See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大阪市営地下鉄御堂筋線 - Wikipedia

大阪市営地下鉄御堂筋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大阪市営地下鉄御堂筋線
御堂筋線仕様の21系(新大阪~西中島南方間)
御堂筋線仕様の21系(新大阪~西中島南方間)
路線番号 1
路線総延長 24.5 km
軌間 1435 mm
電圧 750 V 第三軌条方式 (直流)
最高速度 70 km/h
特記以外の路線は大阪市営地下鉄
tKBFa
5.9 M08 千里中央駅
tKRZ HBHF
大阪モノレール本線
TUNNELe
BHF
3.9 M09 桃山台駅
KDSr ABZrf
北大阪急行桃山台車庫
BHF
1.9 M10 緑地公園駅
STR
北大阪急行南北線
eGRENZE legende BHF eGRENZE legende
0.0 M11 江坂駅
STR
御堂筋線
BHF
2.0 M12 東三国駅
STR STR
↑↓JR西:東海道本線JR京都線
STR eABZrg
JR西おおさか東線(2012年春開業予定)→
STR STR
←JR西:山陽新幹線
KRZu HBHF KRZu
JR東海東海道新幹線
BHF BHF
2.9 M13 新大阪駅
BHF STR
3.6 M14 西中島南方駅
STRrg KRZo HBHF KRZu
阪急京都本線→(南方駅
LUECKE WBRÜCKE1 WASSER WBRÜCKE1
淀川
LUECKE TUNNELa LUECKE
↑↓阪急:神戸宝塚京都本線
HST tBHF LUECKE
5.4 →M15 中津駅 ←(阪急)中津駅
eUKRZo
tSTR + ueHSTR
LUECKE
阪神北大阪線
STRlg STRlf tKRZ STRlg LUECKE
←JR西:東海道本線(JR神戸線
STR tSTR KBFe STR
ABZ3lf HBHF tKRZ HSTR ABZgf
大阪駅←JR西:大阪環状線
tHSTR tBHFl tBHF tSTRrg KRZt
6.4 M16 梅田駅 阪神本線谷町線
tKBFa tSTR tBHF
西梅田駅 (Y11)/東梅田駅 (T20)→
tKRZt tHBHF tKRZt tSTRlf
北新地駅
tSTR tSTR
←JR西:JR東西線
tWASSER WASSER tWASSER
四つ橋線堂島川
tKRZt texHBHF tKRZt texHSTR
京阪中之島線
tWASSER WASSER tWASSER
土佐堀川
tHST tBHF tBHFr tHSTR
7.7 M17 淀屋橋駅 肥後橋駅
tSTR tSTR
京阪京阪本線
tBHF tBHF
8.6 M18 本町駅 (Y13, C16)
tKRZt tHBHF tKRZt
中央線
tSTR tSTR
tKRZt tHBHF tKRZt
長堀鶴見緑地線
tBHF tBHF
9.6 ←、→M19 心斎橋駅 (N15)
tSTR tSTR
←←四ツ橋駅 (Y14)
tKRZt tHBHF tKRZt
千日前線
tSTR tHBHF tKRZt
近鉄難波駅近鉄難波線
tBHF tBHF KBFa
10.5 M20 難波駅 (Y15, S16)
tSTRlf tSTRlg tSTR ÜWol tÜWclu
南海南海本線高野線
tCPICl tCPICr tÜWcro ÜWo+r
11.7 M21 大国町駅 (Y16)
tKRZ tKRZ STRlg LUECKE
←JR西:関西本線大和路線)大阪環状線↓
tSTRrf tSTR STR STR
←四つ橋線↑
HSTR tKRZ HBHF STRrf
↓←南海:南海本線、高野線→↑(新今宮駅
tSTR BHF
新今宮駅
tSTR + uHSTR
uHBHF
阪堺電気軌道阪堺線→(南霞町駅
tHBHF tKRZt KRZt
堺筋線
tBHF STR
12.9 M22 動物園前駅 (K19)
tSTR STR
←谷町線→ (T27)
tSTRrg tHSTR tKRZt tHBHF tHSTR
←阪堺:上町線天王寺駅前駅
uHSTR uBHFl tBHF BHF KBFa
13.9 M23 天王寺駅
tBHF KBFa tSTR STR STR
←←阿倍野駅、←大阪阿部野橋駅
tSTR STR tSTR ABZlf KRZo
↑JR西:大阪環状線→
tSTR STR tSTR ABZlf KRZo
↑JR西:関西本線→
tSTR STR tSTR STRlf ABZlg
↑↓JR西:阪和線
tSTR STRlf tKRZ HSTR KRZu
近鉄:南大阪線
tSTRlf tHSTR tKRZt tHHST KRZt
↑谷町線→文の里 (T29)
tSTR + ueHSTR
uexHHST eUKRZo
←南海:平野線
tBHF LUECKE
15.7 M24 昭和町駅
tBHF LUECKE
17.0 M25 西田辺駅
STRrg tKRZ HSTR STRrf
BHF tBHF
18.3 M26 長居駅
STRrf tSTR
←JR西:阪和線↑
tBHF
19.5 M27 我孫子駅
exKDSr teABZrf
我孫子検車場 1987年廃止
tWASSER
大和川
tBHF
21.4 M28 北花田駅
tBHF
23.0 M29 新金岡駅
tKDSr tABZrf
中百舌鳥検車場
tKBFe
24.5 M30 中百舌鳥駅
STRlf HSTR HBHF ABZ3lg
←南海:高野線→
TUNNELa
大阪府都市開発泉北高速鉄道線
10系(北大阪急行千里中央~桃山台間にて撮影)
10系(北大阪急行千里中央~桃山台間にて撮影)
乗り入れ車両・北大阪急行8000形(2006年3月8日、新大阪~西中島南方間にて撮影)
乗り入れ車両・北大阪急行8000形(2006年3月8日、新大阪~西中島南方間にて撮影)

御堂筋線(みどうすじせん)は、大阪府吹田市江坂駅から大阪市内を経て大阪府堺市北区中百舌鳥(なかもず)駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。正式名称は高速電気軌道第1号線大阪市交通局では大阪市高速鉄道第1号線と称し、鉄道要覧では1号線(御堂筋線)と記載されている。駅番号を表す路線記号は「M」。

路線愛称の由来は大阪市のメインストリート御堂筋の地下を走ることから。ラインカラーは都市の大動脈をイメージした臙脂色(、クリムゾンレッド )である。

目次

[編集] 路線データ

  • 路線距離(実キロ):24.5km(営業キロ(運賃計算キロ)も同じ)
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:20駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線電化(直流750V・第三軌条方式
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:WS-ATC
  • 最高速度:70km/h
  • 編成両数:10両(1996年~)
  • ホーム最大編成対応両数:10両
  • 車内案内装置設置率:80.48%〔33編成/41編成〕(10系:65.21%〔15編成/23編成〕21系:100%〔18編成/18編成〕)

[編集] 概要

大阪初の地下鉄、かつ日本初の公営地下鉄として1933年昭和8年)に梅田(仮駅)~心斎橋間が開業し、大阪市の交通の大動脈となっている。直通運転先の北大阪急行線から続いて起点の江坂から中津の手前までは地上区間で新御堂筋国道423号)の中央部を、梅田~難波間は御堂筋、天王寺~我孫子間はあびこ筋、我孫子以南の堺市内区間はときはま線の地下を走っている。

御堂筋線は、公営地下鉄としては日本全国でも最も黒字額(2006年度決算で約370億円[1])の大きい路線であり、大阪市営地下鉄の中でも収益の4割以上を占める路線である。

東京では都心環状路線の山手線が主要な都市交通機関であるが、大阪でも大阪環状線という都心環状路線があるものの、御堂筋線が大阪の主要な都市交通機関である。また、日本の地下鉄では最も利用者が多い区間が存在する(梅田~淀屋橋間。国土交通省駅間断面交通量調査から)。これは御堂筋線が関西の私鉄各社と接続していて同線は私鉄との結び付きが強く、「私鉄王国の関西」と言われる程路線網が充実した私鉄に支えられ利用者が多くなっているからである。戦後では1963年4月に京阪本線1970年3月に近鉄奈良線難波線)がそれぞれ御堂筋線の駅まで延長された。

これにより、御堂筋線は東海道・山陽新幹線との乗り換え駅である新大阪駅に加え、梅田駅阪急阪神に、淀屋橋駅京阪に、難波駅南海近鉄に、天王寺駅で近鉄(南大阪線大阪阿部野橋駅)に接続され、大阪市内にある関西5大私鉄の本線・幹線の起終点駅すべてを経由することになった[2]

また、千里ニュータウンからの北大阪急行線利用客だけではなく中百舌鳥駅泉北高速鉄道に接続していることから堺市南区泉北ニュータウン和泉市トリヴェール和泉など泉北地域在住の利用客も多いというのも御堂筋線の特徴である。最近では、泉北高速鉄道和泉中央駅から通勤・通学をする一部の岸和田市民や北大阪急行線千里中央駅から通勤・通学する一部の箕面市民や豊能郡豊能町民も利用しており、今後も、さらなる乗降客数の拡大が見込まれている。

なお、梅田~大国町間を経由する定期券四つ橋線の西梅田~大国町間の各駅でも乗降が可能である。

[編集] 運行形態

乗り入れ先の北大阪急行線と一体的なダイヤが組まれている。千里中央~中百舌鳥間の直通(通称・大運転)と新大阪(朝夕の一部と深夜以降は中津)~天王寺(朝夕の一部は我孫子または新金岡)間折り返し列車(通称・小運転)の2つの運転系統があり、それぞれ朝は約4分、日中は約7~8分、夕方は約5分の間隔で走る。原則として交互に走るため、重複する新大阪(または中津)~天王寺間はその半分の運転間隔となり、朝のピーク時は2分間隔での運行となる。起点である江坂駅折り返し列車は早朝と深夜のみに限られる。

「ラッシュ時の最混雑区間」は難波→心斎橋間であり、混雑率は151%(2005年度)となっている。関西地区の混雑緩和目標は150%なのでほぼ目標を達成している。かつては混雑率が200%を超え、悪名高い混雑路線であったが、近年は四つ橋線などへの移乗による乗客の分散や車両の増結などにより、混雑緩和が進んでいる。

1970年に開催された日本万国博覧会会場アクセスのため、同年に江坂から北大阪急行電鉄東西線(会場線)の万国博中央口駅まで相互直通運転を開始した。万博終了後は東西線が廃止されたため、直通運転区間は千里中央までとなった。なお、運転士車掌については江坂駅で北大阪急行電鉄の社員との交代が行われている。

[編集] 女性専用車両

2002年11月11日から、編成中程の6号車が女性専用車両となっている。導入当初は平日ダイヤで、御堂筋線内は始発から設定され9時で解除されていたが2004年9月6日から平日ダイヤの全列車で設定されている。

なお、大阪市交通局保有車両の6号車には車体広告が掲示されており、遠くからでもこの車両が女性専用車両であることがわかる(相互直通運転を行っている北大阪急行の車両はステッカーのみの掲示である)。なお、テンプスタッフアイデムなどの広告は6号車のみだがマルハンの広告のみ編成全体に掲示される。

[編集] 車両

[編集] 自局車両

  • 10系(1976年~、量産車は1979年~)
  • 21系(1991年~)

[編集] 乗り入れ車両

[編集] 建設時の逸話

保存されている開業時の車両・100形(2006年11月22日撮影)
保存されている開業時の車両・100形(2006年11月22日撮影)

御堂筋線の着工は昭和初期である。当時は不況のまっただ中であり、街には至るところに浮浪者があふれていた。そこで御堂筋線は失業対策や景気対策も兼ねて建設された。作業員には多数の失業者を起用し人力でトンネル掘削が行われた。

もっとも、可能な限り多数の雇用を実現すべく極力人海戦術を用いる方針は厳しい肉体労働故に採用された労働者が定着せず工程管理上深刻な問題となった。

梅田付近の地質は非常に悪く、その上当時の土木技術は未熟であったため梅田駅建設時の崩落事故や淀屋橋駅北側の漏水による崩壊事故など大規模な事故に見舞われた。さらに沿線のビルがいくつか傾斜・沈下し所有者から莫大な補償金を要求された。

また当時は土佐堀川道頓堀川長堀川などの運河が機能していたためそれらを封鎖せずに建設する技術が求められるなどかなりの難工事であったという。

これらは、結果として日本の土木技術の向上に大きく貢献することとなった[3]

1933年、トレーラークレーンがない当時、製造された車両は梅田貨物駅から人力または牛に牽かれ、御堂筋の平野町付近(淀屋橋~本町間)に開けた搬入口から徐々に降ろされ搬入された。

御堂筋線は開業当時わずか1両での運転だったのにも関わらず、すべての駅で開業当初からホームは将来を見越して17m級車による8両編成に対応するように建設されていた。当初は17m級車の12両編成対応で建設が進められたが、あまりに過剰投資が過ぎるとして中津以北および大国町以南については8両編成対応に計画変更された。

2008年現在、地上設備についてはほとんど手直しなしで当時よりやや大型の18m級車による10両編成で運行を行っている。ただし、乗降客数が過大でホーム面積の拡大が求められた梅田駅および難波駅については大規模な工事を実施し北行と南行を分離した。梅田駅の拡張には谷町線用のトンネルが転用された。また、8両編成対応の各駅については障害となる各種施設の移動やホームの延伸工事を段階的に実施し最小限の手直しで10両編成対応化が実現している。

トンネルの断面積は天地方向に余裕を持って決定された。これは開業時の延伸計画の中に郊外区間は架線を使って運行するプランがありそのため地下線にパンタグラフを折り畳んだ車両が入ってくる可能性があったためである。この構想は実現しなかったが後の冷房化では広いトンネル断面が大きな貢献をしている。

なかもずへの延伸時、当初は泉北高速鉄道と乗り入れる計画もあったが、両社局の軌間(御堂筋線は1435mm、泉北高速は1067mm)・集電方式(御堂筋線は第三軌条、泉北高速は架線式)・電圧(御堂筋線は750V、泉北高速は1500V)および車両規格の相違などから見送られた[4]

[編集] 歴史

  • 1933年昭和8年)5月20日 1号線 梅田仮~心斎橋間(3.1km)が開業。当初は1両編成の単行運転。
  • 1935年(昭和10年)10月6日 梅田駅本駅が開業。(+0.1km)
  • 1935年(昭和10年)10月30日 心斎橋~難波間(0.9km)が開業。2両編成運転開始。
  • 1938年(昭和13年)4月21日 難波~天王寺間(3.4km)が開業。3両編成運転開始。
  • 1945年(昭和20年)3月13日14日 - 大阪大空襲。異例の駅開放・終夜運転で市民の避難を助ける[5]
  • 1951年(昭和26年)12月20日 天王寺~昭和町間(1.8km)が開業。梅田~昭和町、梅田~天王寺の2系統運転となる。
  • 1952年(昭和27年)10月5日 昭和町~西田辺間(1.3km)が開業。
  • 1953年(昭和28年)8月1日 4両編成運転開始。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 5両編成運転開始。
  • 1958年(昭和33年)5月1日 6両編成運転開始。
  • 1960年(昭和35年)7月1日 西田辺~我孫子間(2.5km)が開業。7両編成運転開始。
  • 1963年(昭和38年)6月1日 8両編成運転開始。
  • 1964年(昭和39年)9月24日 新大阪~梅田間(3.5km)が開業。梅田~天王寺系統が中津~天王寺の運転となる。
  • 1968年(昭和43年)8月29日 30系電車の運用開始。
  • 1969年(昭和44年)12月6日 御堂筋線と愛称が決まる。
  • 1970年(昭和45年)2月24日 江坂~新大阪間(2.9km)が開業。全線ATC化、打子式ATS廃止。北大阪急行電鉄と相互直通運転開始。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 CTC化。
  • 1975年(昭和50年)5月8日 ラインカラーを導入。
  • 1976年(昭和51年)2月16日 10系試作車が谷町線から転入。
  • 1979年(昭和54年)4月 10系量産車が運用開始。
  • 1987年(昭和62年)4月18日 我孫子~中百舌鳥間(5.0km)が開業し全通。9両編成化開始。
  • 1987年(昭和62年)8月24日 9両編成化完了。
  • 1990年平成2年)4月1日 昼間の中津~天王寺系統を新大阪~天王寺の運転とする。
  • 1991年(平成3年)5月14日 21系電車が運用開始。
  • 1993年(平成5年) 冷房化率100%達成。非冷房車で最後まで残っていた30系の3014編成・3022編成、乗り入れ車両の北急2000形が引退。
  • 1993年(平成5年)12月31日 大晦日終夜運転実施開始。
  • 1995年(平成7年)12月9日 10両編成化開始。朝ラッシュ時にも新大阪~天王寺系統を運転開始。
  • 1996年(平成8年)9月1日 10両編成化完了。
  • 2002年(平成14年)11月11日 平日朝ラッシュ時に女性専用車両を導入。
  • 2004年(平成16年)9月6日 女性専用車両の時間帯を平日終日に拡大。
  • 2005年(平成17年)3月26日 駅構内放送を2004年に谷町線で導入されたものに更新。
  • 2006年(平成18年)3月18日 新大阪~天王寺系統運転時間帯を21時台まで拡大。

※上記のキロ数は実キロ

[編集] 駅一覧

駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 所在地
北大阪急行電鉄南北線千里中央駅まで直通運転
M11 江坂駅 - 0.0 北大阪急行電鉄南北線(直通運転) 吹田市
M12 東三国駅 2.0 2.0   大阪市 淀川区
M13 新大阪駅 0.9 2.9 東海旅客鉄道東海道新幹線
西日本旅客鉄道山陽新幹線東海道本線JR京都線)・おおさか東線(2012年春開業予定)
M14 西中島南方駅 0.7 3.6 阪急電鉄京都本線南方駅
M15 中津駅 1.8 5.4   北区
M16 梅田駅 1.0 6.4 大阪市営地下鉄:谷町線東梅田駅:T20)、四つ橋線西梅田駅:Y11)
阪神電気鉄道本線
阪急電鉄:神戸本線宝塚本線・京都本線
西日本旅客鉄道:東海道本線(JR京都線・JR神戸線JR宝塚線)・大阪環状線大阪駅)、JR東西線北新地駅※)
M17 淀屋橋駅 1.3 7.7 京阪電気鉄道京阪本線中之島線大江橋駅・2008年10月19日開業予定) 中央区
M18 本町駅 0.9 8.6 大阪市営地下鉄:四つ橋線(Y13)・中央線(C16)
M19 心斎橋駅 1.0 9.6 大阪市営地下鉄:四つ橋線(四ツ橋駅:Y14)、長堀鶴見緑地線(N15)
M20 難波駅 0.9 10.5 大阪市営地下鉄:四つ橋線(Y15)・千日前線(S16)
南海電気鉄道南海本線高野線
近畿日本鉄道難波線近鉄難波駅
阪神電気鉄道:阪神なんば線(近鉄難波駅・2009年春開業予定)
西日本旅客鉄道:関西本線大和路線)(JR難波駅
M21 大国町駅 1.2 11.7 大阪市営地下鉄:四つ橋線(Y16) 浪速区
M22 動物園前駅 1.2 12.9 大阪市営地下鉄:堺筋線(K19)
西日本旅客鉄道:大阪環状線・関西本線(大和路線)(新今宮駅
南海電気鉄道:南海本線・高野線(新今宮駅)
阪堺電気軌道阪堺線南霞町駅
西成区
M23 天王寺駅 1.0 13.9 大阪市営地下鉄:谷町線(T27)
西日本旅客鉄道:大阪環状線・関西本線(大和路線)・阪和線
近畿日本鉄道:南大阪線大阪阿部野橋駅
阪堺電気軌道:上町線天王寺駅前駅
阿倍野区
M24 昭和町駅 1.8 15.7  
M25 西田辺駅 1.3 17.0  
M26 長居駅 1.3 18.3 西日本旅客鉄道:阪和線 住吉区
M27 我孫子駅 1.2 19.5  
M28 北花田駅 1.9 21.4   堺市北区
M29 新金岡駅 1.6 23.0  
M30 中百舌鳥駅 1.5 24.5 南海電気鉄道:高野線
大阪府都市開発泉北高速鉄道線

[編集] 駅別乗降人員(1998年11月10日調査結果)

駅名 乗車人員 降車人員
定期 定期外 合計 定期 定期外 合計
江坂 22,773人 24,806人 47,579人 23,766人 24,954人 48,720人
東三国 9,476人 8,251人 17,727人 9,531人 8,386人 17,917人
新大阪 17,116人 36,313人 53,429人 20,173人 34,504人 54,677人
西中島南方 13,752人 16,134人 29,886人 13,872人 15,388人 29,260人
中津 10,958人 13,521人 24,479人 12,383人 11,637人 24,020人
梅田 226,674人 113,632人 340,306人 108,733人 114,783人 223,516人
淀屋橋 61,074人 51,595人 112,669人 63,706人 56,717人 120,423人
本町 47,158人 38,924人 86,082人 48,733人 39,803人 88,536人
心斎橋 34,499人 42,195人 76,694人 35,012人 41,400人 76,412人
難波 71,624人 71,418人 143,042人 68,369人 72,777人 141,146人
大国町 5,032人 5,321人 10,353人 5,244人 4,986人 10,230人
動物園前 2,085人 4,517人 6,602人 2,158人 4,173人 6,331人
天王寺 51,577人 42,743人 94,320人 54,922人 45,788人 100,710人
昭和町 6,241人 4,888人 11,129人 6,189人 4,797人 10,986人
西田辺 7,489人 6,330人 13,819人 7,136人 5,867人 13,003人
長居 8,617人 7,415人 16,032人 7,573人 7,115人 14,688人
我孫子 10,343人 7,248人 17,591人 9,384人 7,124人 16,508人
北花田 4,956人 3,127人 8,083人 4,409人 2,883人 7,292人
新金岡 5,712人 3,879人 9,591人 5,273人 4,209人 9,482人
中百舌鳥 23,676人 11,703人 35,379人 21,062人 12,800人 33,862人

[編集] その他

  • 御堂筋線は他の大阪市営地下鉄と同様に発車メロディ・接近メロディが使用されているが、発車メロディの最後に「扉が閉まります。」→「電車が発車します。ご注意下さい。」の注意放送を流している。

[編集] 関連商品

Train Simulator 御堂筋線
音楽館より御堂筋線のなかもずから北大阪急行の千里中央までの全線をゲーム化したソフト「Train Simulator 御堂筋線」が発売されている。プレイステーション2DVD-ROM
御堂筋線を走る全車種(大阪市営10系・21系、北大阪急行8000系)を選択することが可能でシリーズ唯一の夜間運転ができる(ただし夜間ダイヤは江坂まで。北大阪急行線での夜間運転はゲーム中にない)。
車内放送は駅ナンバリング制度導入前のものだが、走行中にリアルに流れる。またダイヤによってなかもず駅および千里中央駅の発着番線や天王寺なんば梅田など主要駅の構内アナウンスが変わるのも特徴である。地下区間の映像(新金岡中津間)はどのダイヤを選択しても同じ映像が使われている。
2008年現在、TSシリーズで唯一の非一般販売ソフトで、大阪市交通局および北大阪急行から直接購入できる。

[編集] 脚注

  1. ^ 読売新聞社 (2007). 市、公営・準公営企業の06年度決算を発表. 
  2. ^ 接続していないのは支線級の南海汐見橋線阪急千里線阪神西大阪線のみ。西大阪線は阪神なんば線として2009年春に近鉄難波駅まで延伸される予定。
  3. ^ 大阪市交通局 (1980). 大阪市交通局七十五年史. 大阪市交通局. 
  4. ^ 鉄道ファン1986年11月号より。
  5. ^ 当初はロンドン市のように防空壕代わりの利用を認めていたが、米軍が1トン爆弾を多用するようになると地下構造が直撃で崩壊する恐れも出たので空襲の際は全面運休・閉鎖する決まりになっていた。

[編集] 関連項目

大阪市営地下鉄ニュートラムの路線
御堂筋線 (M) 谷町線 (T) 四つ橋線 (Y) 中央線 (C)
千日前線 (S) 堺筋線 (K) 長堀鶴見緑地線 (N) 今里筋線 (I) ニュートラム (P)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -