グスタフ・マーラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グスタフ・マーラー(Gustav Mahler, 1860年7月7日 - 1911年5月18日)はウィーンで活躍した作曲家、指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。
目次 |
[編集] 概説
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
出自に関して、「私はどこに行っても歓迎されない。“オーストリアにおけるボヘミア人”(下記の生涯参照)、“ドイツにおけるオーストリア人”、そして“世界におけるユダヤ人”だから」と述べたと伝えられる。
交響曲は大規模なものが多く、声楽パートを伴うものが多いのが特徴である。第1番には、歌曲集「さすらう若人の歌」と「嘆きの歌」、第2番は歌曲集「少年の魔法の角笛」と「嘆きの歌」の素材が使用されている。第3番は「若き日の歌」から、第4番は歌詩が「少年の魔法の角笛」から音楽の素材は第3番から来ている。また、「嘆きの歌」は交響的であるが交響曲の記載がなく、「大地の歌」は大規模な管弦楽伴奏歌曲であるが、作曲者により交響曲と題されていても、出版されたスコアにはその記載がない。歌曲も、管弦楽伴奏を伴うものが多いことが特徴となっているが、この作曲家においては交響曲と歌曲の境が余りはっきりしないのも特徴の一つである。ちなみに現代作曲家のルチアーノ・ベリオはピアノ伴奏のままの「若き日の歌」のオーケストレーション化を試みている。また、多くの作品においては調性的統一よりも曲の経過と共に調性を変化させて最終的に遠隔調へ至らせる手法(発展的調性または徘徊性調性:5番・7番・9番など)が見られる。また、晩年になるにつれ次第に多調・無調的要素が大きくなっていった。作品の演奏が頻繁に行われるようになったのは、「新ロマン主義」が流行した1970年代からであり、幸か不幸か前衛の停滞が彼の名声に大きく貢献した。また彼はアマチュアリズムが大好きであり、アイヴズの交響曲第三番を褒めちぎったのは、「彼もアマチュアだから」という理由だけだったとも言われている。
指揮者としては、自身と同じユダヤ系のブルーノ・ヴァルター、オットー・クレンペラーらに大きな影響を与えた。特に徹底した音楽性以上の完全主義、緩急自在なテンポ変化、激しい身振りと小節線に囚われない草書的な指揮法はカリカチュア化されるほどの衝撃を当時の人々に与えた。残念なことにオーケストラの演奏の録音は時代の制約もあり残っていないが、交響曲や歌曲を自ら弾いたピアノロール、および唯一ピアノ曲の録音(ただし信憑性に疑問がある)が残されている。ニューヨーク・フィルハーモニック在任中、その演奏する曲の譜面にかなり手をいれたようで、後にこのオーケストラの指揮者となったトスカニーニは、この譜面を見て『マーラーの奴、恥を知れ』と罵ったという逸話が残されている。もっとも、シューマンの交響曲第2番、交響曲第3番「ライン」の演奏では、マーラーによるオーケストレーションの変更を多く採用している。
[編集] 生涯
- 1860年(0歳) 7月7日、父ベルンハルト・マーラー Bernhard Mahler(1827-1889)と母マリー・ヘルマン Marie Hermann(1837-1889)の15人とも言われる子供の第2子として、オーストリア領ボヘミアの、イーグラウ(Iglau、現チェコのイフラヴァ Jihlava)近郊のカリシュト村(Kalischt、現チェコのカリシュチェ Kaliště)に出生。長男は早世したので、いわば長男として育てられる。
- 1864年(4歳) 本人の回想によれば、この頃、アコーディオンを巧みに演奏したとされる。
- 1870年(10歳) 10月13日、イーグラウ市での最初のピアノ独奏会を行う。曲目は不明。
- 1875年(15歳) ウィーン楽友協会音楽院に入学。弟エルンストが13歳で没。
- 1876年(16歳) 及び1877年(17歳)演奏解釈賞と作曲賞を受ける。
- 1877年(17歳) ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受け、2人の間に深い交際が始まる。
- 1878年(18歳) 作曲賞を受け、7月11日、卒業。
- 1883年(23歳) 9月、カッセル王立劇場の副指揮者となる。
- 1884年(24歳) ハンス・フォン・ビューローに弟子入りを希望したが受け入れられなかった。6月、音楽祭でベートーヴェンの《第9交響曲》とフェリックス・メンデルスゾーンの《聖パウロ》を指揮して、指揮者として成功。
- 1885年(25歳) 1月《さすらう若者の歌》を完成。プラハのドイツ劇場の副指揮者。この年は窮乏を極める。
- 1886年(26歳) 8月、ライプツィヒ市立劇場で副指揮者。この年《子供の不思議な角笛》作曲。
- 1888年(28歳) この年《交響曲第1番ニ長調「巨人」》生まれる。10月、ブダペスト王立歌劇場の芸術監督となる。
- 1889年(29歳) 1月、リヒャルト・ワーグナーの《ラインの黄金》と《ワルキューレ》のカットのない初演をして模範的演奏として高い評価を得る。2月父を失い秋に母を失う。
- 1891年(31歳) 4月、ハンブルク市立劇場の正指揮者となる。
- 1895年(35歳) 2月6日、弟・オットーが21歳で自殺。
- 1896年(36歳) シュタインバッハ(ザルツカンマーグートのアッター湖近く)にて《交響曲第2番ハ短調「復活」》、《交響曲第3番ニ短調》を書く。
- 1897年(37歳) 春、結婚などのためにユダヤ教からローマ・カトリックに改宗。5月、ウィーン宮廷歌劇場指揮者に任命され、10月に芸術監督となる。
- 1898年(38歳) ウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。
- 1899年(39歳) 南オーストリアのヴェルター湖岸のマイヤーニックに山荘を建て《交響曲第4番ト長調》に着手。
- 1901年(41歳) 12月、「私の音楽を貴女自身の音楽と考える事が出来ませんか?」と結婚前のアルマ・シントラーに作曲を辞めるように申し出る。彼女はその後作曲の筆を折る。なお、アルマはツェムリンスキーに作曲を習い、14曲の歌曲を残している(UNIVERSAL社が出版)。
- 1902年(42歳) 3月、アルマ・シントラー(23歳)と結婚。2人とも初婚であった。10月、長女マリア・アンナ誕生。
- 1903年(43歳) フランツ・ヨーゼフ1世皇帝から第三等鉄十字勲章を授与される。次女アンナ・ユスティーナ誕生。
- 1904年(44歳) 4月シェーンベルクとツェムリンスキーはウィーンに創造的音楽家協会を設立しマーラーを名誉会長とした。
- 1907年(47歳) 長女マリア・アンナ死亡。マーラー自身は心臓病と診断される。12月メトロポリタン・オペラから招かれ渡米。《交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」》完成。
- 1908年(48歳) 5月ウィーンへ戻る。トプラッハ(当時オーストリア領・現在のドロミテ・アルプス北ドビアッコ)にて《大地の歌》を仕上げる。秋に再度渡米。
- 1909年(49歳) ニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者となる。春、ヨーロッパに帰り、10月、渡米。
- 1910年(50歳) 4月ヨーロッパに帰る。ドビュッシーやデュカスに会う。8月、自ら精神分析医ジグムント・フロイトの診察を受ける。18歳年下の妻が自分の傍に居る事を、夜中じゅう確認せざるを得ない強迫症状と、もっとも崇高な旋律を作曲している最中に通俗的な音楽が浮かんできて、かき乱されるという神経症状に悩まされていたが、フロイトによりそれが幼児体験によるものであるとの診断を受け、劇的な改善をみた。ここへ来てようやく、アルマへ彼女の作品出版を勧める。9月12日にミュンヘンで交響曲第8番《千人の交響曲》を自らの指揮で初演。自作自演では初の大成功を収める。
- 1911年(51歳) 2月、アメリカで感染性心内膜炎と診断され、病躯をおしてウィーンに戻る。5月18日、51歳の誕生日の6週間前に敗血症のため息を引き取った。臨終の言葉は「モーツァルト・・・」だと言う。
[編集] 主要作品
[編集] 交響曲・管弦楽曲
- 交響的前奏曲ハ短調(偽作?)
- 交響曲第1番ニ長調「巨人」
- 交響曲第2番ハ短調「復活」- 独唱(ソプラノ、コントラルト)、合唱付
- 交響曲第3番ニ短調 - 独唱(コントラルト)、合唱、少年合唱付
- 交響曲第4番ト長調 - 独唱(ソプラノ)付
- 交響曲第5番嬰ハ短調
- 交響曲第6番イ短調「悲劇的」
- 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
- 交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」 - 独唱(四声部)、2群の合唱、少年合唱付
- 交響曲第9番ニ長調
- 交響曲第10番嬰ヘ短調(未完成。デリック・クックらによる補作あり)
- 交響曲「大地の歌」イ短調 - 独唱(テノール、コントラルトまたはバリトン)付
- 北欧交響曲(初期の作品だが散逸)
- 交響曲 イ短調(散逸)
- コンクールのための課題の交響曲(散逸)
[編集] 声楽曲
- カンタータ「嘆きの歌」
- 歌曲集「若き日の歌」
- 歌曲集「さすらう若者の歌」
- 歌曲集「少年の魔法の角笛」
- リュッケルト歌曲集
- 歌曲集「亡き子をしのぶ歌」
- 3つの歌曲
- 2つの歌曲(散逸)
- トルコ人たちには美しい娘がいる(散逸)
- 「歌、合唱、活人付きの詩」のための民謡(散逸)
[編集] 室内楽曲
- ピアノ四重奏曲断章 イ短調
- ヴァイオリン・ソナタ(散逸)
- ピアノ五重奏曲第1番(散逸)
- ピアノ四重奏曲(第2番)(散逸)
- 夜想曲(散逸)
[編集] その他の作品
- 交響詩 葬礼(本来、交響曲第2番の第1楽章の草稿)
- スケルツォ(未完成)
- 花の章(本来、交響曲第1番の第2楽章の原型)
- 葬送行進曲の序奏付きのポルカ(最初の作品で、6歳の時に作曲。しかし散逸)
- ピアノ小品集(散逸)
- 劇付随音楽 ゼッキンゲンのラッパ吹き(散逸)
- へーラーの歌曲への前奏曲(作曲者により破棄)
[編集] 歌劇
- いずれも完成されてはいない。
- 歌劇 アルゴー号の勇士たち(未完成、散逸)
- 歌劇 リーベツァール(未完成、散逸)
- 歌劇 シュヴァーベン公エルンスト(破棄)
[編集] 編曲作品
- ウェーバー:歌劇「3人のピント」補筆
- ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番「セリオーゾ」弦楽合奏版
- シューベルト:交響曲ハ長調D.944
- シューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」弦楽合奏版
- シューマン:交響曲全曲
- J. S. バッハ:管弦楽組曲
[編集] グスタフ・マーラーを扱った作品
- 『マーラー』1974年、ケン・ラッセル監督の映画
- クリムト『ベートーヴェン・フリーズ』の中に、マーラーをモデルとした人物が描かれているとされる[1]。
- トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』の主人公は、マーラーにインスピレーションを得て創作された人物といわれる。同書をヴィスコンティが映画化した際、原作での小説家という設定は作曲家に変更されてさらにマーラーを思わせるものになっただけではなく、マーラーの交響曲第5番の第4楽章が映画音楽として使われた。さらに同著者の『ファウスト博士』の主人公は作曲家に設定され、こちらもマーラーを想定して創作されているとされている。
- サントリーローヤルCM(1986年)
[編集] 外部リンク