弦楽合奏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
弦楽合奏(げんがくがっそう)とは、ヴァイオリン属の弦楽器による合奏のことである。使用される楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロおよびコントラバスである。
目次 |
[編集] 編成の規模
演奏家の人数は合計で12人から21人程度であり、例えば、第1ヴァイオリン6人、第2ヴァイオリン5人、ヴィオラ4人、チェロ4人、コントラバス2人、計21人などである。さらに、大規模なオーケストラにおける弦セクションと同程度の規模の場合もあり、その場合はそれぞれ16・14・12・10・8人の計60人などという編成もある。弦楽合奏曲は指揮者なしで演奏することもある。
[編集] 歴史
弦楽合奏は、クラシック音楽によく見られる編成である。
19世紀には、弦楽セレナードを作曲している作曲家に、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、エルガーがいる。そのほか、メンデルスゾーンは弦楽合奏のための交響曲を作曲している。
20世紀には重要な作品が多く、バルトークの《ディヴェルティメント》、ストラヴィンスキーの《ミューズを率いるアポロ》、ブリテンの《シンプル・シンフォニー》などが知られる。ティペットは《2つの弦楽合奏のための協奏曲》を作曲している。
[編集] 管弦楽の一部としての弦楽合奏
リムスキー=コルサコフは自著『管弦楽法原理』の中で、オーケストラのなかで弦楽器がもっとも基本的で、かつ「聴き疲れしない」音色である、といったことを述べている。
グスタフ・マーラー作曲の交響曲第5番では、第4楽章に限りハープと弦楽合奏のみで編成されている。
[編集] 有名な作曲家と作品
- モーツァルト - アイネ・クライネ・ナハトムジーク、ディヴェルティメントK.136(125a)、137(125b)、138(125c)
- グリーグ:組曲『ホルベアの時代から』、2つの悲しき旋律
- チャイコフスキー:弦楽セレナード、エレジー
- ドヴォルザーク:弦楽セレナード
- エルガー:弦楽セレナード、エレジー、ソスピーリ(ため息)
- ホルスト:セント・ポール組曲、ブルック・グリーン組曲
- ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲、合奏協奏曲、『「富める人とラザロ」の5つの異版』
- レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲とアリア』第3組曲
- ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ミューズを率いるアポロ』、弦楽のための協奏曲(バーゼル協奏曲)
- ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウス(共作):ピチカート・ポルカ
- リヒャルト・シュトラウス:メタモルフォーゼン
- バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント Sz.113
- シベリウス:組曲『恋する人』、ロマンスOp.42、カンツォネッタ(『クオレマ』から)
- ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽
- オネゲル:交響曲第2番
- ウォルトン:『ヘンリィ五世』から弦楽のための2つの小品、弦楽のためのソナタ
- ブリテン:シンプル・シンフォニー、フランク・ブリッジの主題による変奏曲、前奏曲とフーガ
- ルロイ・アンダーソン:プリンク・プランク・プルンク
- バーナード・ハーマン:映画『サイコ』の音楽
- ウィリアム・シューマン:弦楽のための交響曲(交響曲第5番)
- ペンデレツキ:広島の犠牲者に寄せる哀歌
- 芥川也寸志:弦楽のための三楽章(トリプティーク)
- 武満徹:弦楽のためのレクイエム、3つの映画音楽
その他、弦楽四重奏のための作品が弦楽合奏のために編曲されて演奏されることもある。以下は自作を編曲した例である。
- ベルク:『抒情組曲』からの3楽章
- シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ(任意でティンパニを伴う)
- バーバー:弦楽のためのアダージョ
- アレンスキー:チャイコフスキーの主題による変奏曲(原曲:弦楽四重奏曲第2番第2楽章)
- プロコフィエフ:アンダンテ(原曲:弦楽四重奏曲第1番第3楽章)
- ヴェーベルン:5つの断章
弦楽四重奏以外では以下の例がある。
他の作曲家によって編曲された例としては以下が挙げられる。
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」(マーラー編曲)
- シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」(マーラー編曲)
- ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ⇒ 室内交響曲 作品110a(バルシャイ編曲)
以下は特に編曲者が記されない。
管弦楽の大曲の一部に弦楽合奏のみによる楽章などが設けられることもある。
- ビゼー:『アルルの女』第1組曲 - 「アダージェット」
- グリーグ:『ペール・ギュント』 - 「オーセの死」
- マーラー:交響曲第5番 - 第4楽章(アダージェット)
- ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番 - 第3楽章「カヴァティーナ」