立山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立山 | |
---|---|
標高 | 3,015 m |
位置 | 北緯36度34分22秒 東経137度37分22秒 |
所在地 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
山系 | 飛騨山脈(立山連峰) |
種類 | 活火山ランクC(弥陀ヶ原[1]) |
初登頂 | 飛鳥時代(佐伯有頼) |
立山(たてやま)は、富山県・飛騨山脈(北アルプス)にある山地。複数の山の総称であるため、別名立山連峰とも言う。日本三名山・日本百名山の一つ。
また日本の古くからの信仰の山として、日本三霊山の一つともされる。
目次 |
[編集] 概要
立山は、山地の総称でもあり、万葉集には「皇神の峰」(すめらかみのみね)とも呼ばれ、三俣蓮華岳から猫又山に至る迄を古来より立山七十二峰と呼ばれてきた。
現在では、最高峰の大汝山(おおなんじやま、3,015m)、主峰の雄山(おやま、3,003m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999m)の3つの峰を立山と称することが多い。 雄山の山頂には、雄山神社本宮がある。
雄山・浄土山・別山を「立山三山」、立山を含む山稜を「立山連峰」という。立山連峰は富山県のほぼ全域から見ることができる。
また、富山県高岡市雨晴海岸から能登半島の石川県珠洲市までの富山湾沿岸からは、天候のよい時には海越しに3,000m級の山々を一望することができる。
主峰の雄山の標高は、1等三角点の標高から長らく2,991.6m(2,992m)とされてきたが、雄山三角点は最高地点の山頂ではなく、雄山神社社務所の隣のため、神域である山頂からはかなり低い位置である。
古くは「たちやま」と呼ばれていた。ただし、たちやまは「太刀山」であるとし、本来は剱岳のことであるとする説もある。 また、日本を作り終えた神が天界に戻る際に踏み台代わりに足をかけて立った山だから「たちやま」と言う説もある。
2008年4月現在、世界文化遺産登録申請中。
[編集] 開山
開山者は飛鳥時代(文武天皇)の越中国守・佐伯有若の息子有頼という少年と伝えられる。伝説によれば、有頼が父の白鷹で狩をしているときに鷹が逃げてしまい、それを追いかけているうちに熊が現れた。有頼が矢で熊を射ると、熊は血を流しながら逃げていった。血をたどってついた室堂の洞穴で有頼が見たものは、矢を射立てられた阿弥陀如来であった。それを見た有頼は発心し、立山寺(現在の雄山神社前立社壇)を建立したと伝えられている。
近世以降、立山に信仰登山する人は増え、また立山曼荼羅と呼ばれる山中の地獄極楽図、巡礼図が盛んに作られた。立山は実際に山頂エリアに地獄(古い日本語で温泉の意味)がある山としても知られる。
現在、立山の山荘経営者や山麓の芦峅寺地区の住民の名字は「佐伯」「志鷹」の2つが大半を占めるが、これはこの開山伝説にちなむものと考えられる。
[編集] 立山登山
越中では大人になるための証として立山(雄山)に登る習慣があった。山麓の岩峅寺及び芦峅寺は古来、巡礼者のための登山基地として繁栄し、かつては多くの宿坊が建ち並んでいたという。また岩峅寺で俗世の穢れや罪を祓う神事を受けた後、入山し芦峅寺の布橋では大灌頂と呼ばれる修験の法会が行われ、盛況であったという。 今でも、富山県内の多くの小学校で、学校行事として立山登山を行っている。今はスポーツ感覚の「立山登山」と言う言葉が使われるが、本来は立山の神様に参拝に行くのが本来の入山の目的で「立山登拝」と称した。今でも富山県民の心の故郷であり支えでもある。
黒部ダム建設の後、立山黒部アルペンルートが開通したため標高2,450mの室堂までバスで行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。その反面、登山者以外にも観光客が毎年大量に室堂周辺に登ってくるようになったため、自然保護の課題に直面している一方で、江戸時代からの環境保護活動は、立山黒部アルペンルートへのマイカー全面乗り入れ禁止(マイカー規制)をはじめ、草刈り十字軍などの民間ボランティアによる環境保護活動を生み出した。
[編集] 脚注
- ^ 立山火山の山頂部は侵食で喪失しており、弥陀ヶ原は火砕流堆積物の台地である。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
北海道 | 利尻岳 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳 大雪山 トムラウシ山 十勝岳 幌尻岳 後方羊蹄山 |
東北 | 岩木山 八甲田山 八幡平 岩手山 早池峰 鳥海山 月山 朝日岳 蔵王山 飯豊山 吾妻山 安達太良山 磐梯山 会津駒ヶ岳 魚沼駒ヶ岳 平ヶ岳 巻機山 燧ヶ岳 |
関東 | 至仏山 谷川岳 苗場山 妙高山 高妻山 男体山 奥白根山 那須岳 皇海山 武尊山 赤城山 草津白根山 四阿山 浅間山 筑波山 丹沢山 |
中部山岳 | 白馬岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 剣岳 立山 薬師岳 黒部五郎岳 黒岳 鷲羽岳 槍ヶ岳 穂高岳 常念岳 笠ヶ岳 焼岳 乗鞍岳 御嶽 美ヶ原 霧ヶ峰 蓼科山 八ヶ岳 雨飾山 両神山 雲取山 甲武信岳 金峰山 瑞牆山 大菩薩岳 富士山 天城山 木曽駒ヶ岳 空木岳 恵那山 甲斐駒ヶ岳 仙丈岳 鳳凰山 北岳 間ノ岳 塩見岳 悪沢岳 赤石岳 聖岳 光岳 白山 火打山 |
西日本 | 荒島岳 伊吹山 大台ヶ原山 大峰山 大山 剣山 石鎚山 九重山 祖母山 阿蘇山 霧島山 開聞岳 宮ノ浦岳 |