広島電鉄150形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島電鉄150形電車(ひろしまでんてつ150かたでんしゃ)とは、1925年に登場した広島電鉄の路面電車である。
目次 |
[編集] 概要
1925年よりE型として10両が製造され、原子爆弾で被災するが全車復旧された。7両が1952年に車体新造により更新されたが(更新前の車体は、横浜市の市電保存館に保存されている横浜市電500形に似た一段下降窓を持つ鋼製初期の典型スタイルであった)、更新を受けなかった152、153、160は1965年に廃車、後の車両は1971年までに廃車された。その後、156が江波車庫に大事に保存、157は市内の交通公園に展示されていた。1984年に157の台車及び機器を使用し、開業当時の車両を復元した100形になった(その後については、広島電鉄100形電車 (3代)に記述する)。その後、広島電鉄た主催した電車内被爆者や女性乗務員の集う場で、400・450形等戦時中多く活躍した半鋼製単車が話題となり、1987年に被爆電車として、これら単車中唯一残存した156が奇跡的に復籍して(本車は前述の更新を受けているため、台車などの一部が被爆している)、現在に至っている。この際、ビューゲルのZパンタ化やドアエンジンの設置等が行われた。復籍して1週間は江波線で運用されたが、その後は内部が木造で不燃・難燃化対策未施工であり、運行の都度監督官庁の許可が要る事などから使用されていないが、洗車等は定期的に行われている。二軸単車の車体復元車両は各地でみかけるが、その多くは木造ないしは木造を模したオープンデッキ構造である。よって、車体が半鋼製で扉のついた大正末期~昭和20年代頃のスタイルを留める二軸単車で可動状態のものは他に除雪車に改造された富山地方鉄道デ3530形がある位である。
車体の復元車ではなく、昭和20年代頃の原型を留めていて目立った改造も行われず、客が乗せられる状態の二軸単車は全国的にも非常に珍しい。
[編集] 原子爆弾による被害
- 151:中破:1947年2月復旧
- 152:全焼:1948年3月復旧
- 153:全焼:1948年4月復旧
- 154:小破:1945年12月復旧
- 155:小破:1945年9月復旧
- 156:中破:1946年3月復旧
- 157:無被災:1945年8月復旧
- 158:大破:1946年1月復旧
- 159:大破:1946年1月復旧
- 160:小破:1945年12月復旧
[編集] 主要諸元
- 製造初年:1925年
- 全長:9069mm
- 全幅:2400mm
- 全高:3888mm
- 自重:10.3t
- 車体構造:半鋼製
- 定員(着席):42(18)人
- 出力・駆動方式:26kw×2、吊り掛け式
[編集] 各車状況
- 151:1969年10月廃車
- 152:1965年11月廃車
- 153:1965年11月廃車
- 154:1969年10月廃車
- 155:1969年10月廃車
- 156:1971年5月廃車:1987年7月復籍:江波車庫所属
- 157:1971年5月廃車:交通公園に保存後、台車を100形に流用
- 158:1969年10月廃車
- 159:1969年10月廃車
- 160:1965年12月廃車
[編集] 参考文献
- 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』(JTBパブリッシング・寺田裕一) ISBN 4533047181
- 『広電が走る街今昔』(JTBパブリッシング・長船友則) ISBN 4533059864
- 『私鉄の車両3 広島電鉄』( 保育社・飯島巌) ISBN 4586532033
etc
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
現役の車両 | ||||||
|
||||||
過去の車両 | ||||||
|