日光白根山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日光白根山 | |
---|---|
尾瀬岩鞍スキー場から見た日光白根山 (2005年2月撮影) |
|
標高 | 2,578 m |
位置 | 北緯36度47分55秒 東経139度22分33秒 |
所在地 | 栃木県日光市・群馬県利根郡片品村 |
山系 | 日光火山群 |
種類 | 溶岩ドーム |
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村に跨って位置する、標高2578mの活火山。関東最高峰。
目次 |
[編集] 概要
日光白根山は、日光火山群(男体山・女峰山・赤薙山など)の1つ。その他の白根山と区別するため、日光白根山と呼ばれる。最高峰の奥白根山を中心に、前白根山、五色山などの外輪山を有する複式火山である。また、日本百名山に選ばれている名山である。
明治期に噴火の記録もある荒々しい火山であるが、五色沼をはじめとする火山湖や貴重な高山植物、豊富な温泉にも恵まれた美しい山である。
また、関東以北の最高峰でもあり、山頂からの展望には素晴らしいものがある。
直接関東平野に面する男体山、女峰山などの日光表連山と比べると、冬季には雪雲に覆われていることが多く、その姿をとらえづらいが、真冬の晴れ上がった日などには、ひときわ白い姿を現す。
2578mの奥白根山山頂に至る代表的な登山道は、湯元温泉から外山尾根・天狗平・前白根山を経由するもの、菅沼から弥陀ガ池を経由するもの、金精峠から五色山・弥陀ガ池を経由するものがあげられ、どのルートも登り応えがあるものだが、近年丸沼からゴンドラで相当の標高まで運び上げてくれるルートができて、比較的楽に登れるようになった。江戸期から明治にかけて、奥白根山は信仰登山の対象となっていたが、そのルートは丸沼ゴンドラ経由の道に比較的近く、当時の地名が地図上に今も残っている。
この山に多く自生することから名付けられた植物にシラネアオイがあるが、現在ではほとんど見ることはできない。また、周辺山域には立ち枯れが多く見られるが、その原因を首都圏からの大気汚染物質の飛来とする研究もある。
[編集] 周辺
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
北海道 | 利尻岳 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳 大雪山 トムラウシ山 十勝岳 幌尻岳 後方羊蹄山 |
東北 | 岩木山 八甲田山 八幡平 岩手山 早池峰 鳥海山 月山 朝日岳 蔵王山 飯豊山 吾妻山 安達太良山 磐梯山 会津駒ヶ岳 魚沼駒ヶ岳 平ヶ岳 巻機山 燧ヶ岳 |
関東 | 至仏山 谷川岳 苗場山 妙高山 高妻山 男体山 奥白根山 那須岳 皇海山 武尊山 赤城山 草津白根山 四阿山 浅間山 筑波山 丹沢山 |
中部山岳 | 白馬岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 剣岳 立山 薬師岳 黒部五郎岳 黒岳 鷲羽岳 槍ヶ岳 穂高岳 常念岳 笠ヶ岳 焼岳 乗鞍岳 御嶽 美ヶ原 霧ヶ峰 蓼科山 八ヶ岳 雨飾山 両神山 雲取山 甲武信岳 金峰山 瑞牆山 大菩薩岳 富士山 天城山 木曽駒ヶ岳 空木岳 恵那山 甲斐駒ヶ岳 仙丈岳 鳳凰山 北岳 間ノ岳 塩見岳 悪沢岳 赤石岳 聖岳 光岳 白山 火打山 |
西日本 | 荒島岳 伊吹山 大台ヶ原山 大峰山 大山 剣山 石鎚山 九重山 祖母山 阿蘇山 霧島山 開聞岳 宮ノ浦岳 |