弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
弦楽四重奏曲第11番ヘ短調「セリオーソ」Op.95はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1810年に作曲した弦楽四重奏曲である。原題は"Quartetto serioso"であり、セリオーソの名は作曲者自身によって付けられたものである。なお、この曲のあとに14年間、弦楽四重奏曲は作られていない。
[編集] 概要
名前の通り「真剣」な曲であり、作曲者のカンタービレ期特有の短く、集約された形式を持つ。しかし、歌謡的な要素は少なく、あくまでも純器楽的に音楽は進行する。音楽は短く、きわめて有機的に無駄を省いた構成をとるが、時に無意味ともいえる断片が挿入されたりして、それがかえって曲の真剣さを高めており、そこに他の要素を挿入したり、緊張感の弛緩する余地を与えない。
[編集] 曲の構成
- 第1楽章 Allegro con brio
ソナタ形式。ユニゾンで荒々しい主題が奏されると、第2主題は変ニ長調に転じ、3連符を元にした旋律がヴィオラに歌われるが、長く続かず、再び荒々しい打激に変わり、断片的な旋律と、それを打ち消すような無意味な音階進行によって、安らぐ暇を与えない。これがセリオーソと名づけられた所以だろう。提示部の反復はなく、展開部も短く、再現部の後、コーダで盛り上がりをみせるが、楽章は静かに閉じられる。 第1主題が変ト長調で反復されることや、変ニ長調に対するニ長調の激しい走句など、全体的にナポリの和音が多用されるが、これはベートーヴェンの多くの短調作品の特徴である。特に、その調的関係から月光と熱情の両ピアノソナタを連想させる。
- 第2楽章 Allegretto ma non troppo
ニ長調という遠い調で書かれている。時計を刻むような無機質なチェロの進行に開始されるが、その後の第1ヴァイオリンに歌われる旋律はまったく関連性がなく、ベートーヴェンが追求してきた「人間的な」緩徐楽章に対する一種の皮肉を感じさせる。ヴィオラによって新しい主題が提示され、フガートとなり、展開される。途中に対旋律や反行形が加わり、さらにフーガ主題は冒頭主題の再現の中にも織り込まれる。楽章は減七の和音に終止し、第3楽章にそのままアタッカで繋がれる。
- 第3楽章 Allegro assai vivace ma serioso
スケルツォに相当し、5部分による。発想に「セリオーソ」と指示されている。減七の和音を多用した付点リズムによる労作的な主部と、コラール的なトリオからなる。
- 第4楽章 Larghetto espressivo-Allegro agidado
緩やかな短い序奏に始まる。主部はロンド形式。情熱的な主題が歌われ、ただならぬ雰囲気を漂わせる。しかし、突如コーダにおいて曲はAllegro ヘ長調に転じ、諧謔的ともいえる音階進行とそれに対応するパッセージが奏され、今までの真剣さをあざ笑うかのように明るく軽快に閉じられる。第2楽章でも見られたように、音楽は無意味なものの羅列や無機質な機械的進行によって、人間的なものに対する一種の皮肉を表現しているといえる。