See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
西鉄500形電車 (軌道) - Wikipedia

西鉄500形電車 (軌道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西鉄500形電車(にしてつ500かたでんしゃ)とは、かつて西日本鉄道(西鉄)で使用されていた路面電車車両の一形式である。

両形式は同時に存在した時期があるが、製造経緯、車両構造がまったく異なっており、相互の関連性はない。

福岡市内線500形とほぼ同一形態の551形・561形についても本記事で記す。

[編集] 福岡市内線500形・551形・561形

福岡市内線507号(須恵町皿山公園)
福岡市内線507号(須恵町皿山公園)
福岡市内線516号(壱岐松永記念館)
福岡市内線516号(壱岐松永記念館)

戦時中の輸送力増強および、老朽化した木造2軸車の置き換えを目的に1944年から1948年にかけて30両(501~520・551~560)が日本車輌汽車会社で製造された。501~520は日本車輌製、551~560は汽車会社製である。手続き上は木造2軸車の改造名義となっている。

車体は全長11m、前面3枚窓で、側面両端に折り戸を配置し、扉間に上段固定下段上昇式の窓を9枚配する。台車はボギー式日本車輌C-10・汽車LHの2種類がある。主電動機は当初、木造2軸車のものを流用し、22.4kW×2個と14.9kW×4個のものがあったが、のちに新製の37.3kW×2個に統一した。

主要機器を廃車から転用するため501~520は高床式としたが部品が揃わず、福岡市内線に登場したのは1946年になってからである。部品を転用したのは一部にとどまり、後に全車新品の部品に揃えられた。

500形に続き、1948年から1951年にわたり、ほぼ同設計の561形(561~608)が日本鉄道自動車近畿車輛・日本車輌・日立製作所で製造された。車体形状や性能は500形とほぼ同一だが、台車はK-10に変更されている。なお601~608は北九州線600形と番号が重複している。

1960年から窓枠の金属化や蛍光灯化などの近代化改装が施され、1968年から1970年にかけてワンマンカーへの改造が行われた。

1975年の福岡市内線一部廃止で553~560の8両が廃車となり、561~593がツーマン車の置き換えのため北九州線へ移籍した。残った501~520・551・552・594~608は1979年の全線廃止ですべて廃車となった。北九州線へ移った33両は転属時に主電動機を45kW(北九州線の廃車発生品)のものに取り替え、在来車と性能を統一されたが、車重が比較的軽いため逆に速度が高くなる結果となった。のちに一部の車両は前照灯・尾灯・方向幕の大型化、前面窓の拡大、側面窓の上段固定窓のHゴム支持化(いわゆる「バス窓」への改造)など、600形と同様の更新工事を施工された(574はシールドビーム2灯化も実施されたが、雨どいが前面にまで回りこんでいるスタイルのため600形とは違った印象を受ける)。転属後、1982年に588が自動車との衝突事故により廃車、1985年の北九州線一部廃止前に565・568・585が余剰廃車となり、1985年の一部廃止時に567・569・570・574・590を残して他の車両は全車廃車となった。残った5両のうち574以外は1992年の北九州線大幅廃止の際に廃車となっている。最後まで残った574も、その翌年の1993年に余剰となり廃車された。

廃車後に一部の車両は保存されたが、現存するのは須恵町の皿山公園に保存されている507と、壱岐市の松永記念館に保存されている516のみである。他社への譲渡車はない。

[編集] 北九州線500形

広島電鉄600形602号(旧・西鉄北九州線502号)横川駅
広島電鉄600形602号(旧・西鉄北九州線502号)横川駅

戦後の北九州線の混雑緩和を目的に1948年に501~510の10両、翌年に511・512の2両が汽車会社で製造された。この形式は運輸省規格型で、横浜市電(1300形)、大阪市電1711,1751形)など、他の事業者にも同型の車両が配置された。番号は福岡市内線500形と重複するが、車体も機器類も全く別である。

車体は全長13.6mの大型車体で、両端に折り扉、中央部に両開き扉を設けた3扉で、扉間に5枚の上段固定下段上昇窓を配するものであった。電動機出力は他車より低出力の37.3kWであったが、1950年に他車と同じ45kWに変更している。

車体長さが他車に比べて長く、門司市内の広石付近の急カーブで500形同士がすれ違う際に接触する事故を起こしたため、1953年に車体前部を絞る改造を行い、急カーブ区間への運用の問題を無くし、同時に中扉を埋め込んで両端2扉としている。

北九州線では1970年から車両のワンマン化を行っていたが、500形は車体長が問題となりワンマン化はされなかった。

福岡市内線の一部廃止による車両の転入で、1976年から1977年にかけて全車運用離脱し、広島電鉄に譲渡された501・502・504を除き廃車となった。広島電鉄では600形(601~603)となった。現在、602のみ残っている。保存車はない。

広島電鉄に譲渡された車両については当該記事を参照。

[編集] 参考文献

  • 『鉄道ピクトリアル』1979年3月号(鉄道図書刊行会)
  • 『復刻版 私鉄の車両9 西日本鉄道』(ネコパブリッシング 飯島巌・谷口良忠・荒川好夫) ISBN 4873662923
  • 『復刻版 私鉄の車両3 広島電鉄』(ネコパブリッシング 飯島巌・青野邦明・荒川好夫) ISBN 4873662869
  • 『福岡・北九州 市内電車が走った街 今昔』(JTB 奈良崎博保) ISBN 4533042074




aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -