京都市営地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都市営地下鉄(きょうとしえいちかてつ)は、京都市交通局が運営する地下鉄。烏丸線・東西線の2つの路線があり、西京区を除く京都市内10区と宇治市を通っている。条例上は「京都市高速鉄道」と呼ばれている。
目次 |
[編集] 路線
色 | 記号 | 路線名 | 区間 |
---|---|---|---|
K | 烏丸線 | 国際会館駅 - 竹田駅 *1 | |
T | 東西線 | 六地蔵駅 - 太秦天神川駅 *2 |
- 竹田駅から近鉄京都線と相互直通運転。普通列車は新田辺駅、急行は近鉄奈良駅まで運転。
- 京阪京津線の電車が浜大津駅から御陵駅を経て太秦天神川駅まで直通運転(京都市役所前駅で折り返す列車もある)。京都市営地下鉄の電車は京津線への直通運転を行わない(車両連結両数が違うことや、車両装備の関係で京津線への直通運転は不可能)。
[編集] 歴史
1968年に市が設置した諮問機関である交通対策協議会がその年の11月に出した答申が、京都における地下鉄建設計画の始まりである。その後、1972年に事業免許を取得し、1974年に工事を始め、1981年に開業した。開業当時の京都地下鉄の特色は主要4駅にエレベーターを備えたことで、当時の日本の地下鉄では先進的であった。バリアフリーなる用語が広まる前の1972年頃から車椅子常用者、障害者支援団体などが運動をおこして市に請願し、京都市会と舩橋求己市長を動かした成果である。市は、そのために当初相対式で設計されていた駅を急遽島式に変更し、将来は全駅にエレベーターを設置することにした[1]。
- 1981年(昭和56年)5月29日 烏丸線北大路~京都間が開業。
- 1988年(昭和63年)6月11日 烏丸線京都~竹田間が開業。
- 1988年(昭和63年)8月28日 烏丸線近鉄京都線と相互直通運転開始・新田辺まで。
- 1990年(平成2年)10月24日 烏丸線北山~北大路間が開業。
- 1993年(平成5年)7月1日 トラフィカ京カードが利用可能に。
- 1997年(平成9年)5月22日 御池駅が烏丸御池駅に改称。
- 1997年(平成9年)6月3日 烏丸線国際会館~北山間が開業。
- 1997年(平成9年)10月12日 東西線醍醐~二条間が開業。京阪京津線が御陵から京都市役所前まで乗り入れ開始。
- 2000年(平成12年)3月1日 スルッとKANSAI対応カードが利用可能に。
- 2000年(平成12年)3月15日 烏丸線国際会館~近鉄奈良間直通の急行を運転開始。
- 2004年(平成16年)11月26日 東西線六地蔵~醍醐間が開業。京都市外の宇治市に初めて地下鉄駅が開業。駅ナンバリング導入。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa導入(乗入れしている近畿日本鉄道、京阪電気鉄道大津線も同時導入)。
- 2008年(平成20年)1月16日 東西線二条~太秦天神川間が開業。京阪京津線の乗り入れ区間を太秦天神川まで延長。
[編集] 料金
大人普通旅客料金(小児半額・10円未満切り上げ)。2006年1月7日改定。
2006年1月7日実施の料金改定で政令指定都市における地下鉄の初乗り料金が埼玉高速鉄道と同様に最高額となった。
区数 | 運賃(円) |
---|---|
1区(1~3km) | 210 |
2区(4~7km) | 250 |
3区(8~11km) | 280 |
4区(12~15km) | 310 |
5区(16km以上) | 340 |
京阪京津線との乗継割引については、京阪電気鉄道#運賃の項を参照。
[編集] 車両
三菱電機製制御装置と東芝製モーターの組み合わせが一貫して守られているが、台車は10系が住友金属工業、50系が日立製作所と分けられている。
10系・50系ともに、基本的には近畿車輛で製造されているが、10系の一部には日立製のものがある。
[編集] 経営状況
2004年度は約192億5000万円の赤字となっている。1日あたり約5500万円の赤字とも言われ、累積赤字額は2384億円。
両線とも、古都と言う土地柄ゆえに、開削工法を採用した工区の多くで、文化財保護法によって工事着工前に埋蔵文化財(遺跡)の発掘調査が義務づけられ、そのための経費と期間が必要になった。
昼間の運転間隔は乗り入れる近鉄京都線や京阪京津線に合わせて1時間8本運転されるが、平日昼間は両線ともに(東西線は特に)混雑することは少ない。
[編集] 営業路線の概要
路線名 | 烏丸線 | 東西線 | |
---|---|---|---|
ラインカラー | 緑色 | 朱色 | |
路線記号 | K | T | |
起点 | 国際会館駅(京都市左京区) | 六地蔵駅(京都府宇治市) | |
終点 | 竹田駅(京都市伏見区) | 太秦天神川駅(京都市右京区) | |
キロ程(営業キロ) | 13.7km | 17.5km | |
駅数 | 15駅 | 17駅 | |
開業年月日 | 1981年5月29日 (北大路~京都間6.5km) |
1997年10月12日 (二条~醍醐間12.7km) |
|
全線開業年月日 | 1997年6月3日 | 2008年1月16日 | |
第一種鉄道事業 | 京都市交通局 | 全線 13.7km | 六地蔵~御陵間 8.7km 三条京阪~太秦天神川間 5.4km |
第二種鉄道事業 | 京都市交通局 | - | 御陵~三条京阪間 3.4km |
第三種鉄道事業 | 京都高速鉄道 | ||
複線区間 | 全線 | 全線 | |
直通運転 | 相手路線名 | 近鉄京都線 | 京阪京津線 |
方式 | 相互直通 | 京阪からの片乗り入れ | |
区間 | 竹田(京都市伏見区) ~近鉄奈良(奈良県奈良市)間 |
御陵(京都市山科区) ~浜大津(滋賀県大津市)間 |
|
キロ程 | 35.4km | 7.5km | |
標準所要時間 | 26分30秒 | 30分00秒 | |
標準運転間隔時間 | ピーク時 | 3分30秒~5分00秒 | 5分00秒~8分00秒 |
オフピーク時 | 6分00秒~7分30秒 | 7分30秒 | |
最大車両編成数 | 6両編成 | 6両編成 | |
使用車両 | 10系 | 50系 | |
所有車両数 | 120両 | 102両 | |
最高速度 | 75km/h | 75km/h | |
表定速度 | 31.0km | 31.8km | |
軌間 | 1435mm | 1435mm | |
電気方式 | 直流1500V | 直流1500V | |
集電方式 | 架空線方式 | 架空線方式 | |
電化区間 | 全線 | 全線 | |
閉塞方式 | 車内信号式 | 車内信号式 | |
信号保安装置 | ATC・CTC | ATC・CTC・ATO | |
1日当たり輸送人員(2004年度) | 22万6000人 | 11万8000人 | |
キロ当たりの建設費用 | 213億円 | 330億円 |
[編集] 注
- ^ 森田久男「障害者運動と福祉政策 京都市地下鉄をめぐって」、『佛教大学学報』、第31号、1981年。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
大手私鉄 | ☆阪急電鉄・☆阪神電気鉄道・☆京阪電気鉄道・☆南海電気鉄道・☆近畿日本鉄道 |
準大手私鉄 | ☆北大阪急行電鉄・☆大阪府都市開発(泉北高速鉄道)・☆神戸電鉄・☆神戸高速鉄道・☆山陽電気鉄道 |
中小私鉄・第三セクター等 | ☆能勢電鉄・☆北神急行電鉄・☆神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)・☆大阪高速鉄道(大阪モノレール)・京福電気鉄道・比叡山鉄道・叡山電鉄 |
公営地下鉄 | ☆大阪市交通局・☆神戸市交通局・☆京都市交通局 |
公営バス(外郭団体を含む) | ☆大阪市交通局・大阪運輸振興・☆高槻市交通部・尼崎市交通局・尼崎交通事業振興・☆伊丹市交通局・神戸市交通局・神戸交通振興・京都市交通局 |
民営バス | ☆阪急バス・☆阪急田園バス・近鉄バス・南海バス・南海りんかんバス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部・☆大阪空港交通・京都バス・☆京阪バス・京阪シティバス・京阪宇治バス・山陽電気鉄道・阪神電気鉄道・阪神バス・神鉄バス・★神姫バス・★神姫ゾーンバス・和歌山バス・和歌山バス那賀・★奈良交通・★エヌシーバス・☆京阪京都交通 |
タクシー | ★近鉄タクシー |
関西圏での参入予定事業者 | ★水間鉄道 |
関西圏外の事業者 | ★岡山電気軌道・★両備ホールディングス(両備バス)・★下津井電鉄・★静岡鉄道・★しずてつジャストライン |
過去に導入していた事業者 | 京阪宇治交通・京阪宇治交通田辺 |
相互利用 | ★JR西日本(ICOCA) |
記号の意味
|
|
|
---|---|
公営 | 札幌市 - 仙台市 - 東京都 - 川崎市(計画中) - 横浜市 - 名古屋市 - 京都市 - 大阪市 - 神戸市 - 福岡市 |
民営 | 埼玉高速鉄道 - 東京メトロ - 東京臨海高速鉄道 - 横浜高速鉄道 - 神戸高速鉄道 |