画した。

時期を同じくして、手取川の豊富な水量と急流が水力発電の適地である事に目を付けた電源開発株式会社は、九頭竜川水系に続き大規模なダム式発電所を手取川水系に建設する計画を1968年(昭和43年)より実施、調査に入った。更に金沢市小松市を始め石川県加賀地域の人口は急増、更に工業地域の拡充も相俟って水需要が逼迫。新たな水源確保の必要性に迫られた石川県が利水の水源を手取川に求めた。こうして目的の異なる3事業者が同じ手取川水系に開発の触手を伸ばした為、事業の調整が必要となった。そして1970年(昭和45年)より「手取川総合開発事業」の中核として「手取川ダム建設事業」が立案、治水(建設省)・利水(石川県)・発電(電源開発)の三者が共同で事業推進を図った。これは河川法第17条に定められている「兼用工作物」であり、同じダム施設を利用目的の異なる複数の事業者が共同で施工するダム事業を指す。

こうして1974年(昭和49年)より本体工事に着手、施工は電源開発が担当し1979年(昭和54年)に完成した。ダムの型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダム、堤高は153.0mで北陸地方のダムの中では堤高が黒部ダム黒部川)に次ぐ高さで北陸屈指の大ダムである。又、ダム湖である「手取湖」は面積では御母衣ダム庄川)、総貯水容量では九頭竜ダム(九頭竜川)に続く規模で、これもまた北陸屈指の大人造湖である。目的は手取川沿岸の洪水調節、加賀平野における既得農業用水利権分の用水補給を維持する不特定利水の他金沢市・白山市・小松市・内灘町等加賀地域一円への上水道供給、金沢港工業地域への工業用水供給、認可出力240,000kWを誇る発電であり、多目的ダムとして石川県の治水・利水に重要な役割を果たしている。管理は先述の様に「兼用工作物」である為国土交通省・電源開発・石川県の共同管理であるが、発電関連と堤体修繕を電源開発が担当する以外は国土交通省北陸地方整備局が管轄している。

[編集] ダムと地域活性化

ダム建設に伴い、尾口村・白峰村の322戸が水没する事から大規模な反対運動が当初から持ち上がり、補償交渉は難航した。1974年7月20日には水源地域対策特別措置法施行後初のダム指定が行われたが、この中で手取川ダムは水没戸数150戸以上に該当する事から補償関係補助金の嵩上げ等が図られる「法9条ダム等」に御所ダム(雫石川)や川辺川ダム(川辺川)と共に指定された。これにより周辺地域整備(公共施設建設・道路整備等)が図られ、補償交渉も妥結した。この周辺地域整備の中で特に効果があったのは道路整備であった。この地域は冬季有数の豪雪地帯であり、特に吉野谷村中宮・尾口村尾添の両集落は村中心部から数kmしか離れていないにも拘らず道路が狭隘且つ雪崩多発地帯であった為、冬季は孤立していた。だが、ダム建設補償に伴う道路整備(舗装・防雪シェッド)によって冬季交通が可能になった。更に道路整備により冬季利用できなかった温泉が利用可能となり、民宿・旅館やスキー場を始め多くのレクリェーション設備が完成した他、白山スーパー林道へのアクセスが良くなった。これにより年間10万人以上の観光客が訪れ一大観光地となった。水特法の周辺整備の成功例の1つであり、この後の「地域に開かれたダム」への序曲ともなった。

手取川には下流に北陸電力によって手取川第2ダム(重力式コンクリートダム・堤高37.5m)、支流の直海谷川に手取川第3ダム(重力式コンクリートダム・堤高50.0m)が建設されているが、これら水力発電所も手取川ダムを利用して発電を行っている。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -