小笠原秀政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 1569年4月7日(永禄12年3月21日) | |||
死没 | 1615年6月3日(慶長20年5月7日) | |||
別名 | 幸松丸(幼名)、貞政(別名) | |||
戒名 | 両選院殿義捜宗玄大居士 | |||
墓所 | 松本市の埋橋剣塚と広沢寺 | |||
官位 | 従五位下、信濃守、上野介、兵部大輔 | |||
藩 | 下総古河藩主→信濃飯田藩主→信濃飯田藩主 | |||
主君 | 豊臣秀吉→徳川家康 | |||
氏族 | 小笠原氏 | |||
父母 | 父:小笠原貞慶、 母:日野輝資の養女(高畠長成の娘) |
|||
妻 | 正室:松平信康の娘・登久姫(峯高院) 側室:新田氏 |
|||
子 | 忠脩、忠真、氏姫(蜂須賀至鎮室) 千代姫(保寿院、細川忠利室)、忠知、松平重直 忠慶、長俊、溝口政房、原昌行 |
小笠原 秀政(おがさわら ひでまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃守護小笠原氏の末裔。下総古河藩主、信濃飯田藩主を経て、信濃松本藩の初代藩主となる。
永禄12年(1569年)3月21日、小笠原貞慶の長男として山城宇治田原で生まれる。この頃の小笠原氏は武田信玄に滅ぼされて流浪していたため、このような場所で生まれたものと思われる。
天正10年(1582年)、織田信長が死去すると、父は徳川氏の家臣となるため、秀政を徳川家康のもとへ人質として差し出した。天正13年(1585年)、父・貞慶が石川数正と共に家康のもとから出奔すると、それに従って出奔し、豊臣秀吉に仕えた。天正17年(1589年)1月、父から家督を譲られて小笠原氏の当主となる。8月には秀吉の仲介で家康と和睦し、家康の孫娘と結婚することとなった。
天正18年(1590年)、父が秀吉の怒りを買って改易されると、父と共に再び家康に仕え、家康から下総古河に3万石を与えられた。
慶長6年(1601年)に信濃飯田5万石に加増移封される。慶長12年(1607年)、出家して家督を長男の忠脩に継がせる。慶長18年(1613年)に信濃松本藩8万石に加増移封された。
慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で徳川方として参陣し、本多忠朝を救援する。しかし天王寺口の戦いで大坂方の毛利勝永の猛攻を受けて、長男の忠脩は戦死し、秀政も瀕死の重傷を負って戦場を離脱するが、間もなく戦傷により死去したとされる。享年47。
後を次男の忠真が継いだ。なお、このときの戦死が、後の時代の小笠原氏の改易危機の際に、常に「父祖の勲功」として救われる一因を成した。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|
|
|
|