See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
管弦楽法 - Wikipedia

管弦楽法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo_music_new2.jpg
クラシック音楽
作曲家
----
----
音楽史
古代 - 中世
ルネサンス - バロック
古典派 - ロマン派
近代 - 現代
楽器
鍵盤楽器 - 弦楽器
木管楽器 - 金管楽器
打楽器 - 声楽
一覧
作曲家 - 曲名
交響曲 - ピアノ協奏曲
ピアノソナタ
ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリンソナタ
弦楽四重奏曲
指揮者 - 演奏家
オーケストラ - 室内楽団
音楽理論/用語
音楽理論 - 演奏記号
演奏形態
器楽 - 声楽
宗教音楽
イベント
音楽祭
メタ
ポータル - プロジェクト
カテゴリ

管弦楽法かんげんがくほう)とは、オーケストラ(管弦楽)の楽譜を書くための技法のことである。

オーケストラに限らずさまざまな楽器編成のアンサンブルの楽譜を書くことを「オーケストレーションOrchestration)」という。管弦楽法とはそのための技法のことである。また、管弦楽法のことを「オーケストレーション」ということがある。「オーケストレーション」の語には管弦楽法の意味が含まれるからである。

オーケストレーションにあたっては、単に演奏できればいいというだけでなく、演奏や練習がなるべく容易でありながら作曲者や演奏者の意図が十分かつ効果的に伝えられることも求められる。

目次

[編集] 管弦楽法の要素

管弦楽法は主として、楽器法編曲法に分けられる。また、それらを支える基礎技法が必要である。その他、様々な作曲家のスコアを分析することも推奨される。

[編集] 基礎技法

管弦楽法の基礎技法として、

が挙げられる。

[編集] 楽器法

オーケストラに使われる各楽器についての知識である。

[編集] 編曲法

旋律を複数の楽器がユニゾンオクターブでなぞるときの効果について、また、和声学的にさまざまな声部を組み合わせるときの方法についての知識である。

  • 楽器編成
  • 楽器の組み合わせ
    • 弦楽器同士の組み合わせ
    • 管楽器同士の組み合わせ
    • 弦楽器と管楽器の組み合わせ
    • 管楽器と打楽器の組み合わせ
    • その他の組み合わせ
  • セクションごとの合奏の特質
    • 弦楽合奏
    • 木管合奏
    • 金管合奏
    • それらの組み合わせ
  • 旋律奏と伴奏
  • オーケストラの様々な習慣についての知識 - オーケストラは多くの人間の集まりである。オーケストラを効率よく運営するための様々な習慣がある。そのことを無視してオーケストレーションは成り立たない。
  • オーケストラの中の独唱・合唱について

[編集] 管弦楽法の歴史

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] バロック

管弦楽法の歴史は、オーケストラの歴史と同じだけ古いのであるが、初期のオーケストラの楽譜は、混声合唱の各パートの音を、適した高さのでる楽器に割り当てる、というような単純なものであった。

次第に、弦楽合奏で和声の声部(混声合唱の各パートに相当)を演奏し、管楽器は比較的自由に旋律を演奏するというようなことが始められる。ただし、初期古典派の時代までは弦楽合奏で必ずしも和声を十分に押さえていなかったので、チェンバロなどによって和声をしっかりと押さえることが行われていた。これを通奏低音という。

[編集] ドイツ古典

18世紀末、ハイドンモーツァルトの時代になって、徐々に通奏低音の用いられない管弦楽が演奏されるようになってくる。また、クラリネットがオーケストラで定席を占めるようになり、現在の通常のオーケストラの最小編成である「二管編成」が整うことになる。この時代の金管楽器と打楽器(この時点ではティンパニ)はまだ音量の増幅に主眼があった。ティンパニは既に交響曲やオペラの途中で音を変えさせている。

ベートーヴェンは木管楽器ではピッコロコントラファゴットを、金管楽器ではそれまで宗教音楽のみに用いられていたトロンボーンをそれぞれオーケストラに導入した。また、ティンパニの音を減5度や最大で1オクターヴに調律させたりミサ・ソレムニスの途中で音を変えたりしている。…stub

この書法はさらに、ウェーバーで3個のティンパニ、シューベルトシューマンメンデルスゾーンブラームスによって受け継がれた。

20世紀初頭の新古典主義音楽では、この時代の初期の管弦楽法が模倣された。そのようなものとして、プロコフィエフ古典交響曲がよく知られている。

[編集] 初期ロマン派

初期ロマン派にはオーケストレーションの拡張の試みが徐々に行われていたが、同時に楽器の性能そのものも徐々に向上していったため、現代のオーケストラにおいては特に音量バランスにおいて作曲者が当時意図した響きとは異なるかもしれないことがままある。例えばシューマンの諸作品やショパンの2つのピアノ協奏曲などのオーケストレーションは現代において過小評価する論調も見られるが、これは当時の楽器の性能を考えると必ずしも悪い例ではなく、時代楽器のオーケストラで演奏すると現代のオーケストラよりもすっきりまとまって響くこともある。

[編集] ベルリオーズ

最初の管弦楽法の大家は、19世紀初頭のベルリオーズである。ベルリオーズは楽器と楽器の組み合わせによって新しい音色を生み出すことに目を向けた。コルネット・4本のバスーン・複数のティンパニ奏者・イングリッシュホルンなどの登場は後世にフランス系・ロシアのチャイコフスキー・イタリアのヴェルデイ・ドイツのワーグナーなどに受け継がれる。

[編集] ワーグナー

次にワーグナーが登場する。彼は、管弦楽を巨大に拡張した。「ローエングリーン」で完全な三管編成にして3和音を、「指輪」で四管編成、特に金管楽器を4つのセクションに分け4和音を同じ音色で、それぞれのセクションが充実した和声を出すことができるようにした。ここではワーグナーチューバが考案され、後にブルックナーストラヴィンスキーシェーンベルクB・A・ツィンマーマンらに引き継がれる。バストランペットも当時では新しい楽器であった。

[編集] リムスキー=コルサコフ

リムスキー=コルサコフは、色彩的な管弦楽法の大家である。[1] その作品もさることながら、著書『管弦楽法原理』が後世の作曲家に与えた影響は多大であり、その中にはラヴェル、ドビュッシーなども含まれる。極めて教科書的オーソドックスなリムスキー=コルサコフによって、管弦楽の全ての楽器が対等な地位を得るに至ったとされる。

直弟子であったレスピーギストラヴィンスキーも、それぞれが管弦楽法の大家として知られる。特に、ストラヴィンスキーはリムスキー=コルサコフの理論を受け継ぎつつも、『火の鳥』『ペトルーシュカ』などにおいてさらに色彩的な技法を開拓し、これらを『春の祭典』によって昇華させた。

時代は少し遡るが、理論書は残さなかったもののチャイコフスキーの管弦楽法の巧みさも忘れてはいけない。

[編集] ドビュッシー

ドビュッシーはひとつひとつの楽器の特性を十分に生かすことに主眼を置き、新たな音響を作り出した。またオーケストラをいくつかの群に分けて別々のリズムや動きを担当することにより、多層的とも遠近法的とも言える立体的なオーケストレーションを生み出した。これは初期の「牧神の午後への前奏曲」の特に中間部で嬰ハ長調の主題が出てくる部分で効果的に聴こえるほか、オペラ「ペレアスとメリザンド」や「海」など様々な場面で見ることが出来る。

[編集] リヒャルト・シュトラウス

リヒャルト・シュトラウスは管弦楽法の大家としてよりも、「管弦楽技法」の大家として著名である。初期の交響詩を始め中期の交響曲や後期のオペラなどで、物事をオーケストラで描写するという行為に関してはこの作曲家の右に出るものはいない。そのピアノ譜によるデッサンを弾くのは難解ではあるが、オーケストラで音を出す段階になると、思ったよりも容易で効果的な色彩管弦楽法を見せてくれる。

[編集] ラヴェル

管弦楽法における最大の大家とされるのが、ラヴェルである。ラヴェルの管弦楽法は繊細・合理的であり、模範的な管弦楽法とされている。このためラヴェルは時に「管弦楽の魔術師」とも呼ばれている。

ラヴェルは、『ボレロ』においては音色の組み合わせを徹底的に追求し、管弦楽から全く新しい音色を得ることに成功した。『展覧会の絵』においてはピアノ曲を見事に管弦楽曲へと翻訳したが、ロベルト・シューマンの初期のピアノ曲の管弦楽化は、本人がした場合と同じように成功したとはいえなかった。

[編集] 新ウィーン楽派

新ウィーン楽派シェーンベルクベルクヴェーベルン)の三人は、新しく前衛的な音楽の理解者を得ることがなかなか難しかったこと、それに対して予約制の演奏会など小中規模の作品発表の機会を好んだ。初期には例えばシェーンベルクの2つの「室内交響曲」などが挙げられる。そして時には収入目的のためのお楽しみコンサートとしてウィンナワルツを、また時には彼ら自身に限らず当時生まれたばかりの新しい音楽を、それらの中規模のアンサンブルのために編曲して演奏した。(たとえばドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」をシェーンベルクは10人編成に編曲して、彼自身の企画による現代音楽の試演会で取り上げている)。これらは第一次世界大戦後の金のなくなった世相を反映した現代音楽において、中規模のアンサンブルが好んで取り上げられることになる下地を作った。ストラヴィンスキーの「兵士の物語」などもその一環である。

また特にアントン・ヴェーベルンは、一つの旋律を複数の楽器が一音や数音ずつ順次担当していく「音色旋律」という考え方を提唱した。ヴェーベルンはバッハの「音楽の捧げ物」による「リチェルカータ」(バッハ本来の楽譜の題名は「リチェルカーレ」)を管弦楽に編曲してこの試みを実践した後、自作の交響曲OP.21などに応用させている。この方法は形を変えてメシアントゥランガリーラ交響曲などに受け継がれている。

[編集] その他の近代

バルトークは特に管弦楽の名匠とはされていないが、打楽器そのものやその他の楽器による打楽器的な奏法、特に弦楽器に多く見られる現代的な特殊奏法、「夜の音楽」と呼ばれる独特な音響色彩の探求などで注目を集める。プロコフィエフの管弦楽法はかなりの中間色を使ったあいまいでデリケートな色彩の配合で特徴がある。ハチャトゥリアンの管弦楽はどちらかというとポピュラー音楽嗜好であり、ショスタコーヴィッチカール・ニールセンは今まで一度もなかった楽器の原色配置で独特の個性を出している。

[編集] 現代

現代においては、それまでの慣習にとらわれない新たな要求がオーケストラに求められることも多い。

シュトックハウゼンは、3つのオーケストラが同時に演奏する『グルッペン』を作曲した。これはオーケストラに空間配置という新たな考えを提唱した。これは現代ではもはや珍しいものではなくなり、例えばドナウエッシンゲン音楽祭では多くの作曲家が毎年のように多群のオーケストラのための新作を初演している。最も金管楽器や一部の木管楽器のみを増強して会場の別の位置に用いる「バンダ」(バンド)と呼ばれる手法は以前からあるもので、ベルリオーズ「レクイエム」、レスピーギ「ローマの松」第4楽章「アッピア街道の松」、ヤナーチェク「シンフォニエッタ」、オペラ、マーラーの交響曲などに見られる。

セリエル音楽に於いては管弦楽法:特に楽器法の機能が無視され、ピアニッシモの高音トランペットやフォルテッシモのフルートの最低音などが意図的に規則に厳格に従って書かれ、この場合は楽器法や管弦楽法の無知によるものではない。

トーン・クラスター技法のように多くの音程をオーケストラに求める場合は、楽譜が何十段にも及ぶこともある。ヤニス・クセナキスの「メタスタシス」やジェルジ・リゲティの「アトモスフェール」では、管楽器のみならず弦楽器奏者の一人ひとりにまで別の動きを求めている。特に後者のリゲティは演奏者にとって無理のない自然な動きを要求しており、この動きの集合が「ミクロ・ポリフォニー」と呼ばれ結果として全体の音の雲のように聞こえる効果を持つ。またクセナキスは大編成の管弦楽の奏者を会場のいたるところに不特定に配置する試みも行っている(「テレテクトール」および「ノモス・ガンマ」)。ポーランド楽派と呼ばれる作曲家たちは大胆な音響集合をオーケストラに要求する作品を次々と作り出し、彼らの間で共通する「騒音主義」的な作風を生み出した。

またオーケストラの練習時間などの慣習、特殊奏法の未熟さ、譜面の読みの専門化、また経済事情により充分な解釈による満足な演奏が得られないとして、一部の作曲家は通常のオーケストラよりも一回り小さい室内管弦楽のアンサンブルのために作曲することを好む。ピエール・ブーレーズジェルジ・リゲティなどにその傾向が見られる。アンサンブル・アンテルコンタンポランロンドン・シンフォニエッタアンサンブル・モデルン、アンサンブル・レッシェルシェ、クラングフォールム・ウィーンなど、現代音楽専門の室内管弦楽アンサンブルも多く存在する。彼らは普通のオーケストラの奏者よりも現代音楽共通の語法に非常に精通している。ソロ楽器のための現代音楽では頻繁に求められるそれぞれの楽器の特殊奏法も、通常のオーケストラでは奏者の習熟度不足で満足に演奏できなかったり慣習上忌避されるがこれらのアンサンブルでは難なくこなすことから、彼らの団体に対して作曲する場合においては、特殊奏法はもはや共通の楽器法・管弦楽法の手段となっている。また大家のみならず若手や中堅の作曲家もこれらのアンサンブルのための編成の曲を多く書くことによって、現代ではもはや通常のオーケストラとは別にこれらのアンサンブルのような室内管弦楽規模のレパートリーも標準のものとなりつつある。

また電子音楽による電子音響技術をオーケストラと併用して用い、新しい音色の混合効果を用いることももはや珍しくはない。初期にはシュトックハウゼンがリングモジュレーターなどを多用したほか、現在ではIRCAMを初め、生楽器の演奏をリアルタイムに電子音響に反映させるライブエレクトロニクス技術も日々発達している。

[編集] 楽器

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

以下、管弦楽の各楽器に関する概説を述べる。詳細は各楽器の記事を参照のこと。

[編集] 弦楽器

管弦楽においては、ヴァイオリン属の弦五部(第1・第2ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス)が使用される。それぞれの人数はフルの四管編成に於いては16・14・12・10・8が一般的と言われているが、各楽団や曲によって変化する。例えば二管編成に於いてはその半分が普通である。ヴァイオリン属の楽器で弦五部以外の編成が取られることは希である。

またピッツィカートをはじめ、コル・レーニョ(ベルリオーズ「幻想交響曲」第5楽章など)、スル・ポンティチェッロ(ヴィヴァルディ「ヴァイオリン協奏曲集『四季』より『冬』第2楽章など」)、フラジオレットなどによって音色を変化させることも多く用いられる。弱音器を用いることも多い。これらは集団である弦楽器群に対し一斉に同じ奏法あるいは弱音器という音色変化を求めるため、各弦楽器のソロが同じ特殊奏法をする場合に比べてオーケストラ全体の効果はとても大きい。

弦楽合奏も参照。

[編集] 木管楽器

木管楽器は、一般的に、2管編成ではフルートオーボエクラリネットファゴット各2本ずつ使用される。普通は和音の根音と第三音に当てられ第五音は省略される。また1管編成では各1人ずつ、3管・4管編成になるとそれぞれの楽器の数が増えたり、ピッコロコーラングレソプラニーノクラリネットバスクラリネットコントラファゴットなどが追加されたりすることが多い。一般に3管編成では3和音が全部同一楽器と音色で演奏可能となり、4管編成になると更にその根音や属7などの4和音も全部同一楽器と音色で演奏可能となる。

下記の「音色配置」の段落も参照。

主にフランスの作曲家においてサクソフォンが用いられることもあるが、多くの場合は1本のみで、アルトサクソフォンが好んで選択される。例としてビゼー「アルルの女」より「パストラール」、ラヴェル「ボレロ」、ムソルグスキー/ラヴェル編「展覧会の絵」より「古城」、イベール「交響組曲パリ」(室内管弦楽曲でサクソフォン奏者はクラリネットと持ち替え)の特に「ブーローニュの森のレストラン」、ジョリヴェ「オンド・マルトノ協奏曲」第2楽章、デュリュフレ「3つの舞曲」第3曲「タンブーラン」など。サクソフォンがオーケストラの定席になれないのは、その音がきわめて大きいことであり、そのため木管楽器全体のバランスが壊れてしまう為である。例外的にリヒャルト・シュトラウスの「家庭交響曲」で全体の4管編成に合わせて、4本のサクソフォンが使われるのみである。

[編集] 金管楽器

金管楽器は、3管編成では、ホルン4・トランペット3・トロンボーン3(テナー2+バス1)・チューバ1が標準である。また1管編成では各1ずつ、4管・5管編成になるとそれぞれの楽器の数が増えたり様々な金管楽器が追加されたりすることが多い。また、巨大な編成ではホルン6やホルン8などや、チューバ2(テナー+バス)などという編成も、そう珍しくはない。

特殊な金管楽器として、コルネットフリューゲルホルンユーフォニアムなどが挙げられる。吹奏楽ではスーザフォンが用いられることもある。ワーグナーやブルックナーなどが後期に用いたワグナーチューバは、ホルンと共通するマウスピースで演奏可能なことからホルン奏者の持ち替えで用いられる。またヴェルディのオペラ「アイーダ」では、トランペットの柄がまっすぐで長い「アイーダトランペット」と呼ばれる特殊なトランペットが舞台上で用いられる。

通常音色のほか、弦楽器と同じように弱音器も多く用いられる。ホルンにはストップ奏法(ドイツ語でゲシュトプフ)も頻繁に要求される。現代では弱音器の種類は豊富であり、特にトランペットのワウワウミュート、およびその芯管をはずしたハーマンミュートは、通常のストレートミュートとは区別されて用いられる。武満徹がこれらのミュートの差異を好んでオーケストラ内で使い分けた。

[編集] 打楽器

ほぼ定席を得ているティンパニは2管編成で一対(2個)、3管編成で4個まで、4管編成になると2対以上になることが多い。それ以外に、曲によっては多くの種類の打楽器が使用される。大きく分けて鍵盤打楽器とその他の打楽器に分かれ、しばしば使用されるものは、前者がグロッケンシュピールシロフォンなど、後者がシンバルトライアングルタンバリンカスタネットスネアドラムバスドラムチューブラーベルタムタムなど。伊福部昭の「日本狂詩曲」のように、10人近くの打楽器奏者を必要とする曲もある。そのほか太鼓類と金属打楽器と木質打楽器に分ける習慣もある。ティンパニ奏者は通常ティンパニのみを担当し、その他の打楽器奏者が他の多くの打楽器を担当するのが習慣だが、現代の特に室内管弦楽においてはティンパニ奏者も他の打楽器に持ち替える事もある。

[編集] 鍵盤楽器

管弦楽において使用される鍵盤楽器は、主にピアノオルガンチェレスタである。

ピアノは、管弦楽においては当初ピアノ協奏曲における独奏楽器と位置づけられていたが、ストラヴィンスキーのバレエ音楽『ペトルーシュカ』で効果的に使用されて以来、管弦楽の1パートとしての地位も確立した。

ハープシコードはバロックや古典派前期までの通奏低音の伴奏には用いられたが、それ以降では使われることは稀になった。しかし近現代においては再び使用されている。

オルガンは教会音楽として確固たる地位を占める楽器であり、ほとんどの教会が所持しているほか、オーケストラの演奏が可能な中規模以上の教会ではグランドオルガンという多彩な音色と音量が得られる楽器が設置されていることも多い。宗教曲としてフォーレやデュリュフレのレクイエムなど、宗教曲以外でもサン=サーンスの交響曲第3番「オルガンつき」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」などで効果的に用いられる。

[編集] 撥弦楽器

管弦楽において使用される撥弦楽器は、主にハープマンドリンギターバンジョーツィターなどである。このうち最も一般的な楽器はハープである。

ハープはマリー・アントワネット(モーツァルトと1歳違いで幼少時の彼に求婚されたこともある)が愛奏したように、古典期から既に独奏楽器としての地位を得ているが、演奏会用純音楽としてオーケストラにハープが編入され特徴的な活躍を見せるのは、ロマン派初期のベルリオーズの「幻想交響曲」第2楽章が最初期の例である。ワーグナーは同時に6台ものハープを要求し、音量を補強した。またダブルアクションハープの発明により、近代以降ではより頻繁に使用されるようになった。また近代ではハープは2台が組になり交互に演奏することで、より拡張的な書法を見せることも多い。また通常音色だけでなく叩いたり擦ったりハーモニクス奏法も他の楽器と組み合わせるのに好んで用いられる。

ツィターはオーストリアの民族楽器であり、ヨハン・シュトラウスなどのウィンナワルツで編入楽器として用いられた。ただしソリストとして特徴的に扱われ、伴奏に回ることは少ない。

バンジョーも同様の理由で狂詩曲的な扱いであることが多く、ヨーロッパよりは楽器の生まれた南北アメリカ大陸の作曲家に使用例が多い。珍しい例ではキューバに滞在したハンス・ウェルナー・ヘンツェの交響曲第6番で用いられている。

[編集] 打弦楽器

管弦楽において使用される打弦楽器は、主にツィンバロムである。ツィンバロムバルトーク・ベーラコダーイ・ゾルターンなど主にハンガリーの作曲家によって用いられる。(ドビュッシーの「レントより遅く」にも使用例があるが、これは元々ピアノ小品からの編曲で、ピアノ原曲にはないソロパッセージが冒頭に出てくるもので、機会音楽的なものであると伺える。)ストラビンスキー、クルターク、ブーレーズデュティーユの作品にも使用例がある。

[編集]

管弦楽と声楽は、古くからオペラにおいて同時に使用されていたが、人の声が「楽器」の一種として管弦楽に取り入れられたのは、原則として近代以降である。クロード・ドビュッシーの『3つの夜想曲』第3楽章「海の精(シレーヌ)」のほか、ラヴェルの『ダフニスとクロエ』、ホルストの『惑星』より「海王星」、カール・ニールセン交響曲第3番『広がり』より第2楽章などが知られる。これらは全て母音のみのヴォカリーズ唱法が用いられる。

[編集] 電子楽器

管弦楽において電子楽器電気楽器が使用されることも近代以降では多い。

主にフランスの作曲家はオンド・マルトノを好んでオーケストラ内で用いた。アルテュール・オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」やシャルル・ケックランの「燃ゆる茂み」などがその初期の試みとして挙げられる。オリヴィエ・メシアンは「神の現存のための三つの小典礼楽」をはじめ、代表作「トゥランガリーラ交響曲」ではピアノと並んでソリストとして、そしてオペラ「アッシジの聖フランチェスコ」においては3台のオンド・マルトノを使用している。

エレキギターエレキベースは主に映画音楽などの劇伴音楽やポピュラー音楽などにおいてオーケストラあるいは吹奏楽の中で使われるが、例えばヘルムート・ラッヘンマンのオペラ「マッチ売りの少女」などのような現代音楽の中で用いることもある。

オーケストラの生演奏に合わせて録音された音源を同時に演奏することも行われる。その最初期の例としてはオットリーノ・レスピーギの「ローマの松」において、ナイチンゲールの鳴き声を用いたことが挙げられる。現代においては例えばエイノユハニ・ラウタヴァーラの「鳥とオーケストラのための協奏曲『北極詩篇(極北の歌)』」では全編において鳥の声の録音テープがオーケストラの演奏と同時に再生される。

シュトックハウゼンが多用したように、オーケストラ全体の音色をマイクで入力しリングモジュレーターなど初期のシンセサイザーで変調・加工してスピーカーから出力し、オーケストラと共に用いることもある。

電子音響技術とオーケストラが密接に結びついた例としてIRCAMの研究があげられる。演奏行為と密接に結びつく電子音楽の活用の試みが行われており、これをライブエレクトロニクスと称する。初期には4Xというコンピュータが使われ、ピエール・ブーレーズはこの技術を用いて代表作の一つ「レポン」を作曲している。

1970年代はコンピュータ技術の支援による音響の分析結果に基づく生楽器のオーケストレーションの作品が多く生まれた。中でもスペクトル楽派と呼ばれる一群の作曲家たち、特にジェラール・グリゼーの代表作「音響空間」が挙げられる。

1980年代にはコンピュータや電子キーボード楽器のMIDI制御によるテープ録音を伴い、シンセサイザーの各種エフェクトなどを経て奏者の任意のタイミングによって再生し、アンサンブルやオーケストラと共演するという試みが多く行われた。カイヤ・サーリアホジョナサン・ハーヴェイなどの作品にそれらの技術使用が見られる。

1990年代以降はリアルタイム音響制御ソフトMax/MSPにより、ライブエレクトロニクスはより身近なものとなった。IRCAMを中心として多くの作曲家がこの技術を用いており、ソロ、室内管弦楽(主にアンサンブル・アンテルコンタンポランの演奏会では多く用いられる)からオーケストラやオペラに至るまで、ライブエレクトロニクス技術は幅広く用いられている。近年では特に前述のサーリアホが2つのオペラ「遥かな愛」(2000年)と「アドリアナ・マーテル」(2006年)において、それぞれ合唱を舞台裏に配置し、マイクで拾った音を元に会場全体の多くのスピーカーに空間配置して移動音響として用いるなど、あからさまな電子音響だけではなく様々な場面で管弦楽においてライブエレクトロニクス技術が援用されている。

[編集] 編曲法

管弦楽法の学習としてはまずそれぞれの楽器の特徴を知ることが大事だが、それらの楽器を複数組み合わせることによって初めて管弦楽やアンサンブルにおける複数の楽器を有効に使いこなすことが出来る。これらはそれぞれの楽器にとって無理なく演奏できることはもちろん、音色を打ち消すようなことなく(意図的である場合を除く)それぞれの響きが最大限効果的に発揮されるよう、いくつかの特徴的な配置についても作曲家は熟知しておくことが望ましい。

[編集] 楽器の組み合わせ

木管楽器(場合によっては金管楽器も含む)に対して推奨とされるいくつかの特徴的な組み合わせがある。これらは通常、下から順にファゴット、クラリネット、オーボエ、フルートの順で積み重ねられ、これを「積み重ね法」と言う。対して、二管編成以上の場合、内声部の楽器に対し上下の外声部に違い楽器を当て嵌めることにより、この積み重ね法とは異なる音色を得ることも出来る。これを「囲い込み」と言う。また密集配置の和音には4つの楽器を混ぜないなど、慣習として忌避される書法もある。これは三管編成以降は徐々になくなっていく。

[編集] 音色混合

同一オクターブの同音を二つ以上の楽器で演奏することで、単一のソロ楽器にはない複雑な音色を生み出すことが出来る。最も有名な例は、シューベルトの交響曲第7番(旧第8番)「未完成」の冒頭でオーボエクラリネットが同一メロディを奏する場面であろう。

フレーズの出だしの一音のみに別の楽器を絡ませることによって、音色の発音の瞬間を通常とは異なる印象にすることが出来る。ハープ弦楽器のピッツィカート、打楽器は特によく使われるほか、稀に金管楽器(例えばホルンのストップ奏法でのスタッカートなど)がこれを担うこともある(ムソルグスキーラヴェル編 組曲「展覧会の絵」第2曲「小人」など)。フレーズの区切りなどである音色から別の音色へメロディを受け渡す場合にも有効であり、またフレーズのいくつかを音色の似た違う楽器が順次担当していくことによって徐々に音色を変化させるような用いられ方もある。(ヴェーベルンの音色旋律のアイデア、望月京の「カメラ・ルシダ」など)

[編集] 参考文献

  • 管弦楽法の教本としては、以下のものが歴史的名著として知られる。
  • 以下は、DTMの視点から管弦楽法について実践的に解説したものである。
    • 原田宏美『DTMで学ぶオーケストレーション入門』(音楽之友社 2002年)
    • 侘美秀俊『DTMによるオーケストレーション実践講座』(音楽之友社 2005年)
  • その他、以下の書籍も参考になる。
    • アラン・ルヴィエ『オーケストラ』(白水社 文庫クセジュ)

[編集] 外部リンク

[編集] 注釈

  1. ^ しかし、彼は『管弦楽法原理』の序文で「オーケストレーションに上手下手は無い。それは作品の魂の一つだ。色彩的な曲を書く作曲家がオーケストレーションが上手いということになれば、ブラームスは下手な作曲家ということになってしまう。」というようなことを述べている。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -