加藤忠広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 1601年(慶長6年) | |||
死没 | 1653年8月1日(承応2年閏6月8日) | |||
別名 | 虎之助、虎勝(幼名) | |||
戒名 | 常光院証誠覚日大居士 | |||
墓所 | 山形県鶴岡市の本住寺 | |||
官位 | 従五位下、肥後守、従四位下、侍従 | |||
藩 | 肥後熊本藩主→出羽丸岡藩主 | |||
主君 | 徳川家康→秀忠 | |||
氏族 | 加藤氏 | |||
父母 | 父:加藤清正、 母:玉目丹波の娘・正応院 |
|||
兄弟 | 忠正、忠広 | |||
妻 | 正室:蒲生秀行の娘(徳川秀忠の養女)・崇法院 側室:法乗院ほか |
|||
子 | 3男2女(光広、正良、清十郎、 献珠院(旗本阿部正之五男阿部正重室)、亀方) |
加藤 忠広(かとう ただひろ)は、江戸時代前期の大名。肥後熊本藩の第2代藩主。
[編集] 年譜
慶長6年(1601年)、加藤清正の次男として生まれる。兄の忠正が早世したため、世子となる。
慶長16年(1611年)、父の清正が死去したために熊本藩主を継いだ。若年であったため、藤堂高虎が後見人を務めたと言われている。しかし父と違って統率力に欠け、家臣団を完全に掌握することができず牛方馬方騒動など重臣の対立が発生し、政治は混乱したと言われている。
寛永9年(1632年)5月22日、江戸参府途上、品川宿で入府を止められ、池上本門寺にて上使稲葉正勝より改易の沙汰があり、出羽庄内藩主酒井忠勝にお預けとなった。
その後は出羽丸岡に1万石の所領を与えられ、1年遅れで丸岡に赴いた母正応院とともにそこで余生を送った。丸岡は堪忍料であり、年貢の取立てなどは庄内藩の代官が行ったので、配所に赴いた家臣20名は専ら忠広の身辺に仕えた。忠広は、鬱憤を紛らすかのように書をしたり、和歌を詠んだり、金峯山参拝や水浴びなどをしたという。また、哀れに思い、酒井忠勝はたびたび在所を訪れたという。慶安4年(1651年)6月に母が没した2年後の承応2年(1653年)に1ヶ月程病に伏し、出羽丸岡にて酒井忠当に見取られて死去。享年53。墓所は山形県鶴岡市の本住寺。家臣の加藤主水は剃髪をし僧侶となり、忠広の墓守になったがのちに乱心したという。また、家臣のうち庄内藩に召抱えられたものもおり、その子孫は幕末まで庄内藩に仕えている。
[編集] 改易の理由
嫡男・光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状の偽物を作って遊んだことが理由であるとされるが、他にも改易の理由には諸説あり、忠広が家臣団を統率できなかったためとも、法度違反のためとも、駿河大納言事件に連座したためとも言われている。また、加藤氏が豊臣氏恩顧の有力大名、しかも豊臣氏と血縁関係にあったために幕府に警戒され、手頃な理由をつけられて取り潰されたという説もある。
[編集] 子孫
嫡男の光広は飛騨高山藩主金森重頼にお預けとなり、堪忍料として月俸百口を給され、天性寺に蟄居したが、配所にて過ごすこと1年後の寛永10年(1633年)に病死してしまった。これには自刃説、毒殺説もある。
正良は母の側室法乗院と真田氏へ預けられていたが、父の後を追って自刃してしまった。これにより加藤家の後継者が無くなり、領地は収公された。娘の献珠院は、忠広の6年後に許され、叔母の徳川頼宣正室・まあのはからいで、旗本・阿部正之の五男・正重に嫁したが、約3年後、正重が家督を相続直後に32歳で死去。
丸岡において2子を儲けた(熊太郎光秋、女子某)といわれているが、公にはできなかった。女子某の子孫は5000石相当の大庄屋、加藤与治左衛門(または与一左衛門ともいう)家として存続し、明治年間に屋敷へ明治天皇が行幸する栄誉に浴している。しかし、この家系を最後に継いだ加藤セチ(1893-1989、日本人の既婚女性としては理学博士号取得者の第1号として知られる)の死去によりその本家筋は断絶。筆頭分家の加藤与忽左衛門家を始めとするその他の子孫は山形県を中心に全国各地に散らばっている。
|
|
|
|
|
|