See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
柴田勝家 - Wikipedia

柴田勝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柴田勝家 凡例
柴田勝家像
時代 戦国時代から安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年
死没 天正11年4月24日1583年6月14日
別名 権六郎、権六(通称)。鬼柴田、
かかれ柴田、瓶割り柴田
戒名 摧鬼院殿台岳還道大居士
幡岳寺殿籌山勝公大居士
墓所 福井県福井市柴田神社、西光寺
滋賀県高島市幡岳寺
官位 従六位下左京大進従五位下
修理亮、贈従三位
主君 織田信秀信勝信長信孝
氏族 柴田氏
父母 父:柴田勝義[1]
兄弟 姉(吉田次兵衛室)、勝家
妹(佐久間盛次室)
正室:織田信長の妹・お市の方
勝里、勝忠、養子:勝政勝豊勝敏
勝之、養女:女子(高城胤則室)

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代武将大名

目次

[編集] 生涯

[編集] 織田信秀時代

大永2年(1522年)、尾張国愛知郡上社村(現:愛知県名古屋市名東区)で生まれる。生年には大永6年(1526年)説や大永7年(1527年)説もあり、明確ではない。出自は不明で父親の名前もわからない。おそらく土豪クラスの家の出身であると思われる。しかし、柴田家の先祖は元々、織田家と同じく越前国出身の豪族であると言う説もある。[要出典]

若いころから尾張の織田信秀の家臣として仕え、地位はわからないが信長継承の頃には織田家の重鎮であった。天文20年(1551年)に信秀が死去すると、子の織田信勝(信行)に家老として仕えた。

[編集] 織田信勝時代

信勝を信秀の後継者にしようと林秀貞と共に画策し、信勝の兄・織田信長の排除を試みたが、弘治2年(1556年)8月に信長との戦いに敗れて剃髪し、信長に降伏した(稲生の戦い)。以後信長に心を寄せるようになり、弘治3年(1557年)に信勝が謀反の計画を企んだときには信長に事前に密告したとされており、信勝は自刃に追いやられている。

[編集] 織田信長時代

信勝の死後、罪を許され、信長の家臣となった。しかし、信勝に与して信長に逆らったことが響いたのか信長の尾張統一戦や美濃斎藤氏攻めではもちいられなかった。上洛作戦になって再度重用され、畿内平定戦などでは常に織田軍の4人の先鋒の内として参加し、信長の重臣として武功を挙げた。信長とともに岐阜に引き上げるが、永禄12年(1569年)1月、三好三人衆による本國寺の将軍・足利義昭襲撃の際に信長と共に再度来京し、4月上旬まで京都・機内行政に担当5人の内としてあたった。

元亀元年(1570年)1月、信長は義昭に将軍権限を奪う条書を認めさせ、3月には朝廷より天下静謐権を与えられる。5月、六角義賢が琵琶湖南岸に再進出し、岐阜への道を絶ったため、南岸確保に城付きの4人の武将の内として長光寺城に配属され、下旬には戦闘となったが、佐久間信盛と共に撃退した。

元亀2年(1571年)、最初の長島攻めに参加するが戦局不利で攻撃をあきらめて退却する。勝家は殿を努めるが困難を極め負傷し旗指物を奪われた。このため、氏家直元に交代するがその氏家が戦死する。

天正元年(1573年)2月、信長と将軍・義昭が対立して石山と今堅田の砦に兵を入れると、勝家を含めた4武将が攻撃してこれらを陥落させた。そして4月、信長出陣のもとに信長に反抗的な上京に勝家が総司令官として放火させ焼き払わせた。だがまたもや義昭は槙島城に立てこもるが勝家も加わった7万という総力戦で降伏させた。やがて義昭は追放され室町幕府は滅びるが、毛利氏に保護された義昭により信長包囲網が敷かれると、織田軍の有力武将として近江摂津など各地を転戦する。

9月の越前の朝倉義景攻めは、信長軍総動員となり滅ぼした。浅井長政攻めなどにも参加したが、秀吉が先鋒を務めた。この直後に長島攻めに参加するが、またも退却する。

天正2年(1574年)、3回目の長島攻めに参加する。三手の内右翼を佐久間信盛と共に指揮する。砦を陥落させ城に逃げ込ませて2月、兵糧攻めをしてたまらず和解に応じたところを銃撃し兵で襲撃、残った農民も柵を築いて2万人を焼き殺した。

天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参加する。

朝倉氏滅亡後、信長は朝倉旧臣前波吉継越前の守護としたが、同じく朝倉旧臣の富田長繁が内乱に一向一揆を誘って前波を殺すが、一揆勢は戸田をも殺し越前は一揆持ちの国となっていた。信長はこれに総軍を率いて出陣し、一向一揆を平定。勝家は越前国八郡49万石、北ノ庄城(現在の福井市)を与えられた。この際、前田利家佐々成政不破光治らの与力を付けられ、90年一揆持ちだった加賀の平定を任される北陸方面軍総司令官となった。[2]

天正5年(1577年)、越後上杉謙信加賀にまで進出してきた。勝家は迎撃を試みるが、手取川の戦いで上杉謙信の前に敗れた[3]。しかし天正6年(1578年)に謙信が死去すると、織田信忠軍の将・斎藤新五郎が越中中部から上杉軍を逐った。天正8年(1580年)3月、信長と本願寺に講和が結ばれた途端に北陸方面は活発化し、勝家は一向一揆の司令塔金沢御堂を攻め滅ぼして、軍を北加賀・越中境まで進めた。天正8年(1580年)11月、加賀一向一揆を制圧して、さらに能登越中にも進出を果たした。

翌天正9年(1581年)、信長の京都馬揃えでは越前衆を率いて、上洛し、参加した。

天正10年(1582年)、上杉氏方の越中国魚津城松倉城富山県魚津市)を攻囲中に本能寺の変があって織田信長が横死する。しかし勝家は上杉景勝の反撃に遭って越中国東部制圧に手間取り、京都に向かうことができなかった[4][5]

[編集] 最期

本能寺の変後、織田氏の後継者問題では勝家は信長の三男・織田信孝を推したが、明智光秀を討伐したことで実績や発言力が大きかった羽柴秀吉(豊臣秀吉)が信長の嫡孫・三法師(織田秀信)を擁立したため、織田氏の家督は三法師が継ぐこととなり、信長の遺領配分においても河内丹波山城を増領した秀吉に対し、勝家は北近江3郡、長浜城(現在の長浜市)を得るにとどまり、勝家と秀吉の立場は逆転してしまった(清洲会議)。なお、この後に羽柴秀吉の仲介を受けてお市の方と結婚している(従来は信孝の仲介とされて来たが、秀吉の仲介の書状により、秀吉による仲介説が有力となっている)。

その後勝家は滝川一益、織田信孝と手を結んで秀吉と対抗するが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、越前北ノ庄にてお市とともに自害した。享年62。辞世の句は「夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」。

昭和3年(1928年)11月10日、宮内省より贈従三位に叙位された。

菩提寺は、福井県福井市の西光寺と滋賀県高島市幡岳寺。位牌も現存している。

[編集] 人物・逸話

  • 信長に一度反抗した人物にも関わらず、信長は勝家の武略を高く評価して厚い信任を置いた。また、勝家の信長に対する忠誠心は絶対であったとまで言われている。
  • 一般には秀吉とは性格が合わなかったというイメージが定着しているが、ある合戦で手勢を秀吉に分け与えたとも言われている。しかし清洲会議以降の確執は修復できないものがあった。
  • 勝家は自害の直前、お市に城から逃れるように勧めたが、市は浅井落城で逃げてまたもやと拒絶したという。
  • 生涯を通して合戦での活躍が目立つ勝家だが、政治家としても優秀な人物であり、善政を敷き、領地をよく治めたといわれている。だからこそ、織田家で最も多くの領地を有したと考えられている。
  • 一流と呼べる実績を残した勝家ではあるが、同僚時代の羽柴秀吉や配下である佐久間盛政に軍事命令を無視され独断行動をされたり、従属大名的な存在であった前田利家の秀吉方への寝返りを容認するなど、人の使い方において少し脇が甘い部分もあった。
  • 刀狩を一番初めに行なったのは、秀吉ではなく勝家である。勝家は回収した刀を新しい農具や釘などに代えていた。[要出典]
  • 元来、武骨の性格でその秀でた武勇から鬼柴田かかれ柴田とも呼ばれた。
  • 長光寺城に籠城中、水瓶を割って、「貴様ら、乾いて死ぬよりも討死にするが武士の誉れぞ 今飲んだ水が末期の水と知れい!」と叱咤激励し、背水の陣で抗戦に臨んだことから瓶割り柴田と呼ばれるようになったと言われている(これは後世の逸話ともされている)。
  • 前田利家は「柴田修理(勝家)は信長に仕えてから戦功およそ二十四度ありと誇った」と語ったとされている(武家事記)。
  • ルイス・フロイスは「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」と記している。
  • 賤ヶ岳の戦いで敗北後、先に撤退した前田利家を責めず、利家に対し、「後は秀吉を頼るがよい」と言い残したという。
  • あまり知られてなく信憑性は薄いが、勝家は吃音症であったという。

[編集] 家臣・与力

[編集] 脚注

  1. ^ 柴田勝義 果たしてこの人物が父親なのかリンク先にも「史料がない」と記載されている。これ以上調査できず。
  2. ^ その代わり、従前の領地近江国蒲生郡と居城長光寺城は収公され、蒲生賢秀、永田景弘らは与力から外されている。(『信長軍の司令官-武将たちの出世競争』谷口克広 中公新書 中央公論社より)
  3. ^ この際、上杉景勝と対峙中に勝家は秀吉と仲違いしたため、秀吉が戦線を離脱した。
  4. ^ 『信長軍の司令官-武将たちの出世競争』谷口克広 中公新書 中央公論社
  5. ^ 『織田信長合戦全録-桶狭間から本能寺まで』谷口克広 中公新書 中央公論社

[編集] 関連項目

ウィキメディア・コモンズ


[編集] 勝家が登場する作品


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -