青木幹雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生年月日 | 1934年6月8日(74歳) |
---|---|
出生地 | 島根県簸川郡大社町 (現:出雲市) |
出身校 | 早稲田大学(中退) |
学位・資格 | ‐ |
前職 | 島根県議会議員 |
所属委員会 内閣役職 |
参・懲罰委員会委員 参・法務委員会委員 |
世襲 | 無 |
選出選挙区 | 島根県選挙区 |
当選回数 | 4回 |
所属党派 | 自由民主党(津島派) |
党役職 | 島根県支部連合会会長 |
会館部屋番号 | 参・議員会館534号室 |
ウェブサイト | [‐] |
青木 幹雄(あおき みきお、1934年6月8日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。自民党内では平成研究会に所属。
目次 |
[編集] 概要
竹下登の秘書を長く務めたあと、島根県議会議員(5期)、自民党参議院幹事長、内閣官房長官(第64・65代、内閣総理大臣臨時代理、自民党参議院議員会長を歴任する。
[編集] 竹下の黒子
島根県簸川郡大社町の漁協組合長を務めた漁師の家で育つ。早稲田大学第二法学部に進学し、早稲田大学雄弁会では幹事長を務めた。ちなみに、当時の雄弁会副幹事長は森喜朗であった。学生時代に竹下登の選挙を手伝った縁で、そのまま地元・島根で竹下の秘書となり、大学は中退する。竹下の「城代家老」として活動し、その後島根県議会議員に当選し、後に副議長を務めた。
1986年、竹下の要請を受けて第14回参院選に立候補、当選した。竹下譲りの気配りと腰の低さをもってして、「竹下の黒子」として永田町界隈を奔走。竹下派会長の金丸信が脱税事件で逮捕されたことに伴う竹下派後継会長争いで竹下系が小渕を、金丸系が羽田を推して分裂した際、斎藤十朗らと伴に小渕支持に奔走。参院竹下派は金丸系である小沢の「参院は(衆院さえ固めれば)後からついて来る」という参院軽視発言が瞬時に伝わり、参院竹下派38人中30人を小渕支持で固めた。
1998年、小渕恵三が内閣総理大臣に選出されると、党参院幹事長に就任した。1999年の第2次改造内閣では野中広務の後任の内閣官房長官として初入閣した。参議院議員が内閣官房長官に就任するのは、第1次海部内閣発足後間もなくスキャンダルで辞任した山下徳夫の後任として環境庁長官から横滑りで就任した森山真弓以来2人目で、初入閣での就任では初めて。この頃、竹下が病床につくようになり、青木が竹下に代わる政界の実力者として注目されるようになる。経世会支配の象徴と言われたTBRビル第4階の事務所に竹下が座っていた椅子に青木が座るようになった。
2000年、小渕が緊急入院し意識不明の状態になると、首相臨時代理に就任して内閣総辞職を決定し、後任の自民党党総裁・首相には森喜朗が選出された。しかし、首相臨時代理への就任から森内閣成立の過程が不透明として、「五人組」の一人として批判された。
森内閣では前内閣の閣僚留任という形で内閣官房長官に留任したが、第2次森内閣発足で官房長官を退き、党参院幹事長に再度就任した。竹下・小渕ら幹部が不在となり、橋本龍太郎に代替わりした派閥を野中らと支えた。森の軽率な発言などで青木が辟易していた時、加藤紘一と極秘で会談。「(支持率の低い)森さんのままでいいのか?」と言う加藤に対し、青木はのらりくらりとした「竹下語」(言葉明瞭、意味不明瞭)で応えて意志を明確にしなかった。このことが後の加藤の乱の一因になったとされる[要出典]。
[編集] 参院のドン
2003年、党総裁選挙では現職の小泉を支持、参院橋本派をまとめて同派幹部で反小泉の野中と激しく対立した。
2004年、第20回参院選では、「自民党が51議席を獲得出来なければ党参院幹事長を辞任する」と自ら宣言していたが、結果は49議席と敗北。しかし、後継執行部人事で党参院議員会長の就任をベテラン議員に要請したところ、ことごとく辞退される。結局「他に会長になる人がいない」ということで、小泉の要請を受け入れる形で自らが党参院議員会長に就任し、「選挙の責任をとって昇格」と若手議員から批判を受けた。
竹下側近としての政治活動から、参議院自民党に強い影響力を持っていることから「参院のドン」とも呼ばれ、参議院は「ミキオハウス」とも呼ばれた。そのため、トップダウン方針とされる小泉に直言できる数少ない有力者であった。小泉内閣の公共事業削減で、地元の島根県で大幅な削減計画を発見すると、関係官僚を呼び出し一喝して撤回させた。このことはニュースで注目を集めるも、小泉は一切触れなかった。青木の影響力の大きさが垣間見えた出来事であった。
そのためか、竹下登歿後の島根県は青木王国とも称されるようになった(従来の竹下王国という名称も、併せて現在使われている)。
2004年、日歯連闇献金事件が発覚したが、青木は献金授受の現場に居合わせたことを否定。東京地検も政治資金規正法違反で捜査していたが、不起訴となった。これについて検察審査会は不起訴は不当であるとする議決を行った。
2005年、郵政民営化を巡る政局(郵政国会)では、必ず法案を通すことを条件に衆議院執行部側に内容や会期延長幅などについて譲歩させたが、参議院で大量の造反を許し面目を失う。しかしその後、第44回総選挙の結果が出ると参議院造反組は総崩れになり、参議院不要論まで飛び出るなど青木以上に面目を失ったため、青木体制は守られた。
2006年、青木は小泉の退任により首相に就任した安倍晋三の下でも参議院枠として2つの閣僚ポストを確保し内閣への影響力を維持した。一方で小泉改革によって弱体化した地方組織を立て直すために郵政造反組の復党を安倍に提案。しかし、党内での反対論が噴出。12月に11人が復党したが、内閣支持率の低下につながった(郵政造反組復党問題)。
[編集] 小沢民主党への危機感
2007年、第21回参院選に向け、かつては同じ派閥であった民主党代表の小沢一郎が相次いで打ち出した地方重視の政策に対し深い危機感を募った。青木は地方の自民党離れを察知し、安倍に小沢民主党の脅威と地方重視の政策を打ち出すよう再三に渡って忠告し、また参議院で与党が過半数割れになった場合「与党が過半数割れすれば法案は1本も通らず、安倍内閣も自民党も完全に死に体だ。国民は黙っておらず、衆院を解散して民意を問え、となる」と述べ、与党が敗北すれば政権運営の困難化と早期の解散総選挙が避けられない見通しを示した。しかし、安倍は積極的に検討せず、そこに年金問題や閣僚の不始末に対する自民党への不信が高まった結果、参院選は自民党の惨敗(37議席)に終わり民主党に参院第1党を奪われた。また参院津島派は参院幹事長の片山虎之助、青木側近の景山俊太郎らが落選、当選者がわずか3名で町村派に参院第1派閥を引き渡した。影響力低下が確実となり、青木は党参院議員会長の職を辞任し、党島根県支部連合会会長職の辞意も表明した。参議院自民党最高顧問を新設し、就任を打診したが、固辞した。
しかし、参議院のドンとして築いてきた様々な人脈や政治勘もあり、参議院自民党幹部が今も青木に物事を相談することがしばしばあり、党内で隠然たる影響力を持っているとされる。
[編集] 人物
日韓トンネル研究会顧問を務める。北京オリンピックを支援する議員の会所属。
「だわね」が口癖(竹下登は「だわな」。青木も「だわな」と言う事が稀にある)で、“ずーずー訛り”がある。どちらも出身地である島根東部の方言(出雲弁)による。出雲弁は発音にも特徴が顕著なため標準語を喋っていてもその影響を強く受けてしまう。
競馬の大ファンで党参院競馬推進議員連盟の会長も務めている。
政局の勘が鈍る、という理由で政策の勉強をしないと言われるほど根っからの「政治屋」。そのためか小泉純一郎の構造改革路線に共感しているわけではなく、というより否定的で基本的には旧来の利益誘導型政治家の代表格であるが、同じ派閥の野中のように政策の方向性を巡って原理主義的対決姿勢をとったりせず、是々非々で実を取る姿勢をとっている。特に党内の対立が深まったときには森と協調して党内宥和を主張をしてきた。
小泉政権下の元で、一貫して橋本派(旧竹下派)が弱体化したが、最後の最後には必ず小泉を支持してきた。その行動の真意が、参院単独過半数回復、森との早稲田大学雄弁会での絆、反野中などのいずれに当たるのか今もって謎である。
学生結婚をしており、当時から妻と同居していたが、その家に後輩だった森が居候していた。
[編集] 主な所属議員連盟
[編集] 略歴
[編集] 経歴
- 1934年
- 6月8日 出生。
- 1947年
- 3月 大社町立大社国民学校卒業。
- 1950年
- 3月 大社町立大社中学校卒業。
- 1953年
- 3月 島根県立大社高等学校卒業。
- 1958年
- 1966年
- 10月 大社町漁業協同組合長理事就任。
[編集] 政歴
- 1967年
- 1971年
- 4月 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)2期目当選。無投票。
- 1975年
- 4月 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・無所属)3期目当選。8,744票。
- 1979年
- 4月 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)4期目当選。無投票。
- 1983年
- 4月 島根県議会議員一般選挙(簸川第三選挙区・自民党公認)5期目当選。8,350票。
- 1986年
- 7月6日 第14回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)当選。289,294票。
- 1992年
- 7月26日 第16回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)2期目当選。245,754票。
- 1994年
- 9月30日 参議院農林水産委員長就任。
- 1998年
- 7月12日 第18回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)3期目当選。212,498票。
- 7月27日 党参議院幹事長就任。
- 1999年
- 2000年
- 4月3日 内閣総理大臣臨時代理就任。
- 4月5日 内閣官房長官兼沖縄開発庁長官(第1次森内閣)就任。
- 7月27日 党参議院幹事長就任。
- 2004年
- 7月11日 第20回参議院議員通常選挙(島根県選挙区・自民党公認)4期目当選。254,704票。
- 7月26日 党参議院議員会長就任。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|
内閣書記官長 | 田中光顕 - 小牧昌業 - 周布公平 - 平山成信 - 伊東巳代治 - 高橋健三 - 平山成信 - 鮫島武之助 - 武富時敏 - 安廣伴一郎 - 鮫島武之助 - 柴田家門 - 石渡敏一 - 南弘 - 柴田家門 - 南弘 - 江木翼 - 山之内一 - 江木翼 - 兒玉秀雄 - 高橋光威 -三土忠造 - 宮田光雄 - 樺山資英 - 小橋一太 - 江木翼 - 塚本清治 - 鳩山一郎 - 鈴木富士彌 - 川崎卓吉 - 森恪 - 柴田善三郎 - 堀切善次郎 - 河田烈 - 吉田茂 - 白根竹介 - 藤沼庄平 - 大橋八郎 - 風見章 - 田邊治通 - 太田耕造 - 遠藤柳作 - 石渡荘太郎 - 富田健治 - 星野直樹 - 三浦一雄 - 田中武雄 - 廣瀬忠久 - 石渡荘太郎 - 迫水久常 - 緒方竹虎 - 次田大三郎 - 楢橋渡 - 林譲治 |
内閣官房長官(非・認証官) | 林譲治 - 西尾末広 - 苫米地義三 - 佐藤栄作 - 増田甲子七 - 岡崎勝男 - 保利茂 - 緒方竹虎 - 福永健司 - 根本龍太郎 - 石田博英 - 愛知揆一 - 赤城宗徳 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 黒金泰美 |
内閣官房長官(認証官) | 黒金泰美 - 鈴木善幸 - 橋本登美三郎 |
内閣官房長官(国務大臣) | 橋本登美三郎 - 愛知揆一 - 福永健司 - 木村俊夫 - 保利茂 - 竹下登 - 二階堂進 - 竹下登 - 井出一太郎 - 園田直 - 安倍晋太郎 - 田中六助 - 伊東正義 - 宮澤喜一 - 後藤田正晴 - 藤波孝生 - 後藤田正晴 - 小渕恵三 - 塩川正十郎 - 山下徳夫 - 森山眞弓 - 坂本三十次 - 加藤紘一 - 河野洋平 - 武村正義 - 熊谷弘 - 五十嵐広三 - 野坂浩賢 - 梶山静六 - 村岡兼造 - 野中広務 - 青木幹雄 - 中川秀直 - 福田康夫 - 細田博之 - 安倍晋三 - 塩崎恭久 - 与謝野馨 - 町村信孝 |