栃木弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木弁(とちぎべん)は、主に栃木県で使われる日本語の方言である。
茨城弁と共に東関東方言に属しているが、東北方言の一種であると考える学者も多く、発音や文法の特徴など南奥羽の福島県や宮城県の方言と共通する特徴をたくさん持っている。なお、栃木県南西部の足利市や佐野市の一部は西関東方言に属しており、上州弁(群馬弁)の影響を受けている。そのように栃木弁は栃木県の全ての地域の方言ではないとする。宇都宮市などの都市部や県南地域では共通語化が進んでいる。
目次 |
[編集] 栃木弁の特徴
- アクセントによる単語の区別をほとんど持たない。例えば「橋が」と「箸が」と「端が」は、東京弁や共通語ではアクセントで区別されるが、栃木弁では区別されない。(但し、「端」は関東地方ではハジと発音するため区別できる)「雨」と「飴」、「柿」と「牡蠣」等も同じ発音になるため、意味は前後の文脈などで読み取る。アクセントによる単語の区別がなく、なおかつ固定した位置にアクセントが置かれるわけでもないので「無(無形)アクセントの方言」といわれている。
- 尻上がり調のイントネーションを多用する。
- 自立語と付属語の間に促音が入る。
- 敬語的表現は所作や語感により行い、敬語語形の語句によることが殆どない(東日本(東京弁を除く)では語句としての敬語が少ないが、栃木・茨城の両県は特に顕著である)。
- 「イ」と「エ」の混合。(「イロエンピツ」->「イロインピツ」、「エロインピツ」、「エロエンピツ」)
- 「シュ」等の発音を「シ」で代用する傾向があり、職場の役職「主任」が「死人」と聞こたり、「シュン」という名前を「シン」と聞こえるこえることがある。
[編集] 栃木弁の例
[編集] 名詞
- あしたあさって -> 明後日
- あおなじみ -> 青あざ
- あんぽんたん -> ろくでなし、愚か者
- うら -> 後ろ (例:教室のうら→教室のうしろ)
- おどもり -> 子守
- オニムシ -> クワガタムシ
- おぬぐる -> おにぎり
- おばんです -> 今晩は
- おらんげ、おれんげ -> 私の家。"げ"は家 (例:おらんげ、よってぐけぇ?→私の家に寄って行きますか?)
- こないだ -> このまえ (例:こないだ畑にクマさでた→このまえ畑にクマがでた)
- かえるっぱ -> オオバコの葉
- かぎまし -> 台所仕事
- きのうおととい -> 一昨日
- ギンガミ -> アルミホイル
- ごじゃっぺ -> ウソ、冗談 (例:ごじゃっぺいってんじゃねぇ→ウソ言ってんじゃないよ)
- こぴて -> 額、おでこ (例:手ぬぐい、こぴてさあでどぎな→手ぬぐいを額に当てておきなさい)
- こめら -> 子供たち
- だいじ? たいじけぇ?でえじけぇ? -> 大丈夫?
- 栃木弁を知らない人に、「大事」(おおごと)と誤解されることがある。県外からの転入者が、もっとも最初にあたる言葉の壁とも言えるほど、県内ではメジャーな言葉である
- たてかえし -> 沸かし直し。残り湯を再度沸かした風呂
- ちんちめ、ちゅんちゅめ -> スズメ
- てばたき -> 拍手
- でれすけ -> 馬鹿、あほ、なまけもの、役立たず
- てわすら -> いたずら、手で何かをいじくり回す様を言う (例:てわすらしないで、話聞け→手遊びしてないで話を聞きなさい)。また、同様に足を使った動作については「あしわすら」という
- とうみぎ -> とうもろこし
- とんぼ -> 引き戸、開き戸
- ババ -> クワガタムシのメス、カブトムシのメス
- ぱっかち -> かたい、ぱんぱんに (例:肩こってぱっかちになっちまった→肩がこってパンパンになっちゃった)
- ばんげ -> 夕食、晩ごはん
- ふっかけ -> 風花:風に流されて降ってくる雪
- やげっぱだ -> 火傷
- らいさま -> 雷、雷雲、雷様
[編集] 動詞
- (テーブルの上を)あける -> (テーブルの上を)片付ける
- 歩って -> 歩いて(例:駅まで歩っていった→駅まで歩いていった)
- いきあう -> (偶然)出会う (例:本屋で部長といきあっちゃった→本屋で部長に出会っちゃった)
- いごう -> 行こう(We go とも聞こえる)
- いじくる -> さわる、もてあそぶ
- いじやける -> いらいらする、はらわたが煮えくり返る(例:渋滞に巻き込まれていじやけた→渋滞に巻き込まれてイライラした)
- いってみる -> (訪問先から)失礼する。おいとまする。帰る (例:そろそろいきます→そろそろ失礼します)
- うっちゃる -> 打ち遣る。捨てる。投げ捨てる
- えんがみた -> ひどい目にあった
- おっかく -> 折る。割る (例:この箸おっかいちまった→この箸折っちゃった)
- おっかける -> 追いかける (例:警官が犯人をおっかける→警官が犯人を追いかける)
- おっとばす -> 追い払う
- おじぎする -> 御辞儀をする。(頭を下げて)挨拶をする
- おわす -> 終える (例:宿題おわした?→宿題終わった?)
- がさばる -> かさばる。場所をとり邪魔な感じ (例:荷物ががさばる→荷物が邪魔だ)
- かつける -> (誰々)のせいにする (例:他の人にかつける→他の人のせいにする)
- かったてる -> 炊きたての御飯をかき回してほぐす事(例:飯が炊けたから、かったてろ)
- がめる -> 横取りする、自分のものにしてしまう
- かんま(わ)す -> かき混ぜる (例:やげっぱだすっから風呂かんましな→やけどするから風呂かきまわしなさい)
- こしゃう -> こしらえる。作る (例:ばんげ、何こしゃう? →夕飯、なにつくる?)
- ごせやぐ -> 腹が立つ
- (洗濯物を)こむ -> (洗濯物を)取り込む
- そばえ(る、て) -> 甘ったれ。子供や動物が擦り寄ってくる可愛い様子を差す。叱咤にも使う(例:そばえんな!→甘ったれるな!)
- ちがかった -> 違っていた (例:答えがちがかった→答えが間違っていた)
- ちゃぶれる -> つぶれる
- つっきる -> よこぎる (例:道路つっきって行きな→道路を横ぎって行きな)
- (ぶん)ながる -> 放置してある状態をあらわす。また、ボールなどがどのくらい遠くに投げられるかという意味でも用いられる
- (ぶん)なげる -> 捨てる
- (足に)のぼる -> 足を踏む(例:電車で足をのぼられた→電車で足を踏まれた)
- (仕事が)はかいく -> (仕事が)はかどる。進む
- (布団を)ひく -> (布団を)敷く
- ひやす -> 茶碗や皿を水に漬ける (例:あとで洗うから、ひやしといて→あとで洗うから、水につけといて)
- ぶすくれる -> (子供が)ふてくされる
- (蕎麦を)ぶつ -> (蕎麦を)打つ
- ぶっちめる -> 思いっきり挟み込む (例:どんぼに指ぶっちめて、ちまめできちまった→戸に指を思いっきり挟んで血豆が出来ちゃった)
- ぶっとばす -> 思いっきりつき飛ばす (例:あいつをぶっとばす→あいつを思いっきり突き飛ばしてやる)
- ぼっこ(わ)れる -> ぶっ壊れる (例:このテレビぼっこわれちった。→このテレビ壊れちゃった)
- むれる -> もれる (例:おしっこむれそう→おしっこ漏れそう)
- めっける -> 見つける (例:いいもん、めっけ→いいもの、見つけたよ)
- もってすけて -> 持って助けて
- (雑巾などを)揉み出す -> 汚れを揉んで洗ってきれいにする (例:雑巾揉み出して!→雑巾の汚れを揉んで洗い落として!)
- 横はいり -> (列などに)割り込む (例:横はいりすんな!→列に割り込むな!)
- よばれる -> 食べ物・飲み物でもてなされる (例:せっかくだからお菓子よばれよう→せっかくだからお菓子をご馳走になろう)
[編集] 形容詞
- あつっこい -> (本などが)厚い
- あんべえわりい -> (体、物事、人間関係の)具合が悪い、調子が悪い (例:あんべえはどうだい?→具合はどうですか?)
- いしけぇ -> 粗悪な
- いんない、いんねえ -> いらない (例:お腹いっぱいでもういんない→お腹いっぱいでもういらない)
- おしゃらくして -> お洒落して
- おしゃんこらして -> 正座して
- おっかない -> 怖い (例:母ちゃんは怒るとおっかねぇ→お母さんは怒ると怖い)
- きかない -> 元気が良い。いうことを聞かない。気が強い (例:きかない子だねぇ→元気がいい子だねぇ)
- こわい -> 疲れた。くたびれた。硬い(筋肉がこわばる様を言う)
- ごでっしり、こでっしり -> いっぱい、たくさん
- しこる -> 格好つけて (例:東京さ大学でだがらって、しこってんじゃねぇ→東京の大学でたかっらって、かっこつけるなよ)
- ちんたら -> 遅い (例:ちんたらしてんじゃねぇ!→だらだらやってるんじゃない!)
- とうと -> ずっと (例:とうと畑さ出てたから→ずっと畑に出てたから)
- へでなし、ひでなし -> いい加減な、いんちきな (例:へでなし言ってんじゃねえ!→嘘言うな!)
- よっぱら -> お腹いっぱい、(物事が)十分に
[編集] 副詞
- てれてれ -> やる気のない様子。素早い行動が要求される場面で、ゆっくりとした行動をとること (例:てれてれ歩ってんじゃねぇ!→のろのろ歩くな!)
- てれんこてれんこ -> てれてれに同じ
[編集] 接尾語
- ~け? -> ~だろうか?(質問をするとき使う。けの「ぇ」を上がり調子で読む) (例:そうけぇ?→本当にそうなの?)
- ~さ -> ~へ (例:畑さ行ってみっぺ→畑に行ってみよう)
- ~っつう… -> ~という… (例:夕日屋っつう店があんだよ。→夕日屋という店があるよ)
- ~っぺ、~んべ -> ~しよう(提案をするとき使う。"ぺ"は茨城、福島県浜通り地方で用いられる)
- 用例:いいべぇ?->いいだろう?(同意を求める)、いがっぺ->いいでしょう(同意と質問両方に用いる)、そうだっぺ、そうだべ->そうなんだよ。そうだべぇ?->そうでしょう?(強調) 強調したり、相手の同意を求めるときに使うことが多い。
- べえ、べえ言葉は、また埼玉県さいたま市岩槻区(旧岩槻市)近辺でも使用されている。
- ~はぐる -> ~しそうになる(主に残念なことに使われる)
- ~ぱぐる -> ~しそこねる (例:取りっぱぐる→取りそこねる)
- ~みたく -> ~みたいに(例:モデルみたくかっこいい→モデルみたいにかっこいい)
- ~んさ -> ~んだ(「んさぁ」となる事もある。上がり調子で言う) (例:今日カラオケ行ったんさ→今日カラオケ行ったんだ)
[編集] その他
- ああ、ほうかぁ -> ああ、そうですか。ああ、そういう事ですか
- いかんべ(よかんべ) -> いいだろう?どうだろう?(同意を求めるとき使う) (例:この壺いかんべぇ?→この壺はいいだろう?)
- したっけ -> そうしたら(例:したっけ先生に怒られちゃったよ→そしたら先生に怒られたよ)
- しゃああんめ -> 「仕様があるまい」の転
[編集] 栃木弁を使う有名人
- 渡辺美智雄
- 渡辺喜美
- つぶやきシロー
- ガッツ石松
- 立松和平
- 東京ぼん太:唐草模様の風呂敷とジャケットがトレードマーク。「ゆめもチボ-も無いよ」が決めセリフ
- マギー司郎:茨城県下館市(現筑西市)出身だが、地域が栃木県に隣接し茨城弁と栃木弁の交わりがあり、もともと訛りの差そのものは小さい。
- ザ・たっち
- U字工事