乃木希典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乃木 希典 | |
---|---|
1849年12月25日 - 1912年9月13日 | |
|
|
渾名 | 乃木将軍 |
生誕地 | 江戸(長府藩上屋敷) 現・東京都(山口県下関市) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1871年 - 1912年 |
最終階級 | 陸軍大将 |
指揮 | 第三軍司令官(日露) |
戦闘 | 四境戦争 西南戦争 日清戦争 日露戦争 |
賞罰 | 従二位勲一等功一級 |
廟 | 乃木神社 |
乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日(嘉永2年11月11日) - 1912年(大正元年)9月13日)は、日本の武士・長府藩士、軍人。陸軍大将従二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院院長。贈正二位(1916年)。 「乃木大将」、「乃木将軍」などの呼称で呼ばれることも多い。
東郷平八郎とともに日露戦争の英雄とされ、「聖将」とも呼ばれた。若い頃は放蕩の限りを尽くしたが、ドイツ帝国留学において質実剛健な普魯西(プロイセン)軍人に感化され、帰国後は質素な古武士のような生活を旨とするようになったという。
乃木は他の将官と違い省部経験・政治経験がほとんどなく、軍人としての生涯の多くを軍司令官として過した。また、明治天皇の後を追った乃木夫妻の殉死は、当時の日本国民に多大な衝撃を与えた。
山口県、栃木県、東京都、北海道など、複数の地に乃木を祀った乃木神社がある。
目次 |
[編集] 年譜
- 1849年(嘉永2年) - 現在の東京都港区に長州藩(現・山口県)の支藩である長府藩の藩士、乃木希次・寿子の長男に生まれる。現在、六本木ヒルズになっている長府藩上屋敷が生誕の地。幼少期に事故により左目を失明。
- 1858年(安政5年)- 長府に帰郷
- 1865年(慶応元年)- 長府藩報国隊に入り奇兵隊に合流し幕府軍と戦う
- 1871年(明治4年) - 陸軍少佐に任官
- 1877年(明治10年) - 歩兵第14連隊長心得として西南戦争に参加。連隊旗を薩摩軍に奪われた。乃木はこれを終生忘れることはなかった。この事が後に乃木の自刃の遠因となる(軍人が旗を奪われることが意味することは軍旗を参照)。
- 1886年(明治19年) - 川上操六らとともにドイツに留学
- 1894年(明治27年) - 歩兵第1旅団長(陸軍少将)として日清戦争に出征。旅順要塞を一日で陥落させた包囲に加わった
- 1895年(明治28年) - 第2師団長(陸軍中将)として台湾征討に参加。
- 1896年(明治29年) - 台湾総督に就任
- 1898年(明治31年) - 台湾統治失敗の責任をとって台湾総督辞職
- 1899年(明治32年) - 第11師団の初代師団長(中将)に親補せられる
- 1904年(明治37年) - 休職中の身であったが日露戦争の開戦にともない、第三軍司令官(大将)として旅順攻撃を指揮。2児の勝典、保典が戦死する。
- 1907年(明治40年) - 学習院院長として皇族子弟の教育に従事。昭和天皇も厳しくしつけられたという。
- 1912年(大正元年) - 明治天皇大葬の9月13日夜、妻静子とともに自刃。享年62。墓所は港区青山霊園
- 1916年(大正5年) - 裕仁親王の立太子礼に際して、正二位を追贈される。
[編集] 評価
[編集] 秋月の乱・萩の乱、西南戦争
乃木は陸軍入隊後、少佐、連隊長として秋月の乱・萩の乱、つづいて西南戦争に従軍した。秋月・萩の乱では精鋭ぞろいの第一連隊を率いて士族軍をすみやかに鎮定した乃木であったが、当時最強の野戦軍とみられていた薩軍が優勢を誇る熊本戦線に送り込まれた西南戦争では、しばしば包囲されるなど苦戦をつづけた。ある時、退却の際、軍旗を持たせた兵が討たれ、軍旗が士族軍に奪われるという事件が起こった。乃木は激しく自分を責め、まるで戦死を望むかのような蛮戦をくりかえし、負傷して野戦病院に入院してすらも、たびたび脱走しては戦地に赴こうとした。退院してからも常に最前線に身を置こうとし、これを自殺願望とみた盟友・兒玉源太郎が、常に乃木を側に置き、監視するようになった。 ある日、乃木は兒玉の目を盗んで切腹を計ったが、すんでの所で取り押さえられた。説得する兒玉に対し、乃木は「軍旗は天皇陛下から給わったもの。詫びなければならない」と言って譲らない。兒玉もついに折れ「わかった。しかし切腹するときは必ず自分に知らせよ」と誓わせた。
この騒動と前後して、乃木は官軍の総指揮官であった山県有朋に待罪書を送り、厳しい処分を求めた。しかし、軍旗紛失後の奮戦も含め、自ら処罰を求めた乃木の行動はかえって潔いと好意的に受け止められ、罪は不問となり、それどころか栄達の遠因にすらなった。
後に乃木が殉死した際、遺書とともにこのときの待罪書が見つかった。大将にまで上り詰めた乃木が、若き日の軍旗喪失の責任を忘れていなかったことと、その時果たせなかった切腹による引責を殉死によって遂げたことが明らかになり、その壮烈な責任感は、日本のみならず世界に大きな衝撃を与えた。それまで単なる目印・マークでしかなかった軍旗を神聖視する傾向は、この時より定着したといわれる。
一連の士族争乱は、乃木にとって実に辛い戦争であった。軍旗を失うという恥辱もさることながら、秋月・萩の乱の緒戦で実弟・玉木正誼が敵対する士族軍について戦死(正誼は兄・希典に士族軍に付くよう何度も説得しており、乃木の部下の何人かが寝返ったほどであった)。さらには、師であり、青年期以降の養父的な存在でもあった玉木文之進が、士族軍に思想的な影響を与えたと追い込まれ切腹。この後、乃木の放蕩が尋常でなくなり、たびたび暴力まで振るうようになったことから、西南戦争が乃木の精神に与えた傷がいかに深かったかが知れる。乃木の度を超した放蕩は、ドイツ留学まで続いた。
[編集] 台湾統治
台湾総督時代には抵抗運動鎮圧に苦労し、後の児玉源太郎や明石元二郎のような積極的な内政整備は出来なかった。そのため、本人も総督としての職務失敗を理由に辞職してしまった。 ただし、蔡焜燦は、あの時期にで彼のような実直で清廉な人物が総督になったことは支配側の綱紀粛正や現地人の信頼獲得に大いに役立ち、児玉時代以降の発展の基礎を築いたと高く評価している。
[編集] 日露戦争・旅順攻略戦
旅順攻略戦後にロシア側のステッセルとの間で水師営の会見が行われた。そこでの乃木の紳士的で寡黙な雰囲気は、諸外国の記者が持つ日本人観に大きな影響を与えたといわれている。乃木はステッセルらロシア軍幕僚にも帯剣を許し、従軍記者たちの再三の要求にも関わらずロシア軍との会見風景は一枚しか撮影させず、彼らの武人としての名誉を重んじた。
乃木の姿勢は世界中から賞賛され、日本の国際的地位すら向上させたことから、やがて乃木は「旅順の凡将」から、東郷平八郎とならぶ日露戦争の英雄となり、その後、長く軍人精神の具現者と見なされるようになった。
日露戦争時の乃木、特に旅順攻略戦に対する乃木の評価は識者の間だけでなく、歴史好きの人たちの間でも度々議論になっている。乃木無能論は日露戦争当時からあったが、これが一般的になったのは、やはり司馬遼太郎の『坂の上の雲』によってであろう。乃木について厳しい評価をした司馬の『坂の上の雲』発表後すぐに、乃木擁護論が発表されるなど大きな議論ともなった。
第二次世界大戦以前、乃木は彼自身の名声と軍部の情報操作もあって、軍神となったある種の信仰の対象であり、『坂の上の雲』発表当時もまだ乃木に対する評価は高かった。一方、より多くの部下を戦死させたほうが、活躍した将軍であるという偏屈な視点を、明治の日本人に植えつけたとも評され、現在も議論は続いているが平行線となっている。乃木の評価の大部分は人格的功績や軍人精神などにあり、必ずしも軍事的才能ではない事なども要因である。近年では、旅順攻囲戦の勝利や、奉天会戦での活躍など、乃木の軍事的な才能も再評価されている。
日露戦争での日本の勝利は、ロシアの南下政策に苦しめられていたトルコでも喜ばれ、乃木は国民的英雄となった。同国では、子どもに乃木の名前を付ける親までいた[1]。
[編集] 日露戦争後の乃木
戦時中は一般国民にまで戦下手と罵られた乃木であったが、水師営の会見をはじめとする、多々の徳行、高潔な振舞いにより、稀代の精神家として徐々に尊敬の対象に変化していった。諸外国の報道機関では乃木を日本軍人の典型として紹介し、明治時代の日本人の地位を大きく向上させることに一役買った。
戦後の乃木は、旅順や奉天で戦死・戦傷した部下や遺族の窮状を聞くと、密かに訪れて見舞金を渡したり、従者を送ったりした。やがてこのことは報道機関の知るところになり、乃木はさらに神格化された。また、上腕切断者のために自ら設計に参加した乃木式義手を完成させ、自分の年金を担保に製作・配布した。この義手で書いたという負傷兵のお礼を述べる手紙が乃木あてに届き、乃木が感涙にむせいだという逸話も新聞にも取り上げられ、庶民の「乃木将軍」はますます大きくなり、英雄・偉人というだけでなく、ある種の信仰対象という域までになった。例えば、子供が好き嫌いをすると、母親が「乃木将軍が子供の頃は、嫌いなものを残すと、食べるまで何度も嫌いなものが出されたのよ」などと、乃木を引き合いに出して叱責するといった具合であった。
少年時代の石原莞爾が、興味本位で紹介状も無く、いきなり乃木を訪ねた際に乃木は喜んで石原を家に招き入れた(石原も『乃木閣下ならば紹介状が無くても必ず会ってくれる』と確信しての訪問していたようである)。日露戦争の補給線などに関わる質問にも、地図を持ち出して来て丁寧に答え、暇乞いをしようとする石原に夕飯を食べてゆくよう勧めた。石原には白米の飯を出されたが「閣下と同じ物を食べたいのです」と懇願し、乃木が日露戦争時から食べていたという稗飯をせがんだ。石原は稗飯のあまりの味気なさに閉口したが、それでも完食し、乃木を感心させた。
乃木は明治天皇からの信望が厚く、明治天皇が後継者と期待していた裕仁親王(後の昭和天皇)の教育係として学習院院長に命じられる。幼親王も乃木を慕い、乃木も聡明な親王に陽明学を勧めた。殉死の前日、乃木は親王に自ら写本した山鹿素行の「中朝事実」と「中興鑑言」を渡し、この本がいかに素晴らしいかを説き、熟読するよう念押しした。当時若干10歳の親王は、乃木のただならぬ気配に、これは遺言だと気付き、思わず「閣下はどこかに行ってしまわれるのですか?」と聞いたという。昭和天皇は晩年まで、生涯で最も尊敬する人物として乃木の名を挙げ続けた。
[編集] 殉死とその影響
乃木は、1912年9月13日、明治天皇大葬の夕に、妻とともに自刃して亡くなった。まず静子が乃木の介添えで胸を突き、つづいて乃木が割腹し、再び衣服を整えたうえで、自ら頚動脈と気管を切断して絶命した。遺書には、明治天皇に対する殉死であり、西南戦争時に連隊旗を奪われたことを償うための死であるむねが記されていた。このときに乃木は
うつ志世を神去りましゝ大君乃みあと志たひて我はゆくなり
という辞世を詠んでいる。
この事件は当時の社会にあってきわめて衝撃的にうけとめられ、結果的に死後乃木の盛名をさらに高からしめることになった。事件に対する態度は主として、
- 天皇に忠誠を誓う武士道的精神、軍人精神の極致として賞賛するうけとめかた
- 封建制の遺風による野蛮で時代遅れの行為として皮肉にとらえるうけとめかた
- 作戦失敗を繰り返し、多くの部下を無為に死傷させた、当然の結果といううけとめかた
- 古武士のような徹底した清廉な生き方を称賛するうけとめかた
の4種類に区分できる。生前から(4)の受け止め方は国民の間で主流であった。事件直後は(1)(2)(3)(4)が混在していたが、やがて大正デモクラシーの影響によって(2)の立場を取る側とそれに対抗して乃木を神格化しようとする(1)の立場が主流になる。昭和初年ごろから社会全体が右傾化してゆく風潮のなかで(1)が圧倒的な勢力を得たこともあった。戦後は、陸軍悪玉論や軍人に対する嫌悪感から(3)を支持する意見と、(4)を支持する意見がある。
- (1)の立場としては夏目漱石の『こころ』におけるうけとめかたがその典型である。
- (2)については森鴎外の『興津弥五右衛門の遺書』、『阿部一族』などを挙げることが可能だろう(鴎外は乃木の殉死に衝撃を受けてこの作品を執筆した)。
- (3)については京都帝国大学教授谷本富(とめり)、信濃毎日新聞主筆桐生悠々などが、事件直後に新聞紙上で殉死批判を展開した結果物議を醸すこととなった。
- (4)については乃木夫妻の殉死後、日本各地に乃木神社が建てられたのが、代表的な例として挙げられる。
このほか、彼を題材にした文学作品に櫻井忠温の『将軍乃木』『大乃木』、司馬遼太郎の『殉死』、芥川龍之介の『将軍』、渡辺淳一の『静寂の声』などがある。
また、第三軍に従軍していた記者スタンレー・ウォシュバンは乃木の殉死を聞いて、『乃木大将と日本人(原題『Nogi』)』を著し故人を讃えた。
乃木伯爵家は成人した息子は二人とも日露戦争で戦死、長女と三男は夭折した。息子の戦死後、乃木家の戸籍に入っていた実弟集作を他家に養子として出したため嗣子がおらず、山縣有朋や寺内正毅らは養子を立てて相続させようと画策したが、乃木の遺言により廃絶している。しかし乃木夫妻の死からちょうど3年後にあたる1915年9月13日、乃木家の旧主にあたる長府藩主の後裔、毛利子爵家の次男元智が伯爵に叙爵され、姓も乃木に改めた上で新乃木伯爵家を創設したが批判の声が強く、元智は1934年に爵位を返上、姓も毛利に戻した。
[編集] 漢詩
乃木希典は静堂の号を持ち漢詩をよくした。
[編集] 金州城外の作
- 山川草木転(うた)た荒涼
- 十里風腥(なまぐさ)し新戦場
- 征馬前(すす)まず人語らず
- 金州城外斜陽に立つ
中國語:
- 山川草木轉荒涼
- 十里風腥新戰場
- 征馬不前人不語
- 金州城外立斜陽
[編集] 爾霊山
爾霊山(にれいさん)は203高地の当字で、乃木のこの詩によって有名になった。
- 爾霊山険なれども豈に攀(よ)ぢがたからんや
- 男子功名克艱を期す
- 鉄血山を覆て山形改む
- 万人斉しく仰ぐ爾霊山
中國語:
- 爾靈山險豈難攀
- 男子功名期克艱
- 鐵血覆山山形改
- 萬人齊仰爾靈山
[編集] 富岳を詠ず
漢詩人としての乃木の代表作。
- 崚曾たる富岳千秋に聳え
- 赫灼たる朝揮八洲を照す
- 説くを休めよ区区たる風物の美を
- 地霊人傑是れ神州
中國語:
- 崚曾富嶽聳千秋
- 赫灼朝暉照八州
- 休説區區風物美
- 地靈人傑是神州
[編集] 無題
中國語:
- 肥馬大刀無所酬
- 皇恩空沿幾春秋
- 斗瓢傾盡醉余夢
- 踏破支那四百州
[編集] その他
- 詠梅
- 凱旋
- 富嶽
- 陣中の作
[編集] 肉声
1910年1月31日に、九段偕行社で加藤清正300年祭に関する相談会があり、その際に乃木を含めた出席者一同が蓄音機に肉声を吹き込むという余興が行われた。その最初に吹き込まれたのが乃木の「私が乃木希典であります」という声である。1930年12月に小笠原長生の解説(相談会の出席者でもあった)を付して「乃木将軍の肉声と其憶出(乃木将軍の肉声)」として発売された。現在では昭和館で聞くことができるほか、ビクターエンタテインメントが発売している「戦中歌年鑑(1)昭和4~12年」にも収録されている。
[編集] 栄典
- 1895年(明治28年)8月20日:男爵
- 1897年(明治30年)6月26日:勲一等瑞宝章
- 1904年(明治37年)9月21日:伯爵
- 1906年(明治39年)4月1日:勲一等旭日桐花大綬章
- 1912年(大正元年):イギリス・バス勲章
[編集] 家族
(参考文献:乃木希典日記)
[編集] 愛馬
- 轟号・・・スタンダードブレッド雑種。1901年、馬匹改良のため高知県に寄贈される。種牡馬として非常に優秀な成績を収め、高知県生産馬の品質向上に貢献した。
- 殿号
- 壽号・・・旅順陥落の際ステッセル将軍より贈られた。
- 璞号
- 轟号
- 英号
- 雷号
[編集] 演じた俳優
- 林寛 - 「明治天皇と日露大戦争」・「天皇・皇后と日清戦争」・「明治大帝と乃木将軍」
- 笠智衆 - 「日本海大海戦」
- 仲代達矢 - 「二百三高地」
[編集] 参考文献
[編集] 関連項目
- 宇多源氏流佐々木氏 - 乃木氏の本姓とされている。乃木家は雲州・尼子家の旧臣であり、現在の松江市浜乃木一帯が本貫の地であったとされる。
- 沙沙貴神社
- だるまさんがころんだ - 横浜市等、「乃木さんは偉い人」と数える地区がある
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|