京王1400系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王1400系電車は京王帝都電鉄井の頭線、後に京王線で使用されていた電車である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 概要
京王1400系電車は、1933年の帝都電鉄(現在の京王井の頭線)開業に際し川崎重工業が製造した100形と、1934年~1936年にかけて日本車両が製造した200形を出自とする車両で、100形は9両、200形は8両が製造された。
のち、帝都電鉄が小田原急行鉄道(現在の、小田急電鉄)と合併し、その後太平洋戦争(第二次世界大戦)に伴い、発令された陸上交通事業調整法によって、小田急電鉄(小田原急行鉄道とその親会社である鬼怒川水力電気に吸収されてできた会社)が東京急行電鉄(大東急)に合併され、帝都電鉄100形は東急(大東急)1400系、帝都電鉄200形は東急(大東急)1450系と改番された。
太平洋戦争では1400系デハ1404・1405および1450系デハ1457・1458を除いて被災した。以後の詳細な経緯は歴史の項を参照。
[編集] 外見
- 正面非貫通3枚窓。帝都電鉄時代は正面右側の窓に庇が設置されていた。
- 京王帝都発足当初ダークグリーンに塗装されていたが、後年ライトグリーンに変更された。
- 片隅運転台のため、側面はd1D4D4D2
- 片開き3扉。
[編集] 歴史
- 1933年:帝都電鉄100形として川崎重工業にて9両製造される。
- 1934年:帝都電鉄200形として日本車両にて8両製造される。
- 1940年5月1日:帝都電鉄が小田原急行電鉄(現、小田急電鉄)と合併し、小田原急行電鉄100/200系となる。
- 1941年5月1日:小田急電鉄が東京急行電鉄(大東急)に合併され、東京急行電鉄(大東急)1400/1450系に改番される。
- 1947年:被災したデハ1407~1409、デハ1451~1456が、クハ1570形として復旧。
- 1947年:1400系デハ1401が東急(大東急)東横線に、1450系デハ1458が東急(大東急)小田原線に転出。
- 1948年6月1日:東京急行電鉄(大東急)から京王帝都電鉄が分離独立。デハ1400形1402~1406、デハ1450形1457の6両が東急から京王に引き継がれる。
- 1952年:1400形デハ1402・1403・1406に対して東急横浜製作所(後の東急車輌)で車体更新工事が行われ、1800系となる。また、残った3両に対して改番が行われ、1400形デハ1401~1403となる。
- 1967年:2700系の台車に交換され改軌、ATS装備の上、京王線系統の支線(動物園線・競馬場線・高尾線など)に転属。
- 1974年:6000系の登場により全廃。2両は伊予鉄道に譲渡され同社モハ130形となる。
[編集] 関連項目
- 東急デハ1400形:大東急から東急に引き継がれたデハ1401
- 東急デハ3550形(デハ3553):東急転出後のデハ1401を更新した車両。後に豊橋鉄道に譲渡され、同社渥美線モ1731となる
- 小田急1500形電車:大東急から小田急に引き継がれたデハ1458を改番したもの
|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
現役の車両 | |||||||
|
|||||||
過去の車両 | |||||||
|