弘文天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘文天皇 | ||
---|---|---|
第39代天皇 | ||
在位期間:672年1月9日 - 672年8月21日 | ||
在位中の時代 | 飛鳥時代 | |
在位中の首都 | 近江 | |
諱 | 大友(おおとも)又は 伊賀(いが) | |
別名 | 伊賀皇子 | |
出生 | 648年 | |
死没 | 672年8月21日 | |
死没場所 | 山背国 | |
陵墓 | 長等山前陵 | |
皇后 | 十市皇女 | |
夫人 | 藤原耳面刀自 | |
父親 | 天智天皇 | |
母親 | 伊賀宅子娘 | |
※非即位説が有力 |
弘文天皇(こうぶんてんのう、大化4年(648年)- 天武天皇元年7月23日(672年8月21日))は、第39代天皇(在位:天智天皇10年12月5日(672年1月9日) - 天武天皇元年7月23日(672年8月21日))である。諱は大友(おおとも)又は 伊賀(いが)。大友皇子としても知られる。弘文天皇は諡号。
目次 |
[編集] 概要
天智天皇の第一皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめ・やかこのいらつめ)。
異母兄弟姉妹
- 兄弟姉妹の表記は第一皇子、第二皇子等の記述を基にしたが、序列的な意味合いもあるため実際の生誕順ではない事がある。
- 兄弟:建皇子・川島皇子・志貴皇子
- 姉妹:大田皇女・鸕野讃良皇女→持統天皇・新田部皇女・大江皇女(以上:夫天武天皇)・明日香皇女(夫:忍壁皇子)・御名部皇女(夫:高市皇子)・阿陪皇女→元明天皇(夫:草壁皇子)・山辺皇女(夫:大津皇子)・泉皇女・水主皇女
[編集] 系図
|
(38)天智天皇 (中大兄皇子) |
|
(41)持統天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
(43)元明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
(39)弘文天皇 (大友皇子) |
|
葛野王 |
|
池辺王 |
|
(淡海)三船 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
施基皇子 (田原天皇) |
|
(49)光仁天皇 |
|
(50)桓武天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(40)天武天皇 (大海人皇子) |
|
草壁皇子 |
|
(44)元正天皇 |
|
|
早良親王 (崇道天皇) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(42)文武天皇 |
|
(45)聖武天皇 |
|
(46)孝謙天皇 (48)称徳天皇 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉備内親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
長親王 |
|
智努王 (文屋浄三) |
|
大原王 |
|
文室綿麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
舎人親王 (崇道尽敬皇帝) |
|
御原王 |
|
小倉王 |
|
(清原)夏野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(47)淳仁天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
大津皇子 |
|
|
◇ |
|
◇ |
|
貞代王 |
|
(清原)有雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
高市皇子 |
|
長屋王 |
|
桑田王 |
|
磯部王 |
|
石見王 |
|
(高階)峰緒 〔高階氏へ〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
[編集] 即位説
『日本書紀』には、天智天皇は実弟・大海人皇子を東宮(皇太子)に任じておられたが、天智天皇は我が子可愛さの余り、弟との約束を破って大友皇子を皇太子と定めたと記されてある。
しかし漢詩集『懐風藻』や『万葉集』には「父・天智が大友皇子を立太子(正式な皇太子と定めること)していた」とあり、これを支持する学説もある。
父・天智が668年(天智7年)に即位してから4年目の671年(天智10年)に太政大臣となり、その政務を補佐した。『日本書紀』天智10年(671年)11月の条に、「大友皇子は左大臣蘇我赤兄臣・右大臣中臣金連・蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣ら五人の高官とともに宮殿の西殿の織物仏の前で「天皇の詔」を守ることを誓った。大友皇子が香炉を手にして立ち、「六人心を同じくして、天皇の詔を奉じる。もし違うことがあれば必ず天罰を被る」と誓った。続いて5人が順に香炉を取って立ち、臣ら五人、殿下に従って天皇の詔を報じる。もし違うことがあれば四天王が打つ。天神地祇もまた罰する。三十三天、このことを証し知れ。子孫が絶え、家門必ず滅びることを、などと泣きながら誓った。」とある。
- 丙辰 大友皇子在內裏西殿織佛像前 左大臣 蘇我赤兄臣 右大臣 中臣金連 蘇我果安臣 巨勢人臣 紀大人臣侍焉
大友皇子手執香鑪 先起誓盟曰 六人同心 奉天皇詔 若有違者 必被天罰 云云 於是 左大臣 蘇我赤兄臣等手執香鑪 隨次而起 泣血誓盟曰 臣等五人隨於殿下 奉天皇詔 若有違者 四天王打天神地祇 亦復誅罰 三十三天 証知此事 子孫當絕 家門必亡 云云
ここでいう「天皇の詔」(詔勅)の内容は判然としないが、天智天皇の死後に大友皇子を践祚させることを指示していたものと考えられている。
大海人皇子(天武天皇)の反乱(壬申の乱)によりその治世は短く、明治3年(1870年)に弘文天皇の諡号を贈られるまで歴代天皇として数えられなかった。現在では、正式には即位していなかったものの倭姫王(天智天皇の皇后)を立てて、皇太子として称制していたのではないかとの説もある。
称制は、天智天皇と持統天皇の例があるが、どちらの称制期間も日本書紀には事実上天皇同然に書かれている。ただ大友皇子の場合は、天皇としての践祚の前に壬申の乱で敗れてしまったが故に、践祚に関連する儀式が出来なかったと思われており、天智崩御から壬申の乱終結まで「事実上の天皇」だったことは推測出来る。
[編集] 異説・俗説
壬申の乱の敗戦後、大友皇子は后・子女を伴って密かに東国へ逃れたとする伝説があり、神奈川県や千葉県に大友皇子に関連する史跡がいくつか残っている。
[編集] 関連項目
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※註:橙に赤字は女帝 |