櫛形町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なる文字があります。「櫛」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。 |
|
櫛形町(くしがたまち)は、山梨県西部に存在した町である。
平成の大合併以前の山梨県における町の中で中道町,甲西町,白根町,敷島町,上野原町,白州町,河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。)
目次 |
[編集] 地理
県中西部、郡中央部に位置。東西にやや長い町域で、西部は山麓地帯、東部は甲府盆地西端にあたる御勅使川扇状地の平野部。山地から台地、扇状地と地理的環境の異なる地域が含まれ、それぞれ伝統的生業が異なることから、山方、根方、原方と呼称される。櫛形山山腹に立地する高尾は水利に乏しく山方と呼ばれ、山麓から市之瀬台地に立地する地域は根方と呼ばれた。御勅使川扇状地の原方は旧若草町域と合わせて「腹七郷」と呼ばれる乾燥地域。
[編集] 歴史
町域は地理的条件が多様であるため、各時代の考古遺跡が幅広く分布している。旧石器時代では長期的な生活跡は見られないが、市ノ瀬台地からはナイフ形石器や槍先形尖頭器が出土し、扇状地地域からは細石刃などが出土しており、台地から扇状地へ進出していったと考えられている。縄文時代の遺跡は数多く分布し、特に中期集落である鋳物師屋遺跡は円錐形土偶や人体文様付土器など精巧な遺物が出土した遺跡として知られている。
弥生時代には市ノ瀬台地上に六科丘遺跡や長田口遺跡など弥生集落が分布し、長田口遺跡からは東日本で類例の少ない内行花文鏡が出土している。古墳時代には甲府盆地南部の曽根丘陵(旧中道町域)において東海地方経由で古墳文化が流入し甲斐銚子塚古墳を中心とする巨大古墳が造営されているが、町域でも東海地方の影響が見られるS字甕が出土しており、5世紀以降には中道地域から古墳の造営が盆地各地に拡散し、町域にも5世紀前半の前方後円墳である物見塚古墳や、5世紀後半の帆立貝形古墳である六科丘古墳が分布している。
律令制下では巨麻郡大井郷に比定されている。平安時代には甲府盆地各地へ甲斐源氏の勢力が進出するが、西郡では加賀美(若草町)へ拠った加賀美遠光が進出し、遠光の次男長清が小笠原庄へ拠り小笠原氏を称した。小笠原には鎌倉時代に町場も成立している。小笠原氏は鎌倉幕府で重用されて甲斐を離れ、町域に拠った武士団では小笠原子孫で上野城へ拠った上野氏がおり、南北朝時代には守護武田氏が進出し大井庄に拠り大井氏を称し、戦国時代には国人領主化して武田氏と対抗した。
近世には多様な生業が成立するものの総じて生産性は低く、行商特権を得ている地域もあった。原七郷地域では干魃による被害を受け、江戸時代には西郡地域における徳島堰の開削などが行われた。
[編集] 沿革
- 1875年(明治8年) 野々瀬村(明治22年以降は野之瀬)、豊村、榊村、赤穂村が成立。
- 1936年(昭和11年) 赤穂村が町制施行し小笠原町。
- 1954年(昭和29年) 小笠原村と榊村、野之瀬村が合併して櫛形町が成立。
- 1960年(昭和35年) 豊村が櫛形町と合併。
- 2003年 中巨摩郡3町2村と合併し南アルプス市が成立。
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 出身有名人
- 名取春仙
- 内藤多仲