橋田邦彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋田 邦彦(はしだ くにひこ 1882年3月15日 - 1945年9月14日)は、日本の医学者・教育者。医学博士。
日本で最初に「実験生理学」を提唱するなどして生理学者・医学者として多くの業績を上げたものの、その名声ゆえに近衛文麿・東條英機両首相より文部大臣として招聘された。このため、太平洋戦争敗戦後にGHQよりA級戦犯容疑者として指名されて、後難を恐れて服毒自殺をした。
今日でも科学教育の分野でしばしば用いられる「科学する心 」というフレーズは、橋田が1940年に発表した同名の著作が嚆矢と言われている。また、国民学校の教育課程において、理科と算数の関連性を強めたり、1年生段階から自然観察を盛り込ませるなど、戦後の科学教育においても影響を与えた。
なお、道元と中江藤樹を深く尊敬しており、現在も藤樹の墓の側に橋田の碑がある他、道元の『正法眼蔵』について解説した著作を出している。
目次 |
[編集] 年譜
- 1882年 - 鳥取県に漢方医・藤田謙造の次男として生まれる 幼少期を倉吉に育つ
- 成徳小学校、鳥取中学、第一高等学校卒業
- 1899年 - 長瀬村(旧羽合町、現湯梨浜町)の医師橋田浦蔵の養子となる
- 1908年 - 東京帝国大学医科大学医学科卒業
- 1909年 - 東京帝国大学医科大学助手
- 1914年 - 生理学研究のため欧州留学(~1918年9月)
- 1918年 - 東京帝国大学医科大学助教授
- 1921年 - 医学博士
- 1922年 - 東京帝国大学教授
- 1935年 - 文部省思想視学委員
- 1937年 - 第一高等学校校長兼任
- 1940年 - 第2次近衛内閣の文部大臣に就任
- 1941年 - 文部大臣兼大日本青少年団長、10月の東條内閣成立後も留任
- 1943年 - 東京帝国大学名誉教授
- 1945年 - 太平洋戦争の責めを負って東京荻窪の自邸において自決する
[編集] 弟子
[編集] 家族親族
- 妻 きみえ(橋田浦蔵養女)
- 養女 恵美子
- 兄 敏彦(生理学者)
[編集] 系譜
- 藤田氏 江戸時代には代々鳥取藩士であった。初代の善三郎は元禄15年の組帳では5人扶持60俵をうけていた武士であったが謙造が代をついだ時には(文久2年)過去養子取りが続いたため4人扶持30俵となっていた。
善三郎━嘉平次━権之右衛門━善三郎━嘉平治━謙造┳敏彦 ┗邦彦
道慶━道益━謙亭┳見流━浦蔵…きみえ ┗春堂━耕悦
[編集] 作品
- 『生理学』(1933年、1941年改訂)
- 『碧潭集』(1934年)
- 『空月集』(1936年)
- 『自然と人』(1936年)
- 『行としての科学』(1939年)
- 『正法眼蔵釋意』(1939年)
- 『科学する心』教学叢書第九輯(1940年)
[編集] 参考文献
- 森納 『因伯杏林碑誌集釈』 1983年 90-92頁
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|