下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下町(したまち)とは、市街地の一部を区分して言う言葉で、複数の意味を有する語である。
通常は下の二つの意味を同時に持つ言葉として用いられる。
第一の語義には地形的な特徴によって区分した「下町」があげられ、市街地中の海・川に近い低地の部分を示す。この意味での下町は、東京では、山の手(人間の手の形のように東京湾に向かってのびる武蔵野台地東端部分)の周辺をなす崖線より下側の地域がこれにあたる。大阪では、山の手に該当する中央区南部、天王寺区、阿倍野区、住吉区の基盤である上町台地の西の地域が該当する。江戸=東京についてはこの意味の下町と対をなす言葉は、山の手(前述)であるが、通常は「山側」を意味する山手が対語となる。
第二の語義では、市街地を社会的な意味で区分する。江戸のような都市では、軍事上の有利性から軍事拠点となる大名屋敷・大身旗本屋敷・大寺院は台地上に集中し、その周辺に中級・下級武士等が居住した。また、水運の便の良かった川沿いには大商人が店を構え、周辺の低地に商工業従事者が多く住む地域が発達した。このため、地形的な区分と住民の身分上の区分に強い対応関係が見られる。同様の傾向は江戸時代の多くの城下町や宗教都市の山手との間にも見られる。この町民階級の住む町を下町と呼び、特に庶民的な住民の多くすむ地域について言われる事が多い。(豪商の多くすむ地域については通常は下町と呼ばない。)この意味の下町の対をなす語は、武家町、寺町などとなる。雑誌『谷根千』で有名な谷中・根津・千駄木はそれぞれ寺町、下町、(下級)武家町である。
今日では地名を整理統合する動きが進行しており、地名は地形とも地域社会とも一致しないため、地名を元に下町を区分する事は困難であるが、江戸時代から使われている具体的な地名をあげると、下谷・神田・根津・本所・深川・向島・日本橋・京橋・浅草などの東京湾岸及び河川沿いの地域があげられる。
廣辞林 昭和五年発行七十二刷には 下町式の項に「下町とは東京市にて山の手に對して、京橋・日本橋・神田・芝・深川・本所等をいふ」という記載がある。 また。東京の下町は運河や小河川が縦横にあり、橋を渡らないと隣町に行けないところという見解がある。この地域には道路や川を越した先を「むこうがし(向こう河岸)」という表現がある。
桜新町・麻布十番などでは、台地上の武家地に入り込む小さな谷沿いの町民地に由来する地域があり、「山の手の下町」と呼ばれる。
なお、東京の場合、上述の地域が本来の下町であるが、それに近接した東京23区の東側全体も通俗的には「下町」に含まれるようになって久しい。つまり、赤羽~上野~神田~芝~蒲田の武蔵野台地の東端の崖から、千葉県との都県境までである。この場合、葛飾区の柴又・亀有などの、歴史的には旧東京市の外側だった地域も下町に含まれることになる。
今日的な下町のイメージは、本来の下町においては繊維問屋街の多い街区や月島・人形町・浅草・入谷・門前仲町などの門前町や古風な街並みの残る地域、その外側においても中小の工場や商店の多い地域(時に荒川・江戸川・中川などの河川敷に近い地域や、柴又などの門前町のイメージも強い)によってイメージされることが多い。また、テレビ・映画などに取り上げられるこれらの地域のイメージの影響で、「現代の東京に江戸情緒や人情を残す町」というイメージも強い。
なお、英語の「downtown」は中心街、繁華街を指す言葉である。単語の成立に際し地形的な上下が影響した点を除き(ただしdowntownの場合は高低ではなく南北、en:Downtownを参照)、日本語の下町との関連性はない。