槍ヶ岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
槍ヶ岳 | |
---|---|
表銀座より望む槍ヶ岳 (2007年8月撮影) |
|
標高 | 3,180 m |
位置 | 北緯36度20分31秒 東経137度38分51秒 |
所在地 | 長野県松本市、大町市 岐阜県高山市 |
山系 | 飛騨山脈 |
種類 | 氷食尖峰 |
初登頂 | 1828年 7月28日 |
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山。日本で5番目に高い山である。長野県松本市・長野県大町市・岐阜県高山市の境界にある。日本百名山の一つで通称「槍」。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。
目次 |
[編集] 概要
名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。開山者は、播隆上人(1786年- 1840年)である。
そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。
なかでも一番の人気は、北鎌尾根であろう。「孤高の人」(新田次郎著)の加藤文太郎や「風雪のビバーク」の松濤明の遭難によって著名となり、多数の登山客が訪れた結果アプローチ・ルートの荒廃を招いている。同所はバリエーション・ルートであるにもかかわらず、人気のルートであり夏季には数珠繋ぎに登山者が並ぶことになる。この中にはブームに押され技術的に未熟な者も含まれ、彼らの無謀な行動が他の登山者に危険を及ぼす状況も発生している。
2005年秋、左俣谷から奥丸山へ登る登山道が新設された。これにより、新穂高温泉から左俣谷沿いの道を遡り奥丸山から稜線づたいに槍ヶ岳に至るルートが新たにできた。
山頂には2等三角点が設置されたが、現在は標石が地面に埋設・固定されておらず、国土地理院の点の記にも「成果使用不能」扱いとなっており、地形図にも槍ヶ岳山頂は単なる標高点扱いとなっている。
[編集] 山小屋
- 槍ヶ岳山荘
- 殺生ヒュッテ
- ヒュッテ大槍
- 槍沢ロッジ
- 槍平小屋
- わさび平小屋
[編集] 周辺の山
- 双六岳
- 西岳
- 大喰岳
- 中岳
- 南岳
- 奥丸山
[編集] 主な登路
- 東鎌尾根(表銀座ルート)
- 中房温泉 ― 燕岳 ― 大天井岳 ― 東鎌尾根 ― 槍ヶ岳
- 西鎌尾根(裏銀座ルート)
- 高瀬ダム ― 烏帽子岳 ― 野口五郎岳 ― 鷲羽岳 ― 双六岳 ― 樅沢岳 ― 西鎌尾根 ― 槍ヶ岳
- 槍沢ルート
- 上高地 ― 明神池 ― 徳沢 ― 横尾 ― 槍沢ロッジ ― 槍ヶ岳
- 槍平ルート
- 新穂高温泉 ― 右俣谷 ― 槍平 ― 槍ヶ岳
- わさび平ルート
- 新穂高温泉 ― 左俣谷 ― わさび平 ― 奥丸山 ― 中崎尾根 ― 槍ヶ岳
- 北鎌尾根(バリエーション・ルート)
- 高瀬ダム ― 湯俣 ― 千天出合 ― 北鎌尾根 ― 槍ヶ岳
- 槍穂高縦走ルート
- 上高地 ― 前穂高岳 ― 奥穂高岳 ― 穂高岳山荘 ― 涸沢岳 ― 北穂高岳 ― 大キレット ― 南岳 ― 大喰岳 ― 槍ヶ岳
頂上付近の登り坂は急斜面になっているため鎖が設置されている。
[編集] 関連項目
[編集] 画像
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
北海道 | 利尻岳 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳 大雪山 トムラウシ山 十勝岳 幌尻岳 後方羊蹄山 |
東北 | 岩木山 八甲田山 八幡平 岩手山 早池峰 鳥海山 月山 朝日岳 蔵王山 飯豊山 吾妻山 安達太良山 磐梯山 会津駒ヶ岳 魚沼駒ヶ岳 平ヶ岳 巻機山 燧ヶ岳 |
関東 | 至仏山 谷川岳 苗場山 妙高山 高妻山 男体山 奥白根山 那須岳 皇海山 武尊山 赤城山 草津白根山 四阿山 浅間山 筑波山 丹沢山 |
中部山岳 | 白馬岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 剣岳 立山 薬師岳 黒部五郎岳 黒岳 鷲羽岳 槍ヶ岳 穂高岳 常念岳 笠ヶ岳 焼岳 乗鞍岳 御嶽 美ヶ原 霧ヶ峰 蓼科山 八ヶ岳 雨飾山 両神山 雲取山 甲武信岳 金峰山 瑞牆山 大菩薩岳 富士山 天城山 木曽駒ヶ岳 空木岳 恵那山 甲斐駒ヶ岳 仙丈岳 鳳凰山 北岳 間ノ岳 塩見岳 悪沢岳 赤石岳 聖岳 光岳 白山 火打山 |
西日本 | 荒島岳 伊吹山 大台ヶ原山 大峰山 大山 剣山 石鎚山 九重山 祖母山 阿蘇山 霧島山 開聞岳 宮ノ浦岳 |