宮崎弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮崎弁(みやざきべん)は、宮崎県で話されている日本語の方言である。宮崎弁は大別して2種あり、広く宮崎県で使われている豊日方言に分類されているもの(日向弁とも呼ぶ)と、県南西部の都城市、えびの市、小林市付近(諸県郡)一帯で使われている薩隅方言に分類されるものがある。都城市付近はかつて薩摩藩島津氏の統治下にあったことに起因する。しかし、鹿児島地方の方言とはまた異なるため諸県弁という呼称も存在する。豊日方言に分類される宮崎弁の中でも、県北(延岡市周辺)、県央(宮崎市付近)、県南(日南市付近)で使われている方言には語彙・イントネーションの点で若干の違いが存在する。かつて、大分の宇佐神宮の影響下にあった土持氏が宮崎県県北から県央までを支配していたことから大分の日田弁に近接している面が多々あり、大分県により近い県北地域の言葉が若干異なるのはそのためだとされる。
目次 |
[編集] 宮崎弁(豊日方言分類)の使用地域
東諸県郡の薩摩藩領で諸県弁が使用されないのは、「関外四郷」(高岡・穆佐・綾・倉岡)と呼ばれた関所の外の地域であり、他藩との交流が容易であったためである。その中でも、関外四郷の中心として藩士が多く住んだ高岡町ではわずかに諸県弁の特徴が見られる。
日向弁と諸県弁の境界は一般的に去川の関(宮崎市高岡町・都城市高城町間)や青井岳(宮崎市田野町・都城市山之口町間)とされる。ただ、藩の境界でもあり明瞭に線引きできる青井岳に対し、去川の関に関しては、高岡町から高城町にかけて連続的に変化していくため、厳密に線引きするのは困難である。
[編集] 宮崎弁(豊日方言分類)の語彙的特徴
※語彙の変化様態は同じ豊日方言の大分弁の特徴とも類似する。
- 終止形を除き文語二段活用を保存する。(終止形は連体形と同化)
- 上一段活用未然形がラ行ア段へ活用する。(例)「見-ない」→「見ら-ん」「着-ない」→「着ら-ん」(「ない」は「ん」(後続音の影響外では主に口蓋垂鼻音もしくは鼻母音)を使用する。)
- 形容詞の終止形・連体形で母音融合を起こし、「あい→えー」「うい」「おい」→「いー」となる、ただし「そい」は「せー」となる。(例)「赤い」→「あけー」「軽い」→「かりー」「白い」→「しりー」「遅い」→「おせー」「細い」→「ほせー」
- 地域・話者によりしばしば動詞終止形・連体形活用語尾の「る」音が曖昧となる。その際、拍(モーラ)は保持されるが、音節の母音が消失し促音もしくは「う」、鼻母音の「ん」へと変化する。
- (例文)「なんが見ゆると?」(何が見えるの?)→「なんが見ゆっ(見ゆぅ)と?」
- 「なんかが見ゆるわ」(何かが見えるわ)→「なんかが見ゆっ(見ゆぅ)(見ゆん)わ」
- その他、格助詞の「の」「に」がしばしば「ん」へ変化する等、上記「る」音以外にも語末や、語間の助詞等に同様の母音の脱落・変化が顕著に見られる。
- (例)「ちょっと見てみる」→「ちょっ見っみぅ」(変化後の音「っ」「ぅ」等は正確な分別、表記が困難な場合が多い)
[編集] 語例
- 「〜っちゃ」「〜ちょる」
- 「〜っちゃ」は用言の連体形に接続し断定・宣言を、「〜ちょる」は動詞の連用形(促音便)に接続し、存続・状態を表す。なお、「〜ちょる」は連用形で撥音便をとる動詞の後では「〜ぢょる」となる。接続・意味(ニュアンスの差異を除けば)からして、それぞれ標準語の「〜のだ」「〜ておる」の変化形と考えられる。
- (例文)「今日雨ふっちょるかい運動会中止になったっちゃが」(今日は雨がふってるから運動会中止になったんだよ)
- なお、「〜ちょる」の他に存続を表す助動詞として同じく連用形(音便なし)に接続する「〜よる」があるが、前者はむしろ状態を表現し、後者は進行中の動作を表現する。よって状況によっては両者が表す意味に明確な差が生じる場合がある。
- (例文)「雨が降っちょる」「雨が降りよる」→両者とも標準語では「雨が降っている」となり、意味の違いを保ったまま標準語に直訳することは不可能。「お金が落ちちょる」「お金が落ちよる」→前者ではお金は既に落ちた後であり地面上にあるが、後者ではまさに現在落下中、もしくは落下寸前の状態を表す。
- 「〜げな」
- 主に県北地域で使用される語か。名詞・用言の連体形に接続し伝聞を、もしくは疑問形で使用された場合は推測を表す助動詞。「〜げな」という表現は大分県の日田弁と同じであり、熊本県南部でも使用される。中世以降の古語に同形・同義の語が存在するようである。
- (例文)「今日は雨がふっちょるかい運動会は中止になったげな」(今日は雨が降ってるから運動会は中止になったんだって)(伝聞)「今日は雨がふっちょるかい運動会は中止になったげな?」(今日は雨が降ってるから運動会は中止になったのかな?)(推測)
- こういった推測や伝聞を連発する文言の戒めとして、「げなげな言葉は嘘やげな」という言葉もある。
- 「〜やろ?」
- 「だろ」の変形で疑問形の会話で使われる。上記「ちゃ」に変形できない時は「や」に変化する。ただし地域・話者によっては「ぢゃ」が使用される。
- (例文)「明日雨やろ?」「明日雨ぢゃろ?」(明日雨だろ?);「雨やっちゃろ?」(雨なのだろ?)という使い方はするが「雨ちゃろ?」(雨のだろ)という使い方はない。
- 「〜こっせん?」
- 相手に同意を求める時に使われる。正確には同意というような強い意味合いではなく、軽い相槌程度の同意を求める時に使われる。若者を中心に頻繁に使われる。東京弁の若者言葉の「〜くない?」と相同と思われる。新種の言葉で年配の人に言っても通じない。地域・話者によっては「〜ごつねえ?」や「〜ごっせん?」を使用する。
- (例文)「それ、よだきこっせん?」(それだるいよね?)
- 「〜と?」
- 疑問を表す終助詞。標準語の「〜の?」に対応する。県全域で使われる。
- (例文)「明日授業あると?」(明日授業あるの?)
- 「〜かい」
- 起点、理由を表す「から」の変形。県全域で使われる。理由を表す語として「き」を使用する地域もある。
- (例文)「明日出かけるかいはよ起こして」「明日出かけるきはよ起こして」(明日出かけるから早く起こして)
- 「〜け」
- 疑問の終助詞。標準語の「〜か」に相当するが、より柔らかいニュアンスであり、他者への問いかけとしてのみ使用される。主に県北で使用される。
- 「〜が」
- 終助詞。標準語の「〜よ」に相当。用言の終止形に接続する。標準語の接続助詞ではないので逆接の意味は持たない。宮崎弁では逆接を表現する場合は「〜けん」「〜けんどん」を用いる。
- 「〜じ」
- 「〜が」と同様な目的で使用される。「〜が」が語尾下げで用いられるのに対し、「〜じ」は語尾上げで使用される。
- (例文)「明日晴れやじ」(明日晴れだよ);「まだ走っちょったじ」(まだ走っていたよ)
- 文末に付く「〜よ」「〜ね」「〜わ」
- その他よく使用される終助詞。標準語のそれとほぼ同義。ただし標準語ではこれらの語は主に女性語であるのに対し、宮崎弁では性別を問わず使用される。
- 動詞の連用形につく「ね」
- 軽い命令を表す。標準語の「な」に相同か、標準語のそれよりは柔らかい語感。(例文)「早よ着替えね」(早く着替えなよ)「早よしねよ」(早くしなよ)※「しねよ」はしばしば宮崎弁話者外には標準語の「死ねよ」と取り違えられる。なお標準語の「早く死ねよ」は「早よ死にねよ」となる。
- 否定の助動詞「ない」はすべて「ん」となる。(後続音の影響外では主に口蓋垂鼻音もしくは鼻母音。地域差があるか。)
- 「やる」「なる」
- 「なる」は主に県北で使用される語か。動詞の連用形に接続し尊敬・丁寧を表す。(例文)「先生が来やる(来ゃる)」「先生が来なる」(先生がいらっしゃる)
- 「よう…ん」
- 不可能を表す陳述の副詞、主に心理的・能力的な不可能性を表す。状況的な不可能性には助動詞「らるる」が使用される。地域により「え…ん」を使用する。「ん」は上記否定の助動詞、接続する動詞の活用形は本来的には未然形のみを使用し、可能動詞・可能の助動詞は使用しないが、話者によっては使用する場合も見られる(若い世代に多い)。
- (例文)「よう泳がん」(泳げない)※「よう泳げん」「よう泳がれん」は非標準形か。
- ※次の二例を比較するとよい。「怖ぢぃしてよう泳がん。」「怖ぢぃして泳がれん。」
- 「てげ」
- 「とても」の意。もともと宮崎弁では、「とても寒いですね」→「寒ぃも寒ぃなぁ」のように、言葉を重ねることで強調を表していたが、いつからか「てげ〜」という用法が広まった。面白いことに、韓国語にも「되게(テゲ)」という、読みも意味も同じ言葉がある(「되게되게」はない)。両者とも漢語の「大概」に由来している。
- (例文)「てげふてかったっちゃが」(ものすごく大きかったんだよ)
- 「てげてげ」
- 「そこそこ、適当に」という意味。主に県央・県南で使われる。「てげてげ」は、鹿児島でも同様の意味として使われることがあり、さらに奄美諸島などには「テーゲー」という、同じ意味の似た言葉がある。このことから、「てげ」、および「てげてげ」は、南の方から伝わってきた言葉・用法ではないかと推察される。
- (例文)「てげてげでいっちゃが」(適当でいいんだよ)
- 「よだきい」
- 「面倒くさいという意味合いでだるい」という意味。病気など身体に起因する「だるさ」ではない。古語の「よだけし」の変形か。「よだきい」は宮崎県の県民気質を表す言葉としてよく使われる最も有名な宮崎弁の一つ。熊本県の阿蘇地方でも使用される。九州は九州男児に代表される威勢がよく一本気なイメージをもたれがちだが、宮崎県の場合はそれとはほど遠い県民性だといわれている。「日向時間」といわれるほどのんびりしたところがある。「のさん」「よだきぃ」「ひんだりぃ」は県民性を表す言葉としてしばしば引用される。
- 「のさん」
- 「辛い」という意味。また嫌いという意味でも使用される。
- 「ひん〜」「ひっ〜」
- 「とても」の意の接頭詞。
- (例文)「ひんだりぃ」(とてもだるい);「ひったまがった」(とてもびっくりした。たまがる=びっくりする)
- 「ほんじゃまこち」「ほんじゃまこちぃ」「んだまこち」
- 「本当に」という意味。
- (例文)「ほんじゃまこち、てげ重かったっちゃが。」(ほんとに、とても重かったんだよ)
- 「んど」
- 感嘆詞。前項からの派生。
- 「いー」「いりっ」など
- 感嘆詞。水や泥などが体にかかったときに反射的に発する言葉。
- 「〜じゃひか?」
- 「〜ですか?」と言う意味である。主に県西地方(えびの市など)で使用されている。
- 「どんげか〜」
- 「〜きっくいやんせ」
- 「(ぜひ/どうぞ)来てください」と言う意味である。「きっくいやんせー」と語尾を伸ばす場合もある。
- (例文)「都城の街にきっくいやんせ。」(都城の街に来てください)
[編集] アクセント・抑揚
[編集] アクセント
宮崎弁は無アクセントのため、全くと言っていいほどアクセントに無頓着であり、「飴」と「雨」、「雲」と「蜘蛛」、「橋」と「箸」などの読み方に区別がない。(どのように読もうが関係ない。)その為、宮崎県民が他県に行くと意思疎通に困る事がある。実際宮崎県民にはその概念がないので、文脈により内容を判断する。
[編集] イントネーション
基本的に語尾があがる尻上がりのイントネーションである。中国・四国地方の方言と似ているところがある。
- A「昼どこ食べいく?」
「ひる」の「る」が上がる。「どこ」も「こ」でやや上がる。しかし、「食べ」の場合は頭の「た」が高くその後下がる。疑問形の語尾があがるのは標準語と同じである。
- B「橘通りのうどん屋が安いっちゃけどどう?」
「たちばなどおりの」の「の」が上がる。そして原則通り「うどん屋が」の「が」で上がるが、上記の例同様、「安いっちゃけど」の場合頭の「す」が一番高く下がり調となる。