弦楽のための三楽章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
弦楽のための三楽章(げんがくのためのさんがくしょう、TRIPTYQUE for String Orchestra)は、芥川也寸志が1953年に作曲した弦楽合奏曲。「三連画」を意味する『トリプティク(トリプティーク)』という題名でも知られる。演奏時間は約13分。1955年、ワルシャワ音楽賞受賞。
目次 |
[編集] 作曲の経緯等
アメリカ合衆国での公演を控えていたNHK交響楽団常任指揮者クルト・ヴェスの依頼を受け作曲を開始、1953年10月に完成した。曲名は作曲者が愛聴していたアレクサンデル・タンスマンの『トリプティク』(1930年作曲)から採ったもの。「急 - 緩 - 急」といった全体の構成など、1948年作曲の『交響三章』と類似点が多いが、本作品の方がより完成度は高くなっている。また本曲の2楽章・3楽章は、『弦楽四重奏曲』(1948年、初演後に破棄)の3楽章・2楽章がそれぞれ転用されている。
[編集] 初演
1953年12月、ニューヨークのカーネギー・ホールにてクルト・ヴェス指揮ニューヨーク・フィルハーモニックにより初演。1955年の作曲者のソビエト連邦訪問の際、ニコライ・アノーソフにより取り上げられ、翌1956年にはソ連国立音楽出版から楽譜が出版された。
また、作曲者が武満徹と共同で音楽を担当した1963年の映画『太平洋ひとりぼっち』にも一部使われている。
[編集] 編成
[編集] 構成
楽章の冒頭につけられた調号から、第1楽章 - イ短調、第2楽章 - 変ホ長調、第3楽章 - ロ短調、とも取れるが、便宜的につけられたものといった性格に近い。また作曲者の好んだオスティナート技法が多用されている。
三部形式。曲の冒頭から全合奏で突進するような力強い主題が奏される。この主題のリズム音形( )は、楽章において様々な箇所で顔を出す(またこれは3楽章の主題の逆行形でもある)。途中、主題がヴァイオリン・ソロで奏されたり、副主題を挟んだりしながら進む。中間部で抒情的なメロディが現れたりするが、低音部の伴奏リズム(冒頭主題の音形)は変化せず、楽章の最後まで勢いを保つ。
三部形式。作曲者の娘のために書かれた5拍子の子守歌で、ヴィオラで歌われる。1・3楽章と対比をなす非常に叙情的な楽章で、全パートに弱音器が指定されている。中間部では楽器本体を手で叩く「Knock the body」の特殊奏法が用いられる。また伴奏の和音をレガートとトレモロのユニゾンにしたり、パートを分けて上下交互にニ声部を奏させるなど、細かい管弦楽法が施されている。
ロンド形式。よく「祭囃子の太鼓のような」と表現される変拍子の主題が弱奏で始まる。この後、おどけたような三拍子の第2の主題を挟みながら進み、徐々に加速して曲は一度クライマックスを迎える。ゲネラルパウゼの後に、Adagioのゆるやかな第3の主題が出てくる。再びテンポは冒頭の速度になり、もう一度三つの主題が圧縮された形で現れた後、最後は冒頭の主題を力強く奏して終わる。
[編集] 参考文献
- 「最新名曲解説全集7 管弦楽曲IV」(石田一志執筆、音楽之友社)
- ミニチュアスコアOGT301(音楽之友社)ISBN 4-276-90996-1
- 「芥川也寸志 その芸術と行動」(東京新聞出版局)