円谷英二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円谷 英二(つぶらや えいじ、本名:円谷 英一(つむらや えいいち)、1901年7月7日 - 1970年1月25日)は、福島県須賀川市生まれの特撮監督、映画監督。表記は圓谷英二で1949年の映画『幽靈列車』まで映画のクレジットで表記された。
昭和における特殊撮影技術の第一人者であり、独自に作り出した技術で特撮映画界に多大な功績を残し特撮の神様と呼ばれる。
一家は全員カトリック教徒で、墓地は東京都府中市の教会にある。
目次 |
[編集] 来歴・人物
- 1901年(明治34年)7月7日、誕生。生家は大束屋(おおつかや)という糀業を営む商家だった。戸籍上は、7月10日生まれとなっている。なお、当時は現在と違って、実際の誕生日と戸籍上の誕生日が違う人が、少なからずいた。
- 3歳の時に母を亡くし、父とも別れて祖母に育てられる。兄のように尊敬する5歳年上のおじの名が「一郎」だったので、遠慮して「英二」を名乗るようになったという。
- 1908年(明治41年)、須賀川町立尋常高等小学校尋常科に入学。成績は優秀で、模型飛行機の制作に没頭する。貯金をして子供用映写機を購入し、巻紙を切ったフィルムで手製の映画を作っていた。6年生になると、飛行機の発動機(金属製)を製作するほどの飛行機少年だった。
- 尋常高等小学校8年生の課程を終えると、家族が大反対する中、操縦士を夢見て羽田の日本飛行学校に入学する(ちなみに『サンダーバード』のジェリー・アンダーソンや『スタートレック』のジーン・ロッデンベリーも航空関係の仕事についていた事がある)が、一機しか無い飛行機の墜落による教官の死によって夢は破れ、退学する。
- 1917年(大正6年)、16歳で神田電機学校(現・東京電機大学)に入学。このころ、学費の足しにと内海玩具製作所という玩具会社の嘱託となり、「自動スケート」(足踏みギアの付いた三輪車)など、玩具の考案で稼ぐ。のちの公職追放中も、さまざまな玩具や商品の発明・新案で糊口をしのいでいた。「自動スピード写真ボックス」(今で言う証明写真ボックス)などもその発明のうちである。
[編集] 映画界へ
- 1919年(大正8年)、18歳のときに、新案の玩具が当たって多額の特許料が入り、祝いに玩具会社の職工達を引き連れ飛鳥山に花見に繰り出した際、職工達が隣席の者達と喧嘩を始めた。円谷がこの仲裁に入ったことで、喧嘩相手だった天然色活動写真株式会社の枝正義郎に見初められ、映画界に入ることとなる。同社はこの年、国際活映(国活)に吸収合併される。
- 国活ではカメラマン助手であったが、飛行機による空中撮影を誰も怖がって引き受けなかったところ、円谷が名乗り出て見事やり遂げ、一気にカメラマンに抜擢される。
- 1921年(大正10年)、20歳で徴兵により兵役に就き、会津若松歩兵連隊で通信班所属となり、2年後除隊。
- 1924年(大正13年)、国活に復帰、『延命院の傴僂男』(未公開)でカメラマン担当。
- 1925年(大正14年)、衣笠貞之助、杉山公平らの衣笠映画連盟設立(松竹傘下)とともに、連盟に所属。『狂った一頁』の撮影助手を担当。
- 1927年(昭和2年)、林長二郎初主演作である『稚児の剣法』(監督:犬塚稔)でカメラマンを担当、映画は大成功し、翌年、正式に松竹京都下加茂撮影所に入社する。
- 1930年(昭和5年)、自作のクレーンで撮影中に転落事故を起こし、その看病をしてくれた縁で知り合った荒木マサノと結婚、「円谷英二」と名乗るようになる。このころ、「アイリス・イン」、「アイリス・アウト」、「フェイド・イン」、「フェイド・アウト」などの撮影手法を、日本で初めて使用した。
- また、セットの奥行を出すために背景画を作る、ミニチュアセットを作る、一部の画面を合成するなど、後の特撮技術に通じることを行なっている。足元から煙を出して臨場感を高めスモーク円谷と呼ばれた。
- 1931年(昭和6年)、ホリゾントを考案し、日本で初めてのホリゾント撮影を行う。
- しかし、これら特殊撮影技師としての姿は当時、他のカメラマン達には理解できず、「何をやってるのかわからないズボラヤだ」と揶揄された。
- 1932年(昭和7年)、「日本カメラマン協会」を結成する。犬塚稔とともに日活太秦撮影所に引き抜かれて移籍。
- 1933年(昭和8年)、映画『キング・コング』公開。円谷はこの特撮に衝撃を受け、フィルムを独自に取り寄せ、一コマ一コマを分析し研究した。
- 1934年(昭和9年)、「浅太郎赤城颪」でスタア俳優林長二郎の顔に照明で影を作り(当時はタブーであった)、その撮影手法を巡って日活の幹部と対立、東宝の前身であるJOに移る。
- 1935年(昭和10年)2月から8月にかけて、連合艦隊の練習鑑「浅間」に乗艦、ハワイからフィリッピン、豪州、ニュージーランドを回り、練習生の実習風景の長編記録映画『赤道を越えて』を撮影。これが監督第1作となった。
- 同年、アニメ作家政岡憲三と組み、人形アニメ映画『かぐや姫』を製作。
- 1936年(昭和11年)、ナチス・ドイツの宣伝相ゲッベルスの指示で製作された日独合作映画『新しき土』で、日本で初めてスクリーン・プロセスの技術を使用し、この映画のために来日した、山岳映画の巨匠として知られるアーノルド・ファンク監督を唸らせた。
[編集] 東宝入社と太平洋戦争
- 1937年(昭和12年)、JOが別会社と合併して東宝が設立された際、ハリウッド視察で特殊撮影の重要性を痛感していた森岩雄に招かれ、東宝東京撮影所に移る。が、他のカメラマン達から「ズボラヤをカメラマンと認めるわけにはいかない」と理不尽な反発を受け、円谷は撮影が出来なかった。そこで森は円谷のために「特殊技術課」を設立し、課長待遇で迎えることとなった。しかしこれは、直属の部下のいない孤立無援の出発であり、のちに円谷も「部下なし課長」と自嘲気味に回想している。ここで円谷は、自前のオプチカル・プリンターの実験にかかる。
- 1939年(昭和14年)「特殊技術課」に隣接する「線画室」に、鷺巣富雄が入社。鷺巣は、円谷から動画技術を指導され、隠れて円谷のオプチカル・プリンターの助手を務めた。
- この年、陸軍航空本部の依頼があり、飛行機操縦の教材映画『飛行機は何故飛ぶか』の空中撮影を、円谷は一人で操縦しながら撮影。アクロバット飛行も披露してみせ、陸軍を唸らせた。
- 太平洋戦争突入に伴い、東宝は当時の統制もあって、戦争映画を中心とした戦意高揚映画を製作するようになる。俄然特撮の需要が高まり、円谷は『海軍爆撃隊』で初めてミニチュアの飛行機による爆撃シーンを撮影。さらに『燃ゆる大空』、『南海の花束』など特撮が重要な役目を果たす映画を製作。特撮を用いなかったものとしては『皇道日本』などが知られる。
- 1942年(昭和17年)阿部豊監督作品『南海の花束』で初めて本格的に特撮シーンを演出(監督の許可を得て、自らコンテを構成)、特に落雷を受けた海面が爆発(?)する描写が圧巻だった。同年、特撮の腕を存分に振るった『ハワイ・マレー沖海戦』が公開され、大ヒット。撮影中から皇族や軍が見学に押しかけて目を見張った、フルスケールの真珠湾の特撮セットが話題となり、日本映画界に特撮の重要性を知らしめた。本作で円谷は「日本映画撮影者協会技術研究賞」を受賞。「製作部特殊技術課長兼特殊撮影主任」に就任する。
- 以後、『加藤隼戦闘隊』、『雷撃隊出動』、『あの旗を撃て』といった映画で特殊な撮影法やミニチュアの使用、合成技術など、敗戦までのこの時期に、特撮技術のノウハウのほとんどを蓄積する。
[編集] 公職追放と東宝復帰
- 1947年(昭和22年)連合国軍最高司令官総司令部の公職追放によって、戦意高揚映画を撮影した円谷は東宝を追放される。円谷は自宅の庭にプレハブの「円谷特殊技術研究所」を設立、大映などの映画の特撮部門を請け負ったが、ノンクレジットも多く、全容は不明である。
- 1950年(昭和25年)、東宝撮影所内にも「円谷特殊技術研究所」を設置。
- 1952年(昭和27年)、日本独立後の公職追放解除で東宝復帰。
- 1953年(昭和28年)、『太平洋の鷲』を、その後長きに渡って名コンビを組むことになる本多猪四郎監督とともに作りあげた。
- またこの年、企画部に「海から来た怪物が東京を襲う」映画のアイディアを持ち込む。この草案と、翌年公開のアメリカ映画『原子怪獣現わる』を参考にしたものが『ゴジラ』となる。
- このころ、東宝を辞める決心をして円谷に挨拶に来た有川貞昌(飛行機乗り志望だった)と、飛行機の話で意気投合。思わぬきっかけで有川は後年の『ゴジラ』で円谷組のカメラマンに抜擢され、のちに東宝2代目特技監督となる。
- 円谷は昭和25年から29年までの東宝すべての本編・予告編のタイトルを撮影しており、東宝映画の東宝マークを有川とともに作ったのもこの時期である。
- 1954年(昭和29年)11月3日、満を持して製作された日本初の本格的特撮怪獣映画『ゴジラ』が公開され、空前の大ヒット。日劇ではつめかけた観客の列が何重にも取り囲み、田中友幸がチケットもぎを手伝うほどだった。円谷英二の名は再び脚光を浴び、同作は邦画初の全米公開作となり、その名は海外にも轟いた。
- 翌年の『ゴジラの逆襲』では、晴れて世界に例を見ない「特技監督」の名称を与えられる。その後、『獣人雪男』『地球防衛軍』『大怪獣バラン』『宇宙大戦争』『モスラ』『世界大戦争』『キングコング対ゴジラ』などの怪獣・SF映画のすべてにおいて特撮技術を監督。これらは東宝のドル箱シリーズとなり、円谷の特撮作品というだけで、製作中から海外の映画会社が契約を結びに来日した。
- 1960年(昭和35年)、当時プロデュース業に乗り出していたカーク・ダグラスが、「世界の円谷に是非アニメの監督を」と、ディズニー社を後ろ盾に、アニメ映画制作の声をかける。東宝は断ったものの、ダグラスにかねて熱望していたオックスベリー社の合成機器オプチカル・プリンターの提供まで含めて直接話を持ちかけられた円谷は、先んじてアニメ会社ピープロを設立していた鷺巣富雄に協力を依頼。合資会社として二人の頭文字をとった「TSプロダクション」の設立構想となり、機材や社屋用地の確保まで話は進んだ。が、ダグラス側の提示した契約内容が折り合わず、惜しくも頓挫した。
- その後も円谷は、アニメ技術の導入に意欲を燃やし、翌年、鷺巣と組んで、特撮とアニメを組み合わせた長編映画の企画をいくつか検討している。
- 同年、妻マサノの熱心な勧めでカトリック教徒となる。
[編集] テレビ界へ
- 1963年(昭和38年)、株式会社円谷特技プロダクションを設立、日活映画『太平洋ひとりぼっち』の嵐の部分を製作。
- 1966年(昭和41年)、TBSで『ウルトラQ』、『ウルトラマン』などを製作、「特撮の神様」とまで呼ばれるようになった。
- 1967年(昭和42年)、『キングコングの逆襲』公開。円谷は戦前に研究した『キング・コング』の1シーン(恐竜との格闘)を、完全にリメイクしている。
- 1969年(昭和44年)、『日本海大海戦』が最後の特撮劇場作品となる。監修としてクレジットされている『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』は、翌年の大阪万博の三菱未来館のサークロマ撮影のため多忙で実際には関わっていない。このサークロマ撮影のため、鳴門の渦潮をロケし、さらに特撮プールに自ら入り演出。これがたたって体調を崩し、入院。12月に伊東市浮山の別荘へ。
- 1970年(昭和45年)1月25日、伊東市の別荘で静養中、気管支喘息の発作に伴う狭心症により死去(68歳)。最期までテレビ映画『日本ヒコーキ野郎』の企画を練っていた。
[編集] エピソード
- 子供にサインを求められると、自分の名前を図案化した「スキーボーヤ」を描き、大人には「子供に夢を」と書いた。
- 大変な酒豪で知られた。またギター、三味線が得意だった。
- 新し物好きでも知られ、カメラは8ミリから16ミリ・ポラロイド。またステレオ、洗濯機など新製品が出るとすぐに買い揃えた。テレビに至っては新商品が出るたびに買い、自宅に常に6台ほど揃えていた。またこれらを分解・再組み立てするのが趣味だった。
- 1966年(昭和41年)に、招かれて『エド・サリヴァン・ショウ』に出演した。
- 映画音楽の伊福部昭とは飲み友達だったが、互いに名を知らず、『ゴジラ』の製作発表の場で、互いの素性を知ったという話がある。
- 数々の特撮作品で組んだ本多猪四郎との息の合いは伝説的であり、ほとんど「あれ」「それ」といった言葉で演出意図を通じ合わせていたという。
- 苗字の同じ円谷幸吉も同じ須賀川市(当時は町)の出身である。戸籍上の姓の読み方が「つむらや」であった点も同じであった。
- 「特撮」という言葉を創ったのは円谷である。それまでは「トリック撮影」などと呼ばれていた。
[編集] 撮影的特撮と大道具的特撮
円谷英二は本来、専門は戦前・戦中から一貫してカメラマンであり、乏しい予算や条件を補うために特殊撮影を始めたのである。だが、そのことが他のカメラマン達からズボラヤと揶揄され、現場から排斥される要因となったのは先駆者としての悲劇であろう。東宝に入社して一年ほどはスクリーン・プロセスばかりやらされ、「俺はスクリーン・プロセスをやるために東宝へきたんじゃない」と嘆く日々であった。
カメラマンとしての取り組み姿勢は、『ゴジラ』第1作の企画段階で人形アニメによる撮影を主張したり、『ウルトラQ』制作時にオプチカル・プリンターを購入するなど、撮影者としての立場からの数多くのアプローチに表れている。
一方、『ゴジラ』などの怪獣映画によって「特撮の円谷」の名を不動のものにした反面、「ぬいぐるみ(着ぐるみ)」とミニチュアによる撮影ばかりが目立ってしまい、東宝特撮、ひいては日本特撮といえばスペクタクルな、大道具的なイメージが強くなってしまった。円谷自身は縫いぐるみに捉われない撮影手法を常に模索し、採り入れていたものの、予算やスケジュールはそれを阻んだ。そしてなにより、当時の東宝と観客がスペクタクルな、大道具的な特撮を望んでいたのである。
[編集] 卓越した編集者
円谷はフィルム編集でも敏腕を振るった。長時間の準備を必要とする特撮現場では、スタジオの隅に編集室をしつらえ、またロケ先では、旅館に編集機材を取り寄せて、寸暇を惜しんで現像の上がった特撮フィルムを編集していた。編集室に吊るしたフィルムの、どんなカットがどこにあるかすべてを空で把握していたという。
特撮カットで尺がわずかに足りない、というような場合でも、円谷はこの吊るしたストックフィルムから抜き出したカットで巧みにつじつまを合わせていた。後年、有川貞昌は、「オヤジ(円谷)がうまいこと昔のフィルムで埋めちゃうもんだから、田中さん(田中友幸)がそんなもんで出来るのかって思っちゃって、どんどん予算を削られちゃってね」と語っている。(『怪獣大戦争』あたりの話と思われる)
有川ら後進には、舞台で言う「上手と下手」の使い分けを、演出の際の心がけとして常に指示していた。編集の際にも、この位置関係を常に念頭に置いて、ことに本多猪四郎監督とは綿密な打ち合わせの元、スムーズにカットを繋いでいる。特撮班との連携をあまり重視しない稲垣浩監督と組んだ『士魂魔道 大龍巻』での竜巻シーンの特撮シーンでは、この原則が崩れているのがよくわかる。
[編集] アニメ演出家として
特技監督として知られる円谷だが、アニメ演出家としての側面も持っている。円谷が初めて制作した映画は、巻紙をフィルム代わりに、マッチ棒を一こま一こま描き込んだ、小学生の折の自作のアニメ映画である。東宝では特技課内の線画部の動画技術を指導する立場でもあった。また、『キング・コング』に触発され、後年に至るまで幾度となく人形アニメの手法を作品に取り入れている。東宝特撮お得意の光線作画では、仕上がってきた動画に、「この光線には力がこもっていない!」と怒鳴り、セル画を廊下へ投げ捨てたというエピソードも残っている。前述のアニメ会社設立の話も、アニメ映画製作に理解がない東宝が当初、カーク・ダグラスからの誘いを断ってしまったことによる。もし実現していれば、その称号に、さらにアニメ監督の肩書きが加わっていたかもしれない。
[編集] 主な作品
[編集] 戦争映画
- 燃ゆる大空 (1939年、東宝)
- ハワイ・マレー沖海戦(1942年、東宝) … 円谷英二が特撮の手腕を大きく振るった作品の一つ。海軍の指示で、海戦の記録映像などを使うことは一切禁じられていたが、円谷の演出能力はそれをものともせず、手渡された小さな写真の波から、実物の大きさを正確に割り出した。そのあまりの完成度の高さに、戦闘シーンが記録映像をいっさい使わず、ミニチュアワークスと特撮のみで制作されていることを、連合国軍最高司令官総司令部が信じなかったと言われる伝説的作品。円谷の公職追放の原因ともなってしまう。
- 加藤隼戦闘隊(1944年、東宝)
- 太平洋の鷲(1953年、東宝) … 本多猪四郎との初のコンビ作品
- ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年、東宝)
- 太平洋の翼(1963年、東宝)
- 青島要塞爆撃命令(1963年、東宝)
- 太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965年、東宝)
- 日本海大海戦(1969年、東宝) … 特技監督として実質関わった最後の作品。
[編集] SF映画
- 透明人間現わる(1949年、大映)
- 虹男(1949年、大映)
- 透明人間(1954年、東宝)
- 地球防衛軍(1957年、東宝)
- 美女と液体人間(1958年、東宝)
- 宇宙大戦争(1959年、東宝)
- 電送人間(1960年、東宝)
- ガス人間第一号(1960年、東宝)
- 妖星ゴラス(1962年、東宝)
- マタンゴ(1963年、東宝)
- 海底軍艦(1963年、東宝)
- 緯度0大作戦(1969年、東宝・ドン=シャーププロ)
[編集] 怪獣映画
- ゴジラシリーズ … 1954年公開のシリーズ第1作『ゴジラ』でのクレジットは「特殊技術 圓谷英二」。以降は「特技監督 圓谷英二」として1966年公開のシリーズ第7作『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』まで参加するが、次回作である1967年公開のシリーズ第8作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』からは監修に回り、特技監督を有川貞昌にバトンタッチ。没後の1971年公開のシリーズ第11作『ゴジラ対ヘドラ』以降、1984年公開のシリーズ第16作『ゴジラ』までの特技監督は中野昭慶に受け継がれた(ただし、中野が特技監督の名義でクレジットされるのは1973年公開のシリーズ第13作『ゴジラ対メガロ』以降)。
- 獣人雪男(1955年、東宝)
- 空の大怪獣ラドン(1956年、東宝)
- 大怪獣バラン(1958年、東宝)
- モスラ(1961年、東宝)
- 宇宙大怪獣ドゴラ(1964年、東宝)
- フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年、東宝)
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966年、東宝)
- キングコングの逆襲(1967年、東宝)
- ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣(1970年、東宝) … 監修(名義のみ)
[編集] その他の映画
- かぐや姫(1935年、JO) … 人形アニメの演出。アニメートは政岡憲三。
- 飛行機は何故飛ぶか(1939年、東宝) … 演出・脚本を担当
- 飛行理論(1939年、東宝) … 演出・脚本を担当
- エノケンの孫悟空(1940年、東宝) … マット画合成法を日本初使用。
- 日本誕生(1959年、東宝) … バーサタイル・プロセス合成法を日本初使用。
- 世界大戦争(1961年、東宝)
- 大冒険(1965年、東宝=渡辺プロ)
[編集] テレビ作品
- 鉄腕アトム(特撮監督(ノンクレジット))_…東宝プロデューサーだった松崎啓次氏は円谷英二をオファーを求め、この作品も坦当したがこの作品のみ、クレジットはされてはいなかった。
- ウルトラQ、ウルトラマン(監修) … 納期に関係なく厳しいチェックをしていた。これが両作の高い完成度に貢献すると同時に、前者においては半年の放映期間の分を2年かけて事前に製作、後者は最終的に制作が放映に間に合わなくなり、打ち切りの原因となった。
- 快獣ブースカ(監修)
- ウルトラセブン(監修)
- マイティジャック、戦え!マイティジャック(監修・演出・編集)
- 怪奇大作戦(監修)
- 恐怖劇場 アンバランス(監修)
[編集] 演じた俳優
- 西村晃 - ウルトラマンを作った男たち
- 鈴木清順 - 私が愛したウルトラセブン
- 滝田裕介 - ウルトラマンティガ
- 佐野史郎 - ニッポン人が好きな100人の偉人
- 毒蝮三太夫 - おしゃべり人物伝
[編集] 家族
- 長男:円谷一(円谷プロ2代目社長、故人)
- 次男:円谷皐(円谷プロ3代目社長→初代会長、故人)
- 孫:円谷一夫(円谷プロ4代目社長→2代目会長)
- 三男:円谷粲(円谷プロ副社長・円谷映像社長)
- 孫:円谷優子(歌手)
[編集] 参考文献
- 竹内博・山本真吾 編『円谷英二の映像世界』(実業之日本社、2001年完全・増補版) ISBN 4408394742
- 円谷一 編著『円谷英二 日本映画界に残した遺産』(小学館、2001年復刻版) ISBN 4096814210
- 竹内博 編『写真集 特技監督円谷英二』(朝日ソノラマ、2001年増補改訂版) ISBN 4257036389
- 鈴木和幸『特撮の神様と呼ばれた男』(アートン、2001年) ISBN 4901006215
- 『円谷英二特撮世界』(勁文社、2001年) ISBN 4766938488
- 「素晴らしき円谷英二の世界」編集委員会 編・2001円谷英二生誕100年記念プロジェクト 監修『素晴らしき円谷英二の世界 君はウルトラマン、ゴジラにどこで会ったか』(中経出版、2001年) ISBN 4806114995
[編集] 円谷英二を題材とした作品
- 『現代の主役 ウルトラQのおやじ』(TBS、1966年)実相寺昭雄の演出。
- 『ジュニア文化シリーズ ゴジラ誕生 ~人間の記録・円谷英二~』(NHK教育、1980年)没後10年を迎え、円谷皐、中野昭慶らが往時を振り返る。
- 鈴木聡司『小説 円谷英二 天に向かって翔たけ』上、下(新風舎、2003年)
- 『夢宙人(むちゅうじん)ゴジラを造った男-円谷英二-』(漫画) 週刊漫画サンデー2006年35号から2007年5号まで連載。
- 原作・市川森一 作画・幸野武史