力道山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
力道山 | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム | 力道山 |
本名 | 金信洛(戸籍名:百田光浩) |
ニックネーム | 日本プロレス界の父 |
身長 | 176cm |
体重 | 116kg |
誕生日 | 1924年11月14日 |
死亡日 | 1963年12月15日(満39歳没) |
出身地 | 朝鮮半島咸鏡南道 (現・北朝鮮統治範囲) |
所属 | 日本プロレス |
スポーツ歴 | 大相撲 |
トレーナー | ハロルド坂田(トシ東郷) グレート東郷 |
デビュー | 1951年 |
引退 | 1963年(現役中に死亡) |
力道山(りきどうざん、역도산、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、第二次世界大戦終了後に日本のプロレス界の礎を築いたプロレスラー。大相撲の力士出身。日本プロレス界の父と呼ばれている。享年40(満39歳没)。
身長176cm(プロレス時代の公称身長は180cm)、体重116kg。朝鮮在住時代に既に結婚し、子供もいたことからみて、実際は公称生年月日より早く生まれていると思われる。
目次 |
[編集] 来歴
[編集] 力士時代
出身は太平洋戦争前の日本併合下の朝鮮半島洪原郡新豐里(現在の北朝鮮統治範囲)。後に長崎県大村市の農家・百田家の養子となった。本名は金 信洛(キム・シルラク、김신락)。戸籍名は百田 光浩(ももた みつひろ)。
二所ノ関部屋に入門し、1940年5月場所初土俵、1946年11月場所に入幕し、入幕2場所目の1947年6月場所に前頭8枚目で9勝1敗の星をあげ、横綱羽黒山、大関前田山、同東富士ら3人と相星となり、この場所から設けられた優勝決定戦に出場した(優勝は羽黒山)。翌1948年5月場所では横綱照國とこの場所優勝した大関東富士を破り、さらに横綱前田山には取り直しの末、不戦勝となって殊勲賞を受賞している。1949年5月場所に関脇に昇進するが、1950年9月場所前に突然、自ら髷(まげ)を切り廃業。相撲界から引退時、百田の戸籍に長男として入籍。
[編集] プロレス転身
その後新田建設に勤務したが、ナイトクラブでの喧嘩が元でハワイ出身の日系レスラー・ハロルド坂田(トシ東郷)と知り合い意気投合した(「プロレス修行」の項参照)のをきっかけに、1951年9月30日、アメリカのフリーメイソン系慈善団体「シュライナーズ・クラブ」が進駐軍慰問と障害者のチャリティーを兼ねて、母国からボビー・ブランズら6人のレスラーを招きプロレスを開催した。これを見てプロレスに転向を決意し、シュライナーズ・クラブで指導を受けた。1952年に渡米し、翌年帰国して日本プロレス協会を設立する。シャープ兄弟をはじめとする外人レスラーを空手チョップでばったばったとなぎ倒す痛快さで、1953年にテレビ放送が開始された事も重なり日本中のヒーローとなる。1954年12月29日、蔵前国技館で開催されたプロレス日本ヘビー級王座の決定戦で柔道王者の木村政彦に勝利し、日本のプロレス界を統一した。しかしながら、世紀の一戦が八百長崩れであることが明らかになり(プロレスに一定のストーリーがあるということは当時全く知られていなかった)、それ以後三大紙やNHK等の一般メディアの取材対象から外れることになる。また、シュライナーズ・クラブに慈善活動への協力を求められると、力道山は金銭を要求したため、こちらとも縁が切れてしまった。
大相撲出身の力道山が天下を取ったことから相撲取りのプロレス界入りが増えた。日本のプロレス界に、ちゃんこ、付け人など、なにかと相撲の影響が残っているのはこれに由来する。1958年には、ルー・テーズを破ってインターナショナル・ヘビー級王座を獲得。1962年には、フレッド・ブラッシーを破ってWWA世界ヘビー級王座を獲得した。1974年にジャイアント馬場が獲得したNWA世界ヘビー級王座とは違いカリフォルニア州近辺だけのローカルなベルトではあったが、ともかく日本人でプロレスの世界ヘビー級王者になったのは力道山が初めてである。ルー・テーズやパット・オコーナー、カール・ゴッチのようなストロングタイプともジェス・オルテガやフレッド・ブラッシーのような悪役・怪物タイプとも名勝負を残しているが、後者の方が手が合ったようである。
1963年5月24日東京体育館で行われたWWA世界選手権・ザ・デストロイヤー戦は平均視聴率で実に64%を記録、これは今日においても歴代視聴率4位にランクされている。現代に例えると2002年の日韓サッカーW杯の日本―ロシア戦の66.1%に匹敵するものであり、いかに力道山の人気が絶大であったかがうかがえる。
1963年12月8日午後10時30分に、遊興中の赤坂のキャバレー「ニューラテンクォーター」で、暴力団住吉一家系大日本興業構成員に脚が当たった事で口論になり馬乗りで殴打した所、下から登山ナイフで腹部を刺されるが自ら持ちかけた喧嘩という事もあり表沙汰にはせず、知り合いの勤める山王病院に入院。その傷が元で12月15日に化膿性腹膜炎で死去した。戒名は大光院力道日源居士。
傷そのものは大したことはなかったが、再手術の際に麻酔を担当した外科医が気管内挿管に失敗したことで窒息し、死に至る(担当医が亡くなる直前に著書で告白したことから発覚した)。また付き人であったミツ・ヒライの話によると、麻酔の打ちすぎだったともいわれている。後の実行犯のインタビューによると、ナイフは根元まで刺さっていたが、血はほとんど出なかったという。ちなみにこの時の看病をしていたのがアントニオ猪木である。
一説では術後にもかかわらず、力道山本人が暴飲暴食(炭酸を控えるよう指示があったにもかかわらず見舞い客の前で「大丈夫、大丈夫」とサイダーをゴクゴク飲んだことなど)をした事が原因ともいわれていた。
[編集] 刺殺事件の顛末
2007年になって、実行犯と目撃者の証言によって刺殺事件の顛末が語られた。
女性と話していた力道山の横を大日本興業構成員が通り掛る際、力道山の足に接触。それに怒った力道山が因縁をつけると、彼は「あんたみたいな図体の男がそんなところに立っていたらぶつかって当然」と言い放つ。激怒した力道山が彼を突き飛ばす。壁に激突し、顎がガクガクになった彼は殺されると思い、懐から登山ナイフを出す。それを見て力道山が「分かった。仲直りしよう」と言い出すが、それに対し彼は「こんな事されて俺の立場がない」と仲直りを拒否。和解を諦めた力道山が彼に覆いかかった時、下からナイフを刺した。ナイフの刃は根元まで刺さったが、出血はほとんどなかったという。
1日目は応急手当を受け帰宅。彼とは内内の話にするため手打ちの契約を行う。
2日目に症状が悪化したため入院、外科医に山王病院へ来てもらい30針縫う手術を受け成功。山王病院は産科婦人科が中心の病院だが、力道山がここを選んだのは、話を大きくしないため親しい医者のいる病院にしたという。
7日目に腹膜炎による腸閉塞を理由に午後2時30分再手術。これも成功したと報告するが、その約6時間後午後の9時過ぎに死亡した。 なお、死因は筋弛緩剤注射した後に気管内チューブの気管挿管を失敗し窒息したという医療事故のためという分析もある[1]。
[編集] 人物
自身を含めたプロレスラーの強靱な肉体に過信があったことは事実(客人の前で、馬場に度数の高い洋酒を一気飲みさせたり、猪木を走行中の車から突き落としたりして、強靱な肉体があるからプロレスラーは「ケロっ」としているというアピールを好んで行った)。梶原一騎原作の劇画「プロレススーパースター列伝」等で、手術後に飲酒をし、寿司を喰ったために腸閉塞を起こしたという話がまことしやかに出回ったこともあるが、デマである。
性格的には粗暴で、感情の起伏が激しく、機嫌が良いときはボーイに1万円(※当時の1万円は相当な額である)のチップを渡すこともあったが、機嫌が悪いと飲食店での暴力沙汰は日常茶飯事であり、そのつど金で表ざたになるのを防いだ(泉麻人の著書「B級ニュース図鑑」によると一部の新聞紙上には「力道山また暴れる」と報道されているようだ)。力道山自身がキャバレーで「俺は強いんだ!」と酔って大暴れし、力でかなわないので困ったキャバレーのボーイ(正確には従業員ではなく暴力団系の「大日本興業」の構成員)がナイフで刺したが、力道山はそのナイフをつかんで「こんなナイフで俺が死ぬかよ!」とさらに自分で腹を刺し続けたという説もある。このような粗暴な行為に関しては、本人の生来の激しやすい性格も一因ではあるが、晩年には肉体的な衰えをカバーするために試合前に興奮剤を服用しており、試合後にそのまま飲み屋に出掛けてトラブルを引き起こしたという証言もある。またバックに就いていた東声会は、力道山のプロレス興行により莫大な富を手にすることともなった(ロバート・ホワイティング「東京アンダーワールド」など)。プロレスラーの遠藤幸吉を介して知り合った作曲家の古賀政男によると「力道山は直情径行で竹を割ったような性格。しかし頑固で人の意見を聞かないところがあった。話題の多いスポーツマンらしい、大粒の人物だった」と評している。
また、相手を威嚇するためにガラスのコップをバリバリと噛み砕いて飲み込む「人間ポンプ」という芸を持っており、ごく機嫌のいい時か悪い時に披露したという。
大きいイメージを持たすため実際より5㎝身長をサバ読みした。それにより後の世代のレスラーも皆最低5㎝サバ読みしなければならなくなった。
このように、力道山は素行の面でいろいろと問題はあったが、日本のプロレス界の礎を築いた最大の功労者であることは間違いない(その人気と功績から、広辞苑にも名前が載っている)。生前は朝鮮人であることがほとんど知られていなかったこともあり、白人レスラーを次々と倒す姿は戦後日本人の一種愛国的な感情をも揺さぶり、国民的ヒーローとして熱狂的な人気を得たという点ではスポーツに限らず後にも先にもこれだけの存在はいない。テレビの普及にもはかりしれない貢献があった。力道山の死後プロレス界を支えた両巨頭であるジャイアント馬場、アントニオ猪木も彼の弟子であった。力道山は、プロ野球出身で知名度もあり、肉体的に恵まれていた馬場をスター候補としてデビュー当時より特別扱いしていたが、猪木への対応は「靴べらで顔を殴る」「飼い犬を番犬として教育する際の実験台にする」など極めて冷酷なものであったと言われている(猪木自身が一部語り、古いスポーツ紙の記者もそれを書いている)。その一方で、弟子の中で、力道山が本心から一番可愛がっていたのは馬場でも猪木でもなく、同じ韓民族の大木金太郎であったともいう。弟子の教育には合理的な面もあり、一度目のアメリカ武者修行で大成していた馬場が、アメリカ側から催促されていた時に、「お前だけすぐにアメリカに出したら周りの奴に妬まれる」と時間を置いて出発させたという馬場自身の証言があり、まだ付き人だった猪木には「ウェイトが100キロを超したら武者修行に出してやる」と約束していたという(力道山の生前には猪木のアメリカ修行は無かった)。
プロレスラーの百田義浩(元プロレスリング・ノア取締役)、百田光雄(現役・プロレスリング・ノア副社長)は実息。当時の厳しい差別などもあってか自らが朝鮮人であることは生前は周囲に隠して生きており、力道山主演映画「力道山物語」でも「長崎県の貧しい農家で生まれ育った」という設定になっている。亡くなる10ヶ月前に結婚した田中敬子(元日本航空スチュワーデス。死後、百田姓から抜けた[2])はそのことを知っていたが、実息であった二人の息子は父である力道山の死後に知ったということである[3]。
実業家としても成功し、赤坂に「リキマンション」と名づけたマンションの奔りである高級賃貸住宅を建てた。渋谷には「リキ・スポーツパレス」という地上9階建てのプロレスの常設会場を作り、その中には「リキトルコ」[4]やビリヤード場、ボウリング場などを併設した「リキレストラン」を建設した。ボクシングジム経営にも進出している。また日本人の友人と共同で箱根にゴルフ場を経営する計画があり設計までに至っていたが、上記の急死によりこの事業は消滅した。
死去した日と同日に4代目の鈴々舎馬風が中風で死去したがスポーツ紙の一面が力道山の死で埋め尽くされたため一段のベタ記事扱いとなった。しかしそれをマクラにした落語家はいなかったという。
1984年週刊プレイボーイが、当時タブー視されていた力道山の国籍問題を「もうひとつの力道山物語」として報じた。それによると、力道山は17歳で来日する時、既に結婚し子供もいた。その後、2002年の釜山アジア大会で、力道山の孫娘が北朝鮮の重量挙げ監督としてエントリーして話題になった。北朝鮮では、「力道山は日本の憲兵に拉致されて日本の相撲界に入門、独力で逆境を乗り越えた民族の英雄」と伝えられているという。
公にはしていなかったが朝鮮民主主義人民共和国の金日成主席と親交があり、1962年3月13日に贈呈したとされるベンツが妙香(ミョヒャン)山の国際親善展覧館に展示されている[5]。
[編集] 力士として
番付では長崎県大村町の出身となっている。幕内通算11場所、75勝54敗15休(15休は引退廃業の場所の全休)。入幕2場所目の1947年6月場所、その場所から始まった優勝決定戦に進出している。
廃業直前の2場所の成績は小結で10勝5敗、関脇で8勝7敗。当時の基準としては大関取りがかかった場所前の突然の廃業については、相撲界側に残る話では師匠二所ノ関との部屋の運営をめぐっての対立があったとされているが、力道山側の主張とは食い違い、現在となってははっきりしない。相撲協会が朝鮮人の力道山を差別したからだという説もある。
一時期角界復帰の話も持ち上がり、実業界の有力者の仲介もあって決まりかかったが、力士会が反対して実現しなかった。なお同時期に元大関増位山の三保ヶ関も現役復帰の意向をしめしており、これも含めての反対だった。その趣旨は「一度引退を内外に表明して、引退相撲(その収益は力士当人に還元されるのが通例)まで開催した力士が、後で現役復帰を求めるというのは筋が通らない」とするもの。力士会が特に力道山個人の復帰を嫌ったという話ではない。
相撲界側で比較的力道山に好意的な証言者の一人として、二所一門の弟弟子だった横綱若乃花幹士 (初代)がいる。その著作などを読むと、気性は荒くしごきはきついが、稽古熱心なものには徹底的に目をかける兄弟子像が浮かびあがる。しかし、その若乃花にとっても「力道関」はもっとも恐ろしい兄弟子だったらしい。若乃花が夜遊びのために部屋を抜け出した際、オートバイを駆って追いかけ強引に連れ戻したのは、若乃花が脱走したと勘違いした力道山であった。ちなみに、プロレス時代の力道山が常に黒いタイツを着用し、素足を見せなかったのは、大相撲時代に、若乃花がしごきに耐えかね、力道山の足に噛み付いた時の歯形が残っていたからとも言われている。
珍記録としては、3場所連続で同じ相手(前田山)から不戦勝をあげるなどした。また、最後の優勝旗手になった力士でもある。
[編集] プロレス修行
二所ノ関部屋を自ら髷を切って引退した力道山は、横綱東富士の後援会長、関東国粋会系新田建設(新田組)社長の新田新作の下で働く。新田は、力道山の相撲界復帰のために尽力するが、結局実現しなかった。
力道山は同じころ、プロレス慰問興行のため来日中のハロルド坂田(トシ東郷)に出会う。ハロルド坂田はハワイ生まれの日系二世で、ロンドンオリンピック重量挙げのアメリカ代表で銀メダリストだった。当時のハロルドはハワイの英雄として売り出し中のプロレスラーで、日本でのプロレス興行のプロモートを模索している途中だった。ハロルド坂田に誘われて、力道山は1951年10月28日、メモリアルホール(旧国技館)で、統一前のNWAの元世界チャンピオン、ボビー・ブランズとエキジビジョンマッチを行い引き分ける。
力道山の素質に惚れたボビー・ブランズは、ハワイ興行に力道山を誘うが、新田社長への恩義を感じる力道山はハワイ行きを打ち明けられず、日新プロダクションの永田貞雄に相談する。永田は、横綱千代の山の贔屓筋で、浪曲な歌謡曲などの興行を手がけている人物であった。永田が新田を説得し、力道山はハワイへ行くことになる。
1952年2月17日、ハワイ・ホノルルのキングストリートにあるシビック・オーデトリアムで、力道山は記念すべき海外遠征初試合を行う。相手はチーフ・リトル・ウルフというインディアンレスラーで、勝利を収める。ハワイでのプロレス興行は黄金時代で、日系人1世、2世の観客の間で力道山人気は爆発した。このとき力道山をハワイでトレーニングしたのは、後の日本プロレスでレフェリーとなる、沖識名であった。沖の助言もあり、黒のロングタイツに空手チョップというスタイルはハワイで作られた。
その後、1952年6月10日に、アメリカ本土のサンフランシスコへ乗り込む。
[編集] タイトル履歴
- 日本ヘビー級王座(初代王者。日本ヘビー級王者を名乗ったのはプロレス史上力道山だけである)
- WWA世界ヘビー級王座
- インターナショナル・ヘビー級王座
- アジアヘビー級王座
- アジアタッグ王座(パートナーは豊登、吉村道明)
- ハワイ太平洋タッグ王座 (パートナーは東富士)
[編集] フィルモグラフィ
力道山は生前、28本もの映画に出演した(1952年 - 1959年)。日本プロレス発足以来、映画各社から出演がオファーされた。人気絶頂期の力道山は、映画スターでもあった。
1956年に公開された『怒れ! 力道山』(東映東京)では、国会議員に指示された鉄砲や日本刀で武装したヤクザとキャバレーで格闘して負傷するシーンがあり、力道山の死に方に似ていると話題を呼んだ。
[編集] 主な主演作品
- 1952年 薔薇と拳銃 監督志村敏夫、主演鶴田浩二 ※映画デビュー作
- 1954年 力道山の鉄腕巨人 監督並木鏡太郎、共演松島トモ子
- 1955年 力道山物語 怒涛の男 監督森永健次郎、共演河津清三郎、美空ひばり
- 1956年 力道山 男の魂 監督内川清一郎、共演宮城まり子、森繁久彌
- 1956年 怒れ! 力道山 監督小沢茂弘、共演早川雪州、杉狂児、益田キートン
- 1957年 純情部隊 監督マキノ雅弘、共演星美智子、東千代之介
- 1959年 激闘 (映画) 監督岩城其美夫、共演南原伸二、三上真一郎 ※生前最終作
- 1983年 ザ・力道山 監督高橋伴明、音楽山下洋輔 ※ドキュメンタリー
[編集] テレビドラマ
2本のテレビドラマに出演している。
[編集] 演じた俳優
力道山をテーマにした映画、テレビドラマ作品がある。
[編集] 参考書籍
- 土肥修司 1993 『麻酔と蘇生』(中央公論社) - 死因に関する外科医の証言
- 原田久仁信作画、原康史原作、百田光雄監修、2003 『プロレスヒーロー列伝 力道山 苦難のアメリカ修行編』 (実業之日本社)
- 「国会会議録・第46回国会予算委員会第4分科会第2号」
[編集] 関連項目
- エディ・タウンゼント - 力道山に招請されて来日したボクシングトレーナー
- CR力道山 - デジパチ機。大当たり図柄がない珍しい機種。
- 富士通ゼネラル - 力道山のスポンサーを前身である八欧電機→ゼネラルがつとめた。(シャープ兄弟のスポンサーはシャープの前身である早川電機)
- 押山保明 - 無声映画の監督、映画プロデューサーから日本プロレス宣伝部長に。
- 木村政彦
[編集] 脚注
- ^ 土肥修司『麻酔と蘇生 高度医療時代の患者サーヴィス』(中公新書、1993年 ISBN 9784121011220)の「第2章」を参照
- ^ 田中敬子は10ヶ月の婚姻関係でしかなく、また死後は百田姓を抜いており、彼女が力道山の死後に数多くの力道山の自伝などを書くこと、またプロレス関係の仕事(IWGP管理委員、新日本プロレスグッズショップ経営)などに就くこと、現在でも「百田敬子」と名乗ることには批判も存在する。
- ^ 実息である義浩・光雄の二人は、無論その後本妻となる田中敬子との子供ではない(上記の通り、力道山と田中の婚姻は死の直前の10ヶ月しかない)。この二人は、当時内縁の妻であった京都の芸妓との間に出来た子供だと言われている。力道山は生涯、田中敬子を含め4人の女性と婚姻関係にあったと言われ、朝鮮半島時代に一人、京都の芸妓(百田兄弟の母親)が二人目、日本橋の芸者(百田兄弟の育ての親)、田中敬子の順であった。尚、子供も5人いるとされ、朝鮮半島時代に娘が一人いるとされ、百田兄弟にも姉がいる。また、力道山の死の直後、田中敬子が娘を出産している。その息子が慶應高校に進学し、野球で活躍した田村圭選手である。
- ^ トルコ=ソープランドではない、ただのサウナ風呂であることに注意。
- ^ 外部リンク朝鮮日報(日本語版)を参照。