See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
加藤清正 - Wikipedia

加藤清正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

加藤清正 凡例
加藤清正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年6月24日1562年7月25日
死没 慶長16年6月24日(1611年8月2日
別名 夜叉丸、虎之助(幼名)
戒名 浄池院殿永運日乗大居士
墓所 熊本県熊本市加藤神社本妙寺
山形県鶴岡市の天澤寺、東京都港区の覚林寺
官位 従五位下、主計頭、従五位上、侍従、肥後守、
従四位下、贈従三位
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康
肥後熊本藩
氏族 加藤氏
父母 父:加藤清忠、母:伊都
正室:玉目丹波の娘・正応院
継室:水野忠重の娘(徳川家康の養女)・清浄院
側室:菊池武宗の娘・本覚院、浄光院。
3男2女(忠正忠広、虎熊、
古屋(榊原康勝室のち阿部政澄室)、
あま徳川頼宣室))

加藤 清正(かとう きよまさ、永禄5年6月24日1562年7月25日)~慶長16年6月24日(1611年8月2日))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名である。肥後熊本藩初代藩主。豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦し武功を挙げ肥後北部を与えられた。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後熊本藩主となった。「賤ヶ岳七本槍」の一人である。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。

目次

[編集] 生涯

[編集] 秀吉の子飼い

永禄5年(1562年)、尾張の土豪である加藤清忠の子として尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれる。父の清忠は清正が幼いときに死去したが、母・伊都が秀吉の生母である大政所の従姉妹(一説には妹)であったことから血縁関係にあった秀吉に仕え、天正4年(1576年)に170石を与えられた。

[編集] 豊臣家臣時代

天正10年(1582年)に織田信長が死去すると、清正は秀吉に従って同年の山崎の戦いに参加した。その後、秀吉が次の天下人として台頭し、秀吉と対立する柴田勝家との間で天正11年(1583年)に賤ヶ岳の合戦が起こると、清正は「賤ヶ岳の七本槍」の一人として敵将・山路正国を討ち取るという武功を挙げ、譜代の家臣のない秀吉からその武功を賞されて3000石の所領を与えられた。

天正13年(1585年)7月、秀吉が関白に就任すると同時に従五位下、主計頭に叙任する。天正14年(1586年)からは秀吉の九州征伐に従い、征伐後に肥後に入った佐々成政が失政により改易された後の天正15年(1587年)、肥後の半国のおよそ19万5000石を与えられ、熊本城を居城とした。このとき、肥後半国と讃岐とどちらかを選べと言われ、肥後を選んだという逸話がある。肥後における治績は良好で、田麦を特産品化し南蛮貿易の決済に当てるなど、世に知られた治水以外に商業政策でも優れた手腕を発揮した。

文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役では、朝鮮へ出兵する。文禄の役では二番隊主将となり鍋島直茂相良頼房を傘下に置いた。二番隊は一番隊の小西行長とは別路の先鋒であり、4月17日の釜山上陸後は小西行長と首都漢城の攻略を競い、5月3日南大門から漢城に入城した。漢城攻略後は小西行長の一番隊や黒田長政の三番隊と共に北上し臨津江の戦いで金命元等の朝鮮軍を破る。その後黄海道金郊駅からは一番隊、三番隊とは別れ東北方向の咸鏡道に向かい海汀倉の戦いで韓克誠の朝鮮軍を破り、咸鏡道を平定、朝鮮二王子(臨海君順和君)を生捕りにした。更には朝鮮の国境豆満江を越えてオランカイ(兀良哈・現在の中国東北部)へ進攻するなど数々の武功を挙げた。

しかし交渉材料に朝鮮二王子を返還してしまうなど、慶長元年(1596年)、石田三成と明との和睦をめぐって意見の対立が生じ、それが元で秀吉の勘気を受けに戻される(一説に三成が清正の功績を本人の報告と食い違うように過少に讒言したためともされる)。しかし後に許された。

慶長2年(1597年)からの慶長の役でも再び小西行長とは別路の先鋒となり、朝鮮軍の守る黄石山城を陥落させると、全羅道の道都全州を占領。次に忠清道鎮川まで進出後に西生浦倭城‎に駐屯した。日本側では西生浦倭城の東方に新たに浅野幸長や毛利家家臣・宍戸元続によって清正が縄張りをした蔚山倭城‎を築城し、完成後清正を守備につける予定(西生浦倭城‎には黒田長政を駐屯予定)であったが、慶長2年(1597年)12月に完成間近の蔚山倭城への明の大軍が攻め寄せて蔚山城の戦いが始まると清正は急遽側近のみ500人ほどを率いて蔚山倭城に入城した。未完成で水も食糧も乏しい状況で明・朝鮮の大軍を防ぎきり、毛利秀元黒田長政の援軍の到着まで城を守り抜いた。慶長3年(1598年)9月にも再び蔚山倭城は攻撃を受けるがこれも撃退に成功する。

また、清正は朝鮮の民衆から「犬、鬼(幽霊)上官」と恐れられた。朝鮮では五奉行の三成や小西行長ら、文治派と呼ばれる一派と対立する。なお、朝鮮出兵中に退治をしたという伝承が残りそこから虎拳という遊びの元になった。また、セロリを日本に持ち込んだとされており、セロリの異名の一つが「清正人参」である。

名古屋市中村区中村町字木下屋敷の妙行寺内にある加藤清正像
名古屋市中村区中村町字木下屋敷の妙行寺内にある加藤清正像

[編集] 関ヶ原から江戸時代

慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、五大老徳川家康に接近し、家康の養女を継室として娶った。

そして慶長4年(1599年)3月に前田利家が死去すると、福島正則浅野幸長ら6将と共に三成暗殺未遂事件を起こした。しかし、家康に慰撫されて暗殺は失敗する。

慶長5年(1600年)に三成が家康に対して挙兵した関ヶ原の戦いでは九州に留まり、黒田如水に同調、家康ら東軍に協力して行長の宇土城、立花宗茂柳川城などを開城、調略し、九州の西軍勢力を次々と破った。役後の論功行賞で、肥後の行長旧領を与えられ52万石の大名となる(なお行長が居城とした宇土城は慶長17年(1612年)に破却された)。

慶長10年(1605年)、従五位上、侍従・肥後守に叙任される。慶長15年(1610年)、徳川氏による尾張名古屋城の普請に協力した。

慶長16年(1611年)3月には二条城における家康と豊臣秀頼との会見を取り持つなど和解を斡旋した。しかしその後、帰国途中の船内で発病し、6月24日(8月2日)に熊本で死去した。享年50。

墓所は熊本市花園の発星山本妙寺の浄池廟、また山形県鶴岡市丸岡の金峰山天澤寺。さらに東京都港区白金台の最正山覚林寺(清正公)に位牌。なおまた、東京都大田区の長栄山大国院本門寺(池上本門寺)に供養塔。奉斎神社は熊本市本丸鎮座の加藤神社

清正の死後、家督は子の忠広が継いだが、寛永9年(1632年)、忠広は幕府の命により改易になった。理由は加藤家が豊臣氏恩顧の最有力大名だったためとされている。

清正の死から4年後の慶長20年(1615年)、家康によって豊臣氏は滅ぼされた。

[編集] 人物

清正の重臣・大木舎人が写生し、文久年間にさらに模写されたという肖像
清正の重臣・大木舎人が写生し、文久年間にさらに模写されたという肖像

清正は一般に智勇兼備の名将として知られているが、同時に藤堂高虎と並ぶ築城の名手としても知られ熊本城名護屋城蔚山倭城江戸城名古屋城など数々の城の築城に携わった。また飯田覚兵衛、大木土佐らと穴太衆を用いて領内の治水事業にも意欲的に取り組んだ。この結果、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在する。このとき清正は莫大な人手をまかなうため男女の別なく動員したが、きちんと給金を払い必要以上の労役を課すことなく農事に割く時間を確保した上でのことであったため、領民たちもよくこれに協力したという。

清正は熱心な日蓮宗の信徒でもあり、領内に本妙寺をはじめとする日蓮宗の寺を数多く創設した。そのほか、いわゆる「三振法(清正当時の呼称ではない)」を取り入れたことで知られる。これは武士のみが対象であったが、軽微な罪や式典で粗相を3回起こすと切腹を申し付けられるものであった。

武将としては福島正則とともに豊臣氏配下の最有力の武将の一人で、正則とは親友関係にあったと言われている。石田三成ともはじめは仲が良かったが、豊臣政権の中で次第に文治派、武断派が形成されてゆくにつれて両者は犬猿の仲になったとされている。小西行長とは朝鮮出兵のときに先鋒をめぐって争うなど非常に仲が悪く、互いの領地が隣り合わせであったため常に境界線をめぐって争ったとも言われている。

体格は非常に大きく、63(約191cm)の大男だったと言われている。だが実は5尺3寸(約161cm)にも満たない身長であったが、かぶる兜を長くして全体像を高く見せる事によって相手に威圧感を与えようとしていたという説もある。

熊本県(旧肥後藩)においては、現在も県民の尊敬を集め「清正公(せいしょこ)さん」として種々の史跡や祭りなどにも取りあげられている。

[編集] 清正の忠義

慶長16年(1611年)、豊臣秀頼が二条城で徳川家康と会見したとき、清正は浅野幸長と共に一命をかけて秀頼を守護するため、密かに懐中に短刀を忍ばせていたという。秀頼が暗殺されそうになれば、家康と刺し違えるつもりだったといわれている。[1]

[編集] 逸話

  • 口の中に拳を入れる事ができたという逸話がある。その話を聞いた新選組局長・近藤勇も憧れていた清正にあやかり、真似をして拳を口に入れていたという。
  • 平時でも常に腰に米3升と味噌、銀銭300文を入れていた。ある時親友の福島正則が「それでは腰が重いだろうが」と述べると、「わしだって軽くしたい。だが、わしがこうしていれば家臣も見習い、常に戦時の備えを怠らないだろう」と答えたという。また、平時に腰兵糧をつけるのを忘れた小姓を怠慢であるとして免職にしたという。
  • 清正は朝鮮出兵で三成と対立し、それが原因で秀吉から京に召還された後、伏見に蟄居させられていた。しかし慶長元年(1596年)、伏見の大地震が起こって秀吉がいた伏見城が倒壊したとき、清正は300人の手勢を率いていち早く秀吉のもとに駆けつけ、警護を務めたと言われている。蟄居身分でありながら、これは秀吉の許しもなく駆けつけたものであり一つ間違えれば切腹となるところだったが、秀吉は清正の忠義を賞賛して朝鮮での罪を許したという。これにより、清正は「地震加藤」と称された。
  • 清正は豊臣氏への忠義を終生忘れなかったが、家康を恐れその天下も認めていた。朋友の正則が家康の子・徳川義直が入る尾張名古屋城の普請を命じられたとき、「大御所の息子の城普請まで手伝わなければならないのか」と愚痴をこぼしたのに対して清正は「嫌なら領国に帰って戦準備をしろ」と告げたという。
  • 徳川時代になって戦国の気風が謀反の心として警戒されるようになり、大名たちが髭を剃ることが流行りだしたとき貴殿もそられてはいかがかと進められたのに対して「鎧の頬あてに髭があたる感覚が心地よいので」と断ったことから、骨のある武将との評判がたった。
  • 晩年は豊臣家への恩義と自家の徳川政権での存続に心を悩ませた。そのためか、論語に朱で書き込みをして読み込むほどであった。徳川と豊臣の雲行きが怪しいなか、大阪からの船旅の中、清正のペットの猿が真似をして彼の論語の本に朱筆で落書きをしたのを見て「お前も聖人の教えが知りたいか」と嘆じたという。
  • 清正が肥後北部24万石を治めていた頃、小西行長の領地の天草で豪族の反乱が起きた。その援軍に向かった時、反乱軍でも武勇知られた木山弾正という豪傑と一騎打ちになった。相手は弓の使い手で、矢を射ようとしたために清正は「一騎打ちなれば、正々堂々打ち物(太刀)で勝負」と声を掛けて、手にしていた槍をその場で投げ捨てた。これを見た弾正も弓を捨てたところ、清正はすかさず槍を拾いあげて突きかかり、弾正の「たばかるとは卑怯なり」という罵りを受けながらも討ち取ったという(清正記)。
  • 同じくこの反乱の際、反乱勢の籠もる志岐城に和平の使者を送り、志岐城側が出迎えの衆を寄越すと、これに突然襲い掛かって皆殺しにし、してやったりとして陣を敷いたという(清正記)。
  • 木山弾正の遺児は横手五郎と名乗り怪力が自慢であったが、熊本城築城の人夫となり敵討ちの機会をねらっていた。しかし、これに気付いた清正によって城内の井戸の中の作業をしているときに石・砂を投げ込まれ生き埋めにされたという。彼が運んだと伝わる「首掛け石」という凹型の巨石が城内にある。

[編集] 死因

清正の死因は「当代記」によれば腎虚(花柳病)とされているが、唐瘡(梅毒)説や家康またはその一派による毒殺説もある。また清正の死から2年後の慶長18年(1613年)、豊臣氏恩顧の最有力大名であった浅野幸長も同じく花柳病で死去している。清正・幸長の両名は豊臣氏恩顧の有力大名として家康から警戒されていたのは事実であり、その両名が同じ病気でしかも急死したため、家康による毒殺ではないかとの憶測も流れた。

また死因は(ハンセン病)であったとする説もあり、罹患者の多かった時代には清正を祀る加藤神社に平癒を願う参詣者が多かったという。ちなみに熊本市の本妙寺は明治20年代まで梅毒やハンセン病で不具になってしまった患者達で混雑する事が珍しくなかった。参拝客達に哀れみを乞い、この寺に墓がある清正を一種の神と崇め、病を治して貰おうという信仰があったからである。日本のハンセン病の歴史において大きな足跡を残した一人、イギリス国教会の婦人伝道師だったハンナ・リデルはこの寺で見た患者達の群を見て甚大なショックを受け、その生涯を彼らの救済に傾けた。

[編集] 手話単語のモチーフとして

日本手話における「加藤」の手話単語の一つに「両手で槍を持って前に突き出す」動作を真似たものがあるが、これは加藤清正の虎退治の古事にちなんだものと言われる(他に指文字「か」+植物の藤を表す手話単語を用いる場合や、タレントの加藤茶にちなんでつけ髭を指で真似る手話単語など)。

[編集] 主な家臣

[編集] 清正が登場する著書・作品

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

先代:
-
加藤氏(熊本藩初代)藩主
1587~1611
次代:
加藤忠広


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -