第一高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第一高等学校 (一高) |
|
---|---|
創立 | 1886年 |
所在地 | 東京府本郷区 (現・東京都文京区) →東京市目黒区 (現・東京都目黒区) |
初代校長 | 木下廣次 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 東京大学 |
同窓会 | 一高同窓会 |
旧制第一高等学校(きゅうせいだいいちこうとうがっこう)は、現在の東京大学の前身の一つとなった旧制高等学校である。旧制一高とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 沿革
- 1874年(明治7年) 官立東京外国語学校英語科が官立東京英語学校と改称
- 1877年(明治10年)東京英語学校と官立東京開成学校普通科(予科)が合併し、東京大学予備門設立
- その後、東大医学部予科、東京法学校予科、東京外国語学校仏学科・独学科を併合
- 1886年(明治19年)帝国大学令・中学校令に伴う改正で、工科大学予科を併合、第一高等中学校となる
- 1887年(明治20年)医学部を千葉に設立(県立千葉医学校より変革)
- その後分離し、千葉医学専門学校、千葉医大を経て現在の千葉大医学部に
- 1889年(明治22年)一ツ橋から本郷弥生町(本郷向ヶ岡)に移転(現在の東大農学部のある区域)
- 1890年(明治23年)木下廣次校長が学生自治を認める(自治寮開設)
- 1894年(明治27年)高等学校令により第一高等学校になる
- 1935年(昭和10年)東京帝大農学部と用地を交換し、駒場に移転
- 1949年(昭和24年)東京大学第一高等学校になる。新制東大の教養学部が生まれた(1947年、東京帝国大学から東京大学に)
- 1949年7月から1950年3月の間、一高と東大教養学部が並存していた
- 1950年(昭和25年)3月をもって一高がなくなる
[編集] 教育内容
1894年以降、修学期間は3年となり、帝国大学の予科と位置づけられた。一部は法学・政治・文学、二部は工学・理学・農学・薬学、三部は医学であった。
[編集] 寮歌
- 『春爛漫の花の色』 - 明治34年、第11回紀念祭西寮寮歌。作詞:矢野勘治 、作曲:豊原雄太郎
- 『アムール川の流血や』 - 明治34年、第11回紀念祭東寮寮歌。作詞:塩田環 、作曲:栗林宇一または永井建子
- 『嗚呼玉杯に花うけて』 - 明治35年、第12回紀念祭東寮寮歌。作詞:矢野勘治 、作曲:楠正一
[編集] 事件・出来事
- インブリー事件
- 内村鑑三不敬事件
- 寮歌
- 藤村操の自殺
- 謀反論講演
[編集] 話題
- 籠城主義
- 1890年に自治寮ができ、1901年以降全寮制が確立した。全国のエリート男子が集まり青春を過ごす自治寮を中心に独自の校風が生まれた。俗世間から隔絶した校風を誇る言葉が籠城主義である。校長・新渡戸稲造は籠城主義は排他的になり、高慢になりがちであるなどと戒めている。
- 寮の各部屋を思い思いの趣向で飾った。学生、招待客ともに楽しみにしていた行事である
- 鉄拳制裁
- 一高風俗を描いた小説に久米正雄『学生時代』、谷崎潤一郎「私」、高木彬光『わが一高時代の犯罪』などがある。
[編集] 高校関係者一覧
- 第一高等学校 (旧制)人物一覧を参照。
[編集] 関連項目
- 東京大学 - 教養学部
- 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
- 東京大学の建造物(旧制一高時代から残存する校舎についても解説している。)
- 東京大学駒場寮(旧制一高の自治寮についても解説している。)
- 開成学校(前身となった官立開成学校(東京開成学校)について解説している。)
- 外国語学校(前身となった官立東京英語学校などについても触れている。)
- 日比谷高校(官立東京英語学校跡の継承経緯を解説している。)
- 第一高等中学校(旧制第一高等中学校から旧制一高への変遷について触れている。)
- 千葉大学 - 医学部(第一高等中学校医学部、第一高等学校医学部時代を含む変革を解説している。)