See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
小笠原氏 - Wikipedia

小笠原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小笠原氏(おがさわらし)は日本の氏族の一つ。清和源氏河内源氏義光流(甲斐源氏の支流、加賀美流とする場合もある)の一族が著名である。また、礼法・弓術を司る小笠原流宗家でもある。

目次

[編集] 出自・概要

「小笠原」の地名は甲斐国巨摩郡とみられ、古代に官牧である小笠原牧や山小笠原庄のあった現北杜市(旧北巨摩郡明野村)と、原小笠原庄のあった現南アルプス市(旧中巨摩郡櫛形町)には居館があったといわれる。

甲斐源氏嫡流の武田氏に対し、小笠原氏は傍流にあたるものの、格式や勢力の上では決して武田氏に劣ることなく、全国各地に所領や一族を有する大族である。鎌倉時代以降、礼式を司り、また流鏑馬の一流派を打ち立て小笠原流宗家として家の伝統を継承していったことから、時の幕府からも礼典や武芸の事柄においては重用された。小笠原流には煎茶道も有る。

また、抹茶の茶道では、徳川時代、千利休三世の千宗旦三千家の祖の父でもある)の高弟で四天王と呼ばれた山田宗徧を迎え、宗徧流茶道を保護した。

鎌倉時代室町時代には信濃守護などを務め、庶流は信濃国内はもちろん、阿波備前備中石見三河遠江陸奥にも分派していった。本宗の信濃小笠原氏は戦国時代には武田氏に敗北し信濃を失うなど一時衰退したが、安土桃山時代に再興を成し遂げ、江戸時代には大名(譜代大名)となった。

[編集] 鎌倉時代

[編集] 加賀美氏・信濃小笠原氏

小笠原氏の初代小笠原長清は、滝口の武士として高倉天皇に仕えた加賀美遠光の次男として甲斐国に生まれた。『平家物語』には「加賀美小次郎長清」の名前で登場しており、遠光の領地である甲斐国小笠原郷を相続してこれを名字とした。なお南部氏の初代である南部光行は弟である。平家が追討された1185年に、信濃国を知行国とした源頼朝は遠光を信濃守に任命しているが、長清はこの地盤を受け継ぎ、以後小笠原氏は信濃に土着してゆく。なお小笠原氏の家紋である三階菱は、本来加賀美氏の家紋である(現在では遠光ゆかりの寺院のみが、三階菱の中に「王」の文字を入れた原型を用いている)。

[編集] 阿波小笠原氏

長清の子孫のうち、一部は小笠原氏が守護となった阿波に土着し、阿波小笠原氏となった。阿波小笠原氏の一族のうち一部は、元寇の戦功により石見に所領を得て、石見小笠原氏となっている。

[編集] 京都小笠原氏

「寛政重修諸家譜」によれば、小笠原家には惣領家の中興貞宗の弟貞長(「尊卑文脈」では宗長の嫡男とする)の流があり、貞長は信濃細久手に住したが、新田義貞と戦って討死した。その子長高は、叔父光宗(長氏の子、宗長の弟)に養育されて京都に住した。長高は、足利尊氏に伝え弓馬の師範であったという。以後代々足利将軍家に仕えて、弓馬師範を司ったという。京都に住した貞長の系統は、兄貞宗の系統を信濃小笠原とするのに対して、京都小笠原と呼称するのである。これが、京都小笠原家である。

[編集] 南北朝時代・室町時代

[編集] 信濃小笠原氏

信濃小笠原氏は南北朝時代は北朝につき、桔梗ヶ原の戦いで南朝の宗良親王を破り吉野へ駆逐した戦功で、室町時代には一族が幕府奉公衆や信濃の守護となり活躍したが、信濃においては村上氏諏訪氏などの国人統制がうまくおさまらず(小笠原長秀の大塔合戦の敗北など)、また、鎌倉公方の勢力圏に近接していたため、一時上杉氏斯波氏に守護職を奪われるなど、強力な統治体制を整えることが困難であったため、信濃一国を治めることはできなかった。また、小笠原氏内部においても、京都で室町幕府に奉公する一族と信濃で守護を務める一族と二流に分かれ、やがて双方が対立した。一時、幕府の後ろ盾を得た小笠原政康が上杉禅秀の乱享徳の乱などで武功を立て優勢になったが、嘉吉の乱で将軍足利義教が死去し、後ろ盾を失った政康がまもなく病死すると、一族は政康の兄の子の小笠原持長と政康の実子の小笠原宗康小笠原光康との間で再び分裂し、やがて両派はそれぞれの勢力基盤を中心に内訌をはじめ、さらに非嫡流の内部で宗康の系統(鈴岡家)と光康の系統(松尾家)がそれぞれ分裂し、三家に分かれ抗争した。

