See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
東急玉川線 - Wikipedia

東急玉川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東急玉川線(とうきゅうたまがわせん)は、東京都渋谷区渋谷駅と、世田谷区の二子玉川園駅(現二子玉川駅)を結んでいた、東京急行電鉄鉄道路線軌道線)である。通称「玉電」「玉川電車」。

1907年明治40年)に道玄坂上を起点に部分開業後、主に玉川通り(国道246号)を中心に砂利輸送、地域輸送を行っていた。路線の延伸、支線の開設、譲渡を経て、1969年(昭和44年)に、一部区間(現在の世田谷線)を除いて廃止された。

1907年(明治40年)から1938年昭和13年)までは、玉川電気鉄道(たまがわでんきてつどう、玉川電鉄)が運営、以後玉川電気鉄道が東京急行電鉄となって以降は東京急行電鉄が運営した。

本項では、玉川線の支線であった砧線(きぬたせん)および溝ノ口線(みぞのくちせん)、ならびに東京都に買収された天現寺線(てんげんじせん)、中目黒線(なかめぐろせん)についても記述し、現在も三軒茶屋~下高井戸間で運行されている世田谷線は除くこととする(世田谷線の項を参照のこと)。

真中~駒沢間。画面奥が真中・渋谷方面(1969年5月)
真中~駒沢間。画面奥が真中・渋谷方面(1969年5月)

目次

[編集] 路線データ

1930年代の玉川電気鉄道路線図
1930年代の玉川電気鉄道路線図

下記のデータは特記なければ路線廃止時点(溝ノ口線については大井町線編入前)のもの。

  • 路線距離(営業キロ):
    • 玉川線:渋谷~二子玉川園間 9.1km
    • 砧線:二子玉川園~砧本村間 2.2km
    • 溝ノ口線:二子読売園~溝ノ口間 2.1km
  • 軌間:1372mm
  • 駅数:(起終点駅含む)
    • 玉川線:15駅
    • 砧線:5駅
    • 溝ノ口線:4駅
  • 複線区間:
    • 玉川線:全線
    • 砧線:なし(全線単線)
    • 溝ノ口線:二子~溝ノ口間
  • 電化区間:玉川線・砧線・溝ノ口線とも全線(直流600V)
  • 閉塞方式:スタフ閉塞(砧線)

[編集] 歴史

さようなら玉電装飾電車
さようなら玉電装飾電車

玉電(玉川線)は、1896年(明治29年)、玉川砂利電気鉄道により、二子多摩川付近の砂利を東京都心に輸送することを主目的として、東京市麹町区三宅坂と玉川の間の路線開設が出願されたことを起源とする。1902年(明治35年)に渋谷~玉川間の軌道敷設が許されると、1903年(明治36年)玉川電気鉄道が設立され、1907年(明治40年)、玉川電気鉄道の手により渋谷~玉川間が開業した[1]

玉川から運んできた砂利を都心に輸送するため、渋谷では、都心に線路を伸ばしていた東京市電と軌道が接続され、渋谷には砂利運搬車両の留置線も設置された。1922年(大正11年)、玉川電気鉄道により渋谷~渋谷橋の間に天現寺線が開通すると、玉川線と天現寺線は直通運転された。1924年(大正13年)には玉川~砧(のちの砧本村)間に砧線が開業し、二子橋の上流にあたる大蔵付近(東京府北多摩郡砧村)の砂利の輸送を開始した。このように、砂利輸送を主目的とした性格から、「ジャリ電」と呼ばれることもあった。関東大震災後の市内補修の砂利運搬には威力を発揮した。

玉川電気鉄道は路線を拡張してゆく。1925年(大正14年)、三軒茶屋-下高井戸間に支線(のちの世田谷線)を開業。1927年(昭和2年)には天現寺線渋谷橋より中目黒に至る中目黒線を、同年溝ノ口線(玉川~溝ノ口)を開業した。溝ノ口線の開業時には、多摩川を渡る二子橋の建設費の一部を玉川電気鉄道が負担し、二子橋は橋の中央に線路が敷設された形態の道路・軌道の併用橋となった。

1934年(昭和9年)、二子橋より下流での砂利採取が全面禁止され、さらに玉川電気鉄道の経営権が東京横浜電鉄目黒蒲田電鉄を経営していた五島慶太らに移って以降は、砂利輸送からは撤退し、軌道線は旅客輸送が中心となっていった。1938年(昭和13年)、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄に合併され、1942年(昭和17年)、社名変更に伴い東京急行電鉄となった。

砂利輸送から旅客輸送に軸足を移した玉川電気鉄道は、東京府世田谷区の新町(現在の世田谷区深沢七丁目・八丁目付近)に東京信託を通じて住宅地を開発し[2]、沿線住民を電車利用者とする施策をとった。溝ノ口線開業の際には、溝ノ口駅付近・久地近辺の丘陵部を開発した[3]

また、玉川電気鉄道及び後身の東京急行電鉄は、旅客誘致の施策の一環として、明治期から景勝地であった玉川・瀬田地区に、多摩川の川魚を出す料亭や演芸場「玉川閣」(ぎょくせんかく)を擁する玉川遊園地を開設したほか、玉川第二遊園地(のちのよみうり遊園、二子玉川園)や玉川プール(現在の東急自動車学校の地)を瀬田河原に開設し、二子多摩川の兵庫島久地の梅林、二子桃林などとあわせて、玉川線・溝ノ口線を都心部からの行楽輸送の足としても機能させている。

玉川線の支線として開設された三軒茶屋~下高井戸間(現・世田谷線)は、渋谷~下高井戸間で直通運転がなされた。溝ノ口線は、1943年(昭和18年)、溝口周辺の軍需工場関連輸送に対応する輸送力を確保するために狭軌に改軌の上、大井町から二子玉川園に至っていた鉄道線である大井町線に編入され、二子橋の併用軌道の上を大井町線の電車が走り溝ノ口まで乗り入れるようになった。天現寺線は、戦前は渋谷で天現寺線とレールがつながり直通運転されていた時期もあったが、玉電ビルディング(現・東急百貨店東横店西館)の建設に伴い分断され、東京市電への運営委託を経て、1948年(昭和23年)に東京都に譲渡された。

1969年(昭和44年)5月11日、玉川通り(国道246号)上への首都高速道路3号渋谷線の建設、営団地下鉄銀座線と接続する地下鉄(のちの新玉川線、現在は田園都市線の一部区間)建設の計画等により、支線である三軒茶屋~下高井戸間を除いて、玉川線、砧線は全線廃止された。

玉川線・砧線の廃止後、同区間の代替交通として、代行バスが運行された(後述)。

現在は、玉川線の支線であった三軒茶屋~下高井戸間が、東急世田谷線と名を改めて存続している。

[編集] 路線概要

[編集] 玉川線

桜新町 - 用賀間の専用軌道跡。現在は東京都道427号瀬田貫井線に転用された。正面が用賀で、高層ビルは玉電車庫用地跡に建設された世田谷ビジネススクエア、SBSタワー。
桜新町 - 用賀間の専用軌道跡。現在は東京都道427号瀬田貫井線に転用された。正面が用賀で、高層ビルは玉電車庫用地跡に建設された世田谷ビジネススクエア、SBSタワー。
上記とほぼ同位置。桜新町まで道路中央の併用軌道で進んできた玉電は電停から以西は道路北側に移り用賀2丁目で道路を横切る形で専用軌道に入り用賀を目指した。<写真>左が専用軌道跡、右は旧大山街道。
上記とほぼ同位置。桜新町まで道路中央の併用軌道で進んできた玉電は電停から以西は道路北側に移り用賀2丁目で道路を横切る形で専用軌道に入り用賀を目指した。<写真>左が専用軌道跡、右は旧大山街道。
瀬田停留所跡。玉川方より用賀方を望む。中央の歩道部分が玉電瀬田停留所跡。手前の道路が専用軌道跡。
瀬田停留所跡。玉川方より用賀方を望む。中央の歩道部分が玉電瀬田停留所跡。手前の道路が専用軌道跡。
玉川線の真中駅付近を走るデハ200形電車(1969年撮影)
玉川線の真中駅付近を走るデハ200形電車(1969年撮影)

[編集] 路線

開設当初の渋谷駅は、現在の渋谷駅ハチ公口付近の地平にあり、省線山手線のガードをくぐってハチ公口に至っていた東京市電と線路がつながっていた。玉川電車もまた省線山手線のガードをくぐって東口に抜け、直角に南下して稲荷橋から並木橋へと明治通りを天現寺橋まで進んでいた。1937年(昭和12年)、玉電ビルディング(のちの東急百貨店東横店西館)建設時にこのビルの2階へ渋谷駅が移転し、廃止までこの位置にあった。これは現在の渋谷マークシティ内、京王井の頭線と東京メトロ銀座線の線路に挟まれた場所にあたり、連絡口を介して山手線に直結していた。JR渋谷駅の「玉川口」「玉川改札」という名称は玉川線が走っていた当時の名残である。ホームは対面式2面2線で一方は降車専用、もう一方は手前に下高井戸方面、前方に二子玉川方面と乗り場が分けられていた。

渋谷~道玄坂上(のち上通)間には碓氷峠京阪京津線と同様の66.7勾配が存在していた(「道玄坂越え」とも言われる)。道玄坂上~大橋川あたりまでは東京都交通局のトロリーバスが並走し、交差する架線部分にはデッドセクションが設けられた。

道玄坂から先はほぼ併用(路面)軌道であったが、渋谷~道玄坂上間、玉電中里~上馬付近、桜新町用賀、瀬田~身延山別院間、支線(現在の世田谷線)の三軒茶屋~下高井戸間に専用軌道が存在した。用賀付近の専用軌道跡は1990年頃まで東急の物置き場として静かな佇まいを残していたが、その後、東京都道427号瀬田貫井線に転用された。玉電中里、駒沢、用賀には駅舎と売店が設けられていた(駒沢は東京オリンピックに備えた道路拡張の際に消滅)。

併用軌道で大坂を下り、目黒川を渡り、大橋車庫を過ぎ、三軒茶屋の三叉路で、中央の信号塔によってポイントを操作し本線と支線に分岐。支線は専用軌道に入り、西太子堂から下高井戸へと向かっていった(世田谷線参照)。本線は、道路拡幅後は上下線とも上り車線上に敷かれた併用軌道上を走行し、中里付近から上馬まで専用軌道に入り駒沢を過ぎると旧大山街道を進み、新町付近では疎水に寄り添い、桜新町の桜並木を左手に、やがて用賀付近で再び専用軌道へ。併用軌道に戻り環八通りを横断し瀬田を過ぎて右手に多摩川の河原を眺めつつ国分寺崖線を下り、二子玉川園に至っていた。

[編集] 車庫

車庫は大橋に設けられ、渡り線は大橋、三軒茶屋、玉電中里、駒沢、用賀に設けられた。用賀にも車両基地予定地が存在し、第二次世界大戦末期には空襲に備え大橋車庫の車両の一部が疎開していた。また、最後の新型車両150型の入線もここの引き込み線から行われた。大橋車庫は当初、電気供給事業も行っていた。のち東急バス大橋営業所に転用され、現在は首都高速道路大橋ジャンクション建設地になっている。二子玉川園の駅にあった留置線は玉川高島屋用地となり、駅跡には新たに新玉川線・大井町線の駅が建設された。用賀の玉川線車両基地予定地は、玉川線の廃止後に一時新玉川線構想(銀座線延伸案)の車庫として構想されたこともあったが転用されることなく、久しく空き地であった。新玉川線の起工式は1964年(昭和39年)2月、ここで行われた。この用地は、現在は世田谷ビジネススクエアになっている。

[編集] 車両

2両連結の流線型連接車軸の奇抜な電車(デハ200形)を1955年(昭和30年)に導入。「タルゴ」「ペコちゃん」の愛称が普及した。また芋虫型に見えたことから「イモ電」「いもむし」とも呼ばれることもあった。

1両のみで運行される場合と、2両連結で運行される場合があった。2両連結の場合、1967年(昭和42年)より「連結2人のり」の標識が車外に取り付けられ、乗客は車両の前・最後部で乗車し、各車中央、連結寄り扉で降車していた。乗務員は運転手(1両目)と車掌(2両目)だけであった。この方式は現在も世田谷線で実施されている。

[編集] 遺構

併用軌道区間が長かった玉川線は、廃止後、併用軌道区間の道路整備が進み、また、大橋車庫跡が首都高速道路大橋ジャンクション建設用地に転用されるなどし、構築物の撤去が進んだ。

国鉄山手線の玉川線への改札は「玉川改札」「玉川口」と呼ばれたが、玉川線もバス乗り場も消滅した現在でも、改札の名称は往時のまま残っている。

その他、玉電の名残として、東急バスの停留所名に旧電停の名称が用いられている例が見られる(道玄坂上、大橋、池尻、三宿、三軒茶屋、中里、上馬、駒沢、用賀、瀬田、身延山別院、二子玉川)。旧用賀駅跡には、かつて駅があったことを示す石柱が設置されている。

[編集] 砧線

中耕地-吉沢間。中耕地方向を望む。線路跡は道路転用されたが、道幅は大きく拡幅されることはなかった。街路樹は二子玉川の町の花ハナミズキ。
中耕地-吉沢間。中耕地方向を望む。線路跡は道路転用されたが、道幅は大きく拡幅されることはなかった。街路樹は二子玉川の町の花ハナミズキ
砧本村駅前広場跡(現:東急バス折返所)
砧本村駅前広場跡(現:東急バス折返所)

[編集] 路線

砧線は軌道線として敷設されたが、1945年(昭和20年)に地方鉄道法に基づく鉄道線に転換された路線である。

砧線は、二子玉川を発車後、ほぼ90度のカーブを描いて玉川通りを横断、京西小学校分校(現在の二子玉川小学校)南側に存在した中耕地を経て西進、多摩堤通りと平面交差して吉沢に至り、吉沢橋で野川を渡り、東京都水道局砧下浄水場(旧渋谷町立浄水場)脇を通り、砧本村へ至っていた。概ね沿線には田園が広がっていた。

吉沢~砧本村間の伊勢宮河原(側線あり交換可能)、大蔵の2つの停留所は戦前に廃止され、戦後、吉沢の側線も撤去された。

終点の砧本村は、開設時は東京府北多摩郡砧村にあり、停留所が設けられた付近が砧村の字本村であったことから、砧本村の名が付けられたものである。駅前には切符委託販売も兼ねた売店があり、行商が商う姿もみられた。戦前、砧本村停留所前にわかもと製薬の工場があり、砧線はその通勤の足としても用いられた。わかもと製薬跡地は現在、駒澤大学玉川校舎となっている。

廃線後は、代替交通として、二子玉川と砧本村の間に、多摩堤通りや天神森橋を経由するバス路線が開設された。

[編集] 車両

車両は玉川線と同型が用いられた。運賃は、軌道線である玉川線が線内のみの運賃体系であったのに対し、鉄道線となった砧線は他の鉄道線と通しで計算された。閉塞はスタフ閉塞を用いていた。

[編集] 遺構

砧線の線路跡地はおおむね道路(一部歩行者専用)になった。中耕地停留所跡地の歩道上には、砧線が走ったことを示すレリーフが埋め込まれ、駅跡には石碑が建てられている。吉沢橋東側の吉沢停留所跡に建つクリニックの敷地には、玉川電気鉄道の社紋の入った境界標が3本残る。2007年(平成19年)に上流の新吉沢橋と合わせて架橋しなおされ新しくなった吉沢橋には、吉沢橋を渡る玉電の写真(林順信著「玉電の走った街 今昔」より転載されたもの)と玉電についての解説文の掲載された碑が設けられ、欄干には玉電のレリーフが埋め込まれた。砧本村駅跡地は整備され、現在は世田谷区立鎌田二丁目南公園と東急バス折返場になった。旧砧本村駅前広場である東急バス待合所付近には、旧線路脇の石製の柵が残されているが、かつてここが駅であったことを示すものはない。

[編集] 溝ノ口線

1927年(昭和2年)7月15日に開業。当初は玉川線と線路が接続し、区間便のほか玉川線との直通運転もされていた。玉川~二子間は併用軌道二子橋を参照)だが、二子~溝ノ口間は専用軌道で開業した。1943年(昭和18年)に東急大井町線に編入された後、1945年(昭和20年)に地方鉄道に転換、1966年(昭和41年)に高架化されて二子橋の併用軌道が解消され、現在は東急田園都市線の一部区間となっている。

[編集] 譲渡路線

1938年(昭和13年)まで、玉川電気鉄道、東京急行電鉄は、天現寺線と中目黒線の2路線を、渋谷以東で運行していた。

天現寺線は、渋谷を出ると、山手線の内側、渋谷川に沿って南下し、渋谷川の橋の袂に停車しながら天現寺橋に至る路線であった。中目黒線は、天現寺線の渋谷橋から西進し、中目黒に至った。中目黒は、東急東横線中目黒駅とは接続しておらず、現在の山手通り駒沢通りの交点付近(東横線中目黒駅の南側)にあった。

渋谷を発着する天現寺線は、玉川線が渋谷駅地平に発着していた1937年(昭和12年)まで、線路敷設の主目的でもあった砂利輸送のため玉川線と線路がつながっていたが、同年玉電ビル建設により玉川線が玉電ビル2階に発着するようになって、玉川線と分離されている。

分断以降の天現寺線の渋谷駅は東横線渋谷駅前に置かれていた。のちハチ公口にあった都電渋谷駅前電停がこの地に移り、ターミナルを形成。現在は東口都バス乗り場となっている。また山手線のガード跡は東急百貨店西館と東館を結ぶ連絡通路となっている。

1938年、両路線は東京市電に運営が委託され、1948年(昭和23年)に東京都に譲渡された。東京都譲渡後は、天現寺橋~渋谷橋~中目黒間が8系統(築地始発)、天現寺橋~渋谷橋~渋谷(渋谷駅前)間が34系統(金杉橋始発)として運行された。渋谷橋~中目黒間は1967年(昭和42年)12月9日、天現寺橋~渋谷橋~渋谷間は1969年(昭和44年)10月25日に廃止されている。

両線の運行区間と停留所は以下のとおりである。[4]

[編集] 天現寺線

渋谷~天現寺橋間 2.6km

渋谷 - 稲荷橋(いなりばし) - 並木橋(なみきばし) - 渋谷町役場前→渋谷区役所前(しぶやくやくしょまえ) - 比丘橋(びくばし)- 恵比寿駅前(初代)→渋谷橋(しぶやばし) - 恵比寿橋(えびすばし) - 新橋(しんばし) - 豊沢橋(とよさわばし) - 天現寺橋(てんげんじばし)

[編集] 中目黒線

渋谷橋~中目黒間 1.4km

渋谷橋 - 恵比寿駅前(えびすえきまえ) - 長谷戸(ながやと) - 鎗ヶ崎(やりがさき) - 中目黒(なかめぐろ)

[編集] 玉電廃止後のバス交通

[編集] 代替バス

1969年(昭和44年)5月11日に専用軌道のみの三軒茶屋-下高井戸間以外の区間が廃止され、同日より東京急行電鉄が代替バスを運行した。代替バスは、旧玉川線・溝の口線・砧線の区間をおおむねなぞるものと、新町~瀬田間で玉川通り新道を進むものとが設けられた。新設された代替バス路線、及び補完路線の系統番号と行き先は次のとおりである。

  • 渋01 渋谷駅 - 三軒茶屋(直通運転あり)
  • 渋02 渋谷駅 - 用賀折返所(旧用賀停留所裏手にあたる。急行あり)
  • 渋03 渋谷駅 - 二子玉川園駅(旧道経由)
  • 渋04 渋谷駅 - 溝の口駅(旧道経由)
  • 渋12 渋谷駅 - 二子玉川園駅/高津営業所(新道経由。急行あり)
  • 渋13 渋谷駅 - 砧本村(新道・二子玉川経由)
  • 渋14 渋谷駅 - 向ヶ丘遊園駅(新道・二子玉川経由)
  • 渋21 渋谷駅 - 上町駅
  • 玉06 二子玉川 - 砧本村
  • 黒03 目黒駅 - 砧本村(清水線を二子玉川園~砧本村間延長)

旧道とは、新町~瀬田間で桜新町を経由する玉川通りの旧道を、新道とは、同区間における現在の国道246号を指し、旅客案内上、旧道経由・新道経由との表記が使用された。

目黒区大橋にあった大橋車庫は、玉川線廃止とともに、東急バス大橋営業所に転換され、同営業所は代替バスの運行を受け持った。但し渋04と渋14は高津営業所の所管路線であった。

二子玉川園駅-砧本村間のバスルートは、砧本村方向は廃線跡の南側・玉川高島屋北側の道路を吉沢まで進み、吉沢から廃線跡が転換された道路を進み砧本村にいたるルートで、二子玉川方向は、廃線跡から外れ天神森橋を渡り多摩堤通りを二子橋東詰まで進むルートを取り、8の字型の運行形態となった。

1977年(昭和52年)、渋谷-二子玉川園間に新玉川線が開通し、これにより、上記に列挙した系統のうち渋12、渋13、渋21、玉06、黒03以外の系統及び渋12の急行運転は廃止され、渋13、黒03ものち廃止された。渋14は用賀駅-向ヶ丘遊園駅に短縮・変更され(渋14→向02)、のち二子玉川園駅-向ヶ丘遊園駅に短縮された。玉06は二子玉川発着(駅前に入らない)から、のち二子玉川園駅発着に変更された。

[編集] 玉電渋谷駅跡

玉川線の渋谷駅跡は、廃線後、バス乗り場に転換され、東名急行(現在は解散)・渋70・渋24などの路線バスや東急百貨店東横店と本店を連絡する無料送迎バスが発着した。終端部分はターンテーブルでバスの向きを転換する方式であった。また、渋谷駅と道玄坂中腹を結ぶ旧専用軌道跡はバス専用道路となった。渋谷駅再開発事業に伴う渋谷マークシティの建設により、現在はこのターンテーブルのあるバス乗り場とバス専用道路はほぼ消滅したが、道玄坂の玉川線専用軌道入口部分は現在マークシティへの接続道路となっている。

[編集] 歴史

  • 1896年明治29年)7月15日 (旧)玉川電気鉄道(同名の別会社)が渋谷~溝ノ口間の路線敷設を出願。
  • 1896年(明治29年)11月18日 玉川砂利電気鉄道、三宅坂~玉川間の路線敷設を出願。
  • 1902年(明治35年)2月8日 玉川砂利電気鉄道に対し、渋谷~玉川間の路線敷設が許される。
  • 1902年(明治35年)3月20日 玉川砂利電気鉄道、社名を玉川電気鉄道に改称。
  • 1903年(明治36年)10月4日 玉川電気鉄道が資本金40万円で創立される。
  • 1907年(明治40年)3月6日 玉川電気鉄道の路線として道玄坂上~三軒茶屋間開業。
  • 1907年(明治40年)4月1日 三軒茶屋~玉川間開業。
  • 1907年(明治40年)8月11日 渋谷~道玄坂上間開業。
  • 1920年大正9年)3月27日 駒沢~用賀間複線化。
  • 1920年(大正9年)9月11日 東京市電の規格に合わせるため、全線の軌間を1067mmから1372mmに改軌。
  • 1920年(大正9年)10月31日 上馬~駒沢間複線化。
  • 1921年(大正10年)6月11日 渋谷~渋谷橋間(天現寺線)開業。
  • 1923年(大正12年)2月18日 三軒茶屋~上馬間複線化。全線複線化完成。
  • 1924年(大正13年)3月1日 玉川~砧間(砧線)開業。
  • 1924年(大正13年)5月21日 渋谷橋~天現寺橋間(天現寺線)開業。
  • 1925年(大正14年)1月18日 三軒茶屋~世田谷間(玉川線支線、現世田谷線)開業。
  • 1925年(大正14年)5月1日 世田谷~下高井戸間(現東急世田谷線)、延伸開業。
  • 1927年昭和2年)3月29日 渋谷橋~中目黒間(中目黒線)開業。
  • 1927年(昭和2年)7月15日 玉川~溝ノ口間(溝ノ口線)開業。玉川線全通。
  • 1937年(昭和12年) 玉電渋谷駅が、建設中の玉電ビルに移転し、。渋谷以東は東横百貨店(現在の東急百貨店東横店西館)前に新設された東横百貨店前を発着。これにより玉川線と天現寺線は分割される。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 玉川電気鉄道が東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄)に合併される。
  • 1938年(昭和13年)11月19日 渋谷以東の路線が東京市電気局に運行委託される。[5]
  • 1939年(昭和14年)3月10日 玉川線玉川をよみうり遊園に改称。
  • 1940年(昭和15年)12月1日 大井町線二子玉川・玉川線よみうり遊園を統合し二子読売園に改称。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 二子読売園~溝ノ口間(溝ノ口線)を大井町線に編入。
  • 1944年(昭和19年)10月20日 二子読売園を二子玉川に改称。
  • 1945年(昭和20年)8月15日 砧線及び旧溝ノ口線区間を、軌道から地方鉄道に変更。
  • 1948年(昭和23年)3月10日 運行委託済みの渋谷以東の路線(渋谷~天現寺橋、渋谷橋~中目黒間)を東京都交通局へ譲渡。
  • 1954年(昭和29年)8月1日 二子玉川を二子玉川園に改称。
  • 1969年(昭和44年)5月11日 三軒茶屋~下高井戸間を除いて廃止。存置区間は世田谷線となる。廃止区間に、代行バス運行開始。

[編集] 駅一覧

〔〕内は路線廃止時以前に廃止された電停、駅[6](現在の世田谷線を除く)。

[編集] 玉川線

渋谷(しぶや) - 〔道玄坂上〕(どうげんざかうえ) - 上通(かみどおり)- 〔大坂上〕(おおさかうえ) - 大橋(おおはし) - 池尻→玉電池尻(たまでんいけじり) - 三宿(みしゅく) - 〔太子堂→東太子堂〕(ひがしたいしどう) - 三軒茶屋(さんげんぢゃや) - 中里→玉電中里(たまでんなかざと) - 上馬引沢→上馬(かみうま) - 真中(まなか) - 駒沢(こまざわ) - 弦巻→新町(しんまち/東横吸収合併後名称変更) - 桜新町(さくらしんまち) - 用賀(ようが) - 瀬田前→瀬田→玉電瀬田(たまでんせた) - 〔身延山別院前→玉川遊園〕(たまがわゆうえん) - 玉川→よみうり遊園→二子読売園→二子玉川→二子玉川園(ふたこたまがわえん)[7]

[編集] 砧線

二子玉川園 - 中耕地(なかこうち) - 吉沢(よしざわ) - 〔伊勢宮河原〕(いせみやがわら) - 〔大蔵〕(おおくら)- 砧→砧本村(きぬたほんむら)

[編集] 溝ノ口線

二子読売園 - 二子(ふたこ) - 高津(たかつ) - 溝ノ口(みぞのくち)

[編集] 注釈

  1. ^ 開通当初は道玄坂上を起点とした暫定開業、同年全通。
  2. ^ 桜並木を設け、のち新町は桜新町に改称されている
  3. ^ この地区は、当時の玉川電気鉄道社長津田興二の名をとり、のち津田山と呼ばれるようになった
  4. ^ 1927年(昭和2年)に中目黒線が開通した際、恵比寿駅前停留所が新設されそれまでの恵比寿駅前停車場は渋谷橋停車場に名称を変更した。1932年(昭和7年)に大東京市制施行(区部拡大・35区制施行)により渋谷区が誕生すると、渋谷町役場に渋谷区役所が置かれたため、停留所名が変更された。
  5. ^ これにより東京横浜電鉄の路線図・時刻・運賃表から渋谷以東の路線が消えた。1948年(昭和23年)には東京都に路線の経営権が譲渡された。
  6. ^ 通常、軌道線は「」(「停車場」)では無く「停留場」「電停」と呼ぶが、「駅」と呼ばれることもある。ただし、運行当時の玉電沿線では用賀等「駅」と呼ばれていた電停が多かった。現在の世田谷線も同様である。
  7. ^ 昭和30年代~昭和40年代には200型を擁して「プール行き」「直通」なる表示板を掲げた急行が夏期に運行された。停車駅は渋谷、三軒茶屋、駒沢、用賀、二子玉川であった。

[編集] 関連項目

[編集] 参考文献

  • 『玉電が走った街 今昔』 林順信編著 JTBキャンブックス 1999年 ISBN 4-533-03305-9
  • 『RM LIBRARY 15 ありし日の玉電』 NECO PUBLISHING CO.,LTD. ISBN 4-87366-213-3
  • 「東横・目蒲・玉川電車 沿線案内」 1937年(昭和12年)3月(「玉電が走った街 今昔」所収)
  • 「玉川電車沿線名所図絵」 1933年(昭和8年)(「玉電が走った街 今昔」所収)
  • 『世田谷のちんちん電車《玉電今昔》』 林順信編著 大正出版 1984年
  • 『大東京三十五区之内 世田谷区区分図』 1941年(昭和16年)2月20日日本統制地図株式会社発行 人文社 ISBN 4-7959-1573-3
  • 『古地図・現代図で歩く 昭和東京散歩』 人文社 2003年 ISBN 4-7959-1294-7
  • 『新玉川線建設史』 東京急行電鉄、1980年。
  • 『日本の路面電車II』 原口隆行著 JTBキャンブックス ISBN 4-533-03459-4

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -