伊豆箱根鉄道3000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊豆箱根鉄道3000系電車(いずはこねてつどう3000けいでんしゃ)は、伊豆箱根鉄道駿豆線用の電車である。
目次 |
[編集] 概要
1979年(昭和54年)から1997年(平成9年)の間に3両編成6本(18両)が製造された。それまで駿豆線には親会社の西武鉄道や日本国有鉄道(国鉄)等の払下げ車で非冷房の17m級旧型車両が在籍しており、その車体大型化および近代化と冷房化を同時に行うために登場した。
伊豆箱根鉄道(以下同社と表記)としては、1963年(昭和38年)に登場し、1971年(昭和46年)まで製造された1000系自社オリジナル車(1007Fまで)以来の自社オリジナル車両であり、また同社としては初めてカルダン駆動方式を採用し冷房装置を搭載した車両でもある。ブレーキシステムも同社初の発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキであり、運転操作はそれまでのマスコンハンドル・ブレーキハンドル個別型から右手操作のワンハンドル式とされた。
[編集] 製造会社
製造メーカーは西武所沢工場ではなく東京急行電鉄の子会社である東急車輛製造が担当した。以後、同社の自社発注車両はすべて東急車輛で落成している。
[編集] 外観
先頭車前面は正面窓周辺が窪んだ他社車両には無い独特のデザイン[1]で、車体幅も2,900mmに拡大し裾を絞り込んでおり、戸袋窓と側窓の幅を揃えた調和の取れたデザインとなっている、また塗装配色においても、かつての西武車両の標準塗装であった赤とベージュのいわゆる「赤電」塗装から、伊豆の空と富士山の白雪をイメージした塗装とされた。
特に青は、別名「ライオンズブルー」と呼ばれており、のちに親会社の西武でも6000系や20000系で配色位置が異なるが、同じ色を使用するようになった。
[編集] 増備による変遷
本稿では1次車から4次車までを「一次形」、5次車・6次車を「二次形」とする。
[編集] 一次形
車体は普通鋼製で、1979年に1次車の3001Fが落成した後、以後1982年(昭和57年)までに各年1編成ずつ合計4本が落成し、それまでの旧型車両は1000系を除いて同社大雄山線に転出または廃車され、当時の駿豆線所属車両全編成が20m大型車体とされた。
その後、バブル期の1988年(昭和63年)に一部座席指定快速列車に運用するため、3001Fの中間電動車モハ3002は座席をセミクロスシートから扉間転換クロスシート(車端部はロングシートのまま)に改造された。快速列車は1998年(平成10年)3月末で廃止されたが、現在もモハ3002の座席構造に変化はない。
全ての編成で吊手を増設している。枕木と平行に先頭車は15個(3×5組)、中間車はモハ3002は6個(3×2組)・それ以外は18個(3×6組)設置した。
[編集] 二次形
非冷房車である1000系後期編成(旧西武501系の譲受車)の老朽置き換えのために、5次車として3009Fが1987年(昭和62年)に落成した。
車体は国鉄211系電車に準じた軽量ステンレス製とされ、これにより1両当り約2tの軽量化が達成された。前面デザインは大雄山線用の5000系と同一[2]とされ、また側面は戸袋窓の寸法変更および側窓の1段下降式への変更、座席配置も車端部ロングシートの定員変更などもあり、211系に近い印象になった。この変更の理由として、一次形では乗務員室直後に戸袋があってその部分に座席は無かったが、社会科見学で大場工場を訪問した小学生から乗務員室直後に座席を配置する意見があり、それを反映させたためである。のちの全般検査の際にバリアフリーの一環として、同じ部分の助士席側座席を撤去して、車椅子スペースを設けた。車体配色はステンレス地に青帯である。
その後、旧西武701系の譲渡車1100系の入線や、快速運用や東海道本線への乗り入れを考慮し全座席を転換クロスシートとした7000系の登場により暫く増備はなかった。
しかし、7000系が製造コストの面で高価であることと、朝夕ラッシュ時の通勤・通学利用客から乗降に不便だという意見があったため、1997年に6次車として3011Fが落成し、非冷房車であった1000系自社発注車を置き換えた。3011Fは7000系や5000系後期車と部品の共通化をはかり、パンタグラフは菱形から下枠交差形に変更され、前部排障器(スカート)の装着、ワイパーの電動化、前面行先表示器を幕式からLED式とし、側面にも行先表示器を設置し、車内案内表示器も設置された。車内案内表示器は7000系第2編成に続いて採用されたが、7000系の乗務員扉・貫通路上部の2か所に対し、客用扉上部に点対称に3か所設置された。
両編成とも7000系とともに「駿豆腺開業110周年」記念ヘッドマークを装着している。こちらもすべての編成で吊手が増設されている(一次形と同じ方式)。
[編集] 内装
一次形は暖色系でまとめ、内張・天井板は薄いベージュ色のコルク模様、座席モケットはワインレッド、床敷物は茶色で明るい落着いた感じにした。側窓と戸袋窓は視覚的に統一し、側窓は上段下降下段上昇の二段窓とした。下段窓は当初は100mmまで上昇できるようになっていたが、その後開閉不能とされた。上段窓はバランサー付き下降窓とした。クモハ3000形とクハ3500形の通路には当初横引戸が設置されていたが現在では撤去されている。
二次形は座席モケットがオレンジ色とされたが、これは後に一次形にも波及した。シルバーシート(現在の優先席)は灰色として他の座席と区別されている。
座席配置においては、基本的に通勤・通学と観光主体の兼用路線であることからセミクロスシートが採用されている。前記したが、3001Fのモハ3002は扉間転換クロスシートに改造された。二次形も前記の経緯により一部座席配置が変更されたが、ほぼ同じ配置である。最終編成である3011Fは座面形状はバケットタイプとされた。
[編集] 編成
編成および製造時期等を以下に記す。メーカーは全車とも東急車輛である。
三島←クモハ3000形奇数車(Mc)-モハ3000形偶数車(M')-クハ3500形(Tc)→修善寺
編成番号 | クモハ3000 | モハ3000 | クハ3500 | 製造年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
3001F | 3001 | 3002 | 3501 | 1979年 | 1988年、モハ3002、 転換クロスシート化改造 |
3003F | 3003 | 3004 | 3502 | 1980年 | |
3005F | 3005 | 3006 | 3503 | 1981年 | |
3007F | 3007 | 3008 | 3504 | 1982年 |
編成番号 | クモハ3000 | モハ3000 | クハ3500 | 製造年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
3009F | 3009 | 3010 | 3505 | 1987年 | |
3011F | 3011 | 3012 | 3506 | 1997年 | LED式行先表示器、 車内案内表示器を装備 |
[編集] 仕様、主要諸元
[編集] 概要
制御方式は1000系と同じ三菱電機製ABFM型電動カム軸抵抗制御式多段型制御装置を採用した。今後のダイヤ変更や乗り入れ等を考慮し、起動加速度を切替える機能が初めて装備された[3]。主電動機は日立製作所HS-836-Krb型[4]を装着し、出力は120kWで、歯車比は86:15=1:5.73である。
制動装置はナブテスコ(旧社名ナブコ←日本エアーブレーキ)製のHRD1-D型電空併用電気指令式電磁直通ブレーキであるが、二次形では遅れ込め制御も採用した。
電動車の台車は住友金属工業製のペデスタル式軸コイルバネ型ダイヤフラム式空気ばね台車FS372N形、制御車はFS072N形である[5]。
[編集] 主要諸元
〔〕は二次形(ステンレス車体)
- 定員:Mc・Tc=148名〔143名〕、M=159名(モハ3002のみ145名)〔153名〕
- 車両寸法:長さ=20,000mm/横幅=2,900mm〔2,950mm〕/全高4,226mm〔4,241mm〕
(パンタグラフ上昇時) - 自重:Mc・M=40t〔38t〕、Tc=30t〔28.3t〕
- 制御装置:ABFM型電動カム抵抗制御式多段制御装置(三菱電機製)
- 台車:Mc・M=FS372N形、Tc=FS072N形
(住友金属工業製、ペデスタル式軸コイルバネ形ダイヤフラム式空気ばね台車) - 駆動装置:TD撓み板継手中空軸平行カルダン
- 主電動機:HS-836-Krb形(検査時に1100系に使用している
HS-836-Frb形を使用する場合がある)直流直巻電動機(日立製作所製) - 主電動機出力(端子電圧、定格出力):端子電圧375V、定格出力120kW
- 歯車比:86:15=1:5.73
- 起動加速度:低加速=2.4km/h/sと高加速=3.0km/h/sに切替可能(通常は低加速に設定)
- 最高速度:100km/h
- 制動装置:HRD1-D型電空併用電気指令式電磁直通ブレーキ〔3009Fより、遅れ込め制御を追加装備〕(ナブテスコ/日本エアーブレーキ製)
- 減速度:3.5km/h/s(常用)/4.5km/h/s(非常)
- 集電装置:KP-62AS形菱形パンタグラフ(3009Fまで、東洋電機製造製)
- 補助電源装置:ブラシレス電動発電機 三相交流440V 120kVA〔静止形インバータ〕
- 空気圧縮機:HB2000CB形〔HS-20形〕
- 冷房装置:CU-72C形集中式、42,000kcal/h/車両(三菱電機製)