[編集] 阿波小笠原氏

阿波の小笠原氏は南北朝の争乱で南朝方についたとされる。その子孫の多くは室町期には国人化し阿波の守護職を務めた細川氏の被官化したとみられる。代表的な例としては三好氏、一宮氏、大西氏、安宅氏などが挙げられる(ただし、それぞれの出自には諸説ある)。

[編集] 京都小笠原氏

京都家は、室町将軍家の弓馬師範たる一方、将軍側近の有力武将として重きをなすとともに、的始め、馬始めなどの公式儀礼を勤めるなどのことがあった。「大館常興書札抄」には「小笠原殿のことは、弓馬師範たる間、如何にも賞翫にて恐惶謹言と書く事、可然也」とされる。  室町末期になると、兵部少輔播磨守康治は、北条氏に仕えることがあり、その没落後は徳川家に仕え、長房は文禄元年(1592)に家康の御家人となる。


[編集] その他の小笠原氏の一族

甲斐の武田氏の混乱に乗じて一時甲斐を実効支配した跡部氏は小笠原氏の一族といわれる。

小笠原宗家をはじめ信濃小笠原氏の大多数は北朝についたが、小笠原貞宗の四男重次郎など一部に南朝に従った者もいる。

[編集] 戦国時代・安土桃山時代

[編集] 信濃小笠原氏

信濃小笠原氏は、守護を務める鈴岡城の小笠原家(鈴岡小笠原家)、本来は嫡流の府中小笠原家、松尾小笠原家と三分されていた。当初は鈴岡家の小笠原政秀が優勢であったが、政秀が謀殺され鈴岡家が衰退すると松尾家と府中家との争いになり、戦国時代初期に府中家に名君・小笠原長棟が現われて松尾家を破り分裂している一族を統一し、小笠原氏の最盛期を築き上げた。しかし、その子・小笠原長時の時代には、信濃の領国化を目指す甲斐戦国大名武田信玄と戦って塩尻峠の戦いで大敗し、求心力を失い信濃を追放されてしまった。これにより、大名としての小笠原氏は一時、滅亡する。しかし、長時の三男・小笠原貞慶徳川氏に仕えて武田氏の滅亡後、旧領に復帰し、後に下総国古河藩で大名となる。

[編集] 阿波小笠原氏

三好氏などについては、それぞれの記事を参照。石見小笠原氏については、大内氏尼子氏との間を転々とした末、毛利氏に臣従した。

[編集] その他の小笠原一族

  • 信濃小笠原氏の一族(長棟の兄の小笠原長高といわれる)が小笠原氏の内紛を逃れて、やがて今川氏に仕え、遠江小笠原氏(高天神小笠原氏)となったとされる。
  • 小笠原氏の家督争いに敗れた松尾小笠原家の一族は、松尾城を奪われ伊那地方に割拠し伊那小笠原氏となった。この一族は、小笠原本家の滅亡に先立って武田氏に臣従し、武田氏の滅亡後は徳川氏に臣従した。
  • また、小笠原貞頼が徳川家康に命じられ、南方探検に出た際、1593年小笠原諸島を発見しているといわれている。しかし、小笠原氏の系図にこの人物は存在していない。
  • 室町幕府の奉公衆となっていた小笠原氏の一族は、幕府の滅亡後は細川氏(後の熊本藩主家)に仕えた。関ヶ原の戦いの際に細川ガラシャの介錯を務めた小笠原少斎を輩出している。子孫は江戸時代には熊本藩の家老を務めた。また、この系統の庶流には備前小笠原氏があり、戦国時代に衰退し備前を離れ後北条氏に仕え、江戸時代には徳川氏に仕え旗本となっている。
  • 津軽氏の家臣(大浦三老)に小笠原信浄なる人物がいる。信浄は小笠原氏の一族とする説もあるが、無関係とする説もある。
  • 出羽楢岡氏は小笠原氏の庶流で戸沢氏家臣である。

[編集] 江戸時代

[編集] 信濃小笠原氏

小笠原氏は領地こそ転々としたが、江戸時代を通じて存続した。 小笠原宗家は豊前小倉藩豊津藩)主(15万石・後伯爵)として、分家は肥前唐津藩主(6万石・後子爵)、播磨安志藩主(1万石・後子爵)、豊前千束藩主(1万石・後子爵)、他として明治を迎える。

[編集] 京都小笠原氏

持広享保元年(1716)には、将軍吉宗の命により家伝の書籍90部を供することがあった。吉宗の犬追物などの復興に伴うことであり、世に稀なる書ゆえ永く秘蔵すべき旨のことばがあったという。持広は近侍の臣に射礼を学ばせ、弓馬始の式に伺候するとともに、小的、草鹿、賭弓、円物、百手的などを上覧に入れたりしている。その後も同様な役を勤めることになるが、縫殿助家を名乗るこの家は、明治に断絶する。

[編集] 系譜

凡例 太線は実子、細線・二重線は養子

  小笠原長清
     ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      長経                                  長房
     ┣━━━━━━━━━━━━━┓    ┃
      清経                      長忠   阿波小笠原氏へ
     ┃             ┃ 
      赤沢氏へ                信濃小笠原氏へ
     


  

[編集] 信濃小笠原氏

 長忠
  ┣━━┳━━┓
 長政  長冬  経忠
  ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
 長氏  長朝  長廉  長義  長数  長直  泰清
  ┣━━┳━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━━┓
 宗長  長頼  山中政宗  常葉光宗  丸毛兼頼  泰氏                      長興      長綱      経氏
 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  ┃    ┃    ┃
 貞宗                                                          貞長 赤沢氏へ  益田氏へ  津毛氏へ
 ┣━━┓                           ┃
 宗政  政長                                                    長高
    ┃                           ┃  
       長基                                                    氏長
    ┣━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┓       ┃
       長将      長秀              政康            満長
     ┃         ┏━━━━━━━━━┫       ┣━━━┓
    持長        宗康        光康      持長  政広(教長)
     ┃         ┃         ┃       ┣━━━┥
    清宗        政秀        家長      持清  元長
     ┃                   ┃       ┃   ┃
    長朝                  貞基      政清  元清
     ┃                   ┃       ┃   ┃
    貞朝                  貞忠      尚清  元続
     ┣━━━┓               ┃       ┃   ┃
    長高  長棟              信貴      稙盛  康広
     ┃   ┃               ┃       ┃   ┃
    春茂  長時              信嶺      秀清  長房
     ┃   ┣━━━┓           ∥
    氏興  長隆  貞慶          信之
     ┃   ┃   ┃           ┃
    長忠  吉次  秀政          政信
            ┃           └───────────────┐
     ┏━━━━━━━┻━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┳━━━┓   |
    忠脩              忠真          忠知 松平重直 貞信
     ┃                    ┣━━━┓       ┣━━━┓   ┃
    長次              忠雄  真方      長矩  長秋  信秀
     ┣━━━┓           ┣━━━━━━━┓   ┣━━━┓   ┃
    長章  長勝          忠基        貞通  長祐  長重  信辰
     ┣━━━┳━━━┓       ┣━━━┓      ┃       ┃   ├━━━┓
    長胤  長宥  長円      長逵  忠総  貞顕      長煕  信成  信房
         ┃   ┣━━━┓   ┣━━━┓      ┃           ∥   ┃
        長丘  長邕  長興  長為  忠苗  貞温          信胤  長教
         ┃           ┣━━━┓    ┃               ┃
        長庸          長禎  忠固  貞哲              長貴
         ┃           ┃   ┃    ┣━━━┳━━━┓       ┃
        長恭          長武  忠徴  貞謙  貞寧  忠嘉      長守
         ┃           ┃           ∥
        長堯          貞幹(忠幹)      貞正
         ┃           ┣━━━┓
        長昌          貞孚  忠忱
         ┣───┐           ┃
        長行  長泰          長幹
         ┃   ∥           ┣━━━┳━━━┓  
        長生  長会           忠春 忠幸 忠統
            ∥
            長和
            ∥
            長国

[編集] 庶流

    など

[編集] 参考文献

[編集] 関連項目

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -