用明天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
用明天皇 | ||
---|---|---|
第31代天皇 | ||
在位期間:585年10月3日 - 587年5月21日 | ||
在位中の時代 | 飛鳥時代 | |
在位中の皇居 | 磐余池辺雙槻宮 | |
別名 | 橘豊日命 橘豊日天皇 |
|
出生 | 不詳 | |
死没 | 587年5月21日 | |
陵墓 | 磐余池上陵→河内磯長陵 | |
皇子女 | 聖徳太子 来目皇子 殖栗皇子 茨田皇子 田目皇子 麻呂子皇子 酢香手姫皇女 |
|
皇后 | 穴穂部間人皇女 | |
父親 | 欽明天皇 | |
母親 | 蘇我堅塩媛 |
用明天皇(ようめいてんのう、生年不詳 - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日))は、第31代天皇(在位:敏達天皇14年9月5日(585年10月3日) - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日))。
- 弟(おと)、橘の豊日命、池邊宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、三歳(みとせ)なりき。この天皇、稲目(いなめ)の大臣の女、意富藝多志比売(おほぎたしひめ)を娶して、生ませる御子、多米(ため)王。(分注、一柱。)また庶妹開人穴部(ままいもはしひとのあなほべ)王を娶して、生みませる御子、上宮(うえつみや)の厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみ)命。(この後、四人の御子が生まれ、また比売(ひめ)を娶り、二人の御子が生まれると記す。)この天皇。(分注、丁未の年の四月十五日に崩りましき。)御陵は石寸(いわれ)の掖上(いけのうえ)にありしを、後に科長(しなが)の中の陵に遷(うつ)しき。(『古事記』)池邊宮は、奈良県磯城郡。上宮の厩戸豊聡耳命は、聖徳太子。
目次 |
[編集] 和風謚号・異名
大兄皇子、池辺皇子とも称する。
なお、一部の参考書ならびに歴史書では、即位前の用命天皇を「橘豊日皇子(たちばなのとよひのみこ)」と表記しているものがある。が、これは和風謚号であるため、本来なら、誤表記となる。
[編集] 系譜
欽明天皇の第四皇子。母は蘇我稲目の娘の堅塩媛。聖徳太子の父。
- 皇后:穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、泥部穴穂部皇女。欽明天皇の皇女)
- 嬪:石寸名(いしきな、古事記に意富芸多志比売。蘇我稲目宿禰の女)
- 田目皇子(ためのみこ、豊浦皇子・多米王)
- 妃:伊比古郎女(いいこのいらつめ。葛木当麻倉首比里古の女) 日本書紀は葛城直磐村の女・広子とする
- 麻呂子皇子(まろこのみこ、当麻皇子) 当麻公・当麻真人の祖
- 酢香手姫皇女(すかてひめのみこ、菅手女王) 伊勢斎宮(『日本書紀』用明天皇紀に、推古天皇の代まで斎宮をつとめ、後に葛城に帰り亡くなったとの記述が推古天皇紀にある旨の注がある。ただし該当記事は推古天皇紀にはない。)
[編集] 飛鳥時代(27代から37代)
|
(27)安閑天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(28)宣化天皇 |
|
上殖栗皇子 |
|
|
十市王 |
|
(多治比)麻呂 |
|
島(丹党祖?) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(29)欽明天皇 |
|
(30)敏達天皇 |
|
|
押坂彦人 大兄皇子 |
|
(34)舒明天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春日皇子 |
|
|
茅渟王 |
|
(35)皇極天皇 (37)斉明天皇 |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大派皇子 |
|
|
|
|
|
|
(36)孝徳天皇 |
|
有間皇子 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難波皇子 |
|
大俣王 |
|
栗隈王 |
|
美努王 |
|
(橘)諸兄 (葛城王) 〔橘氏へ〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
(31)用明天皇 |
|
|
聖徳太子 (厩戸皇子) |
|
山背大兄王 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
(33)推古天皇 |
|
|
|
|
来目皇子 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
(32)崇峻天皇 |
|
|
|
|
当麻皇子 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
穴穂部間人皇女 |
|
|
|
|
殖栗皇子 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
[編集] 皇居
都は磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのへのなみつきのみや。現在の奈良県桜井市阿部、あるいは同市池之内か)。
[編集] 大連・大臣
大連(おおむらじ)と大臣(おおおみ)は、物部守屋と蘇我馬子がそのまま引き継いだ。
[編集] 即位
前代の敏達天皇が亡くなると即位した。敏達天皇とは違い、用明天皇は蘇我稲目の孫と言う事もあり、崇仏派であり仏法を重んじた。
一方、危機感を持った廃仏派の筆頭である物部守屋は、欽明天皇の息子の一人である穴穂部皇子と通じていた。しかしながら、用明天皇は在位二年あまりの587年4月9日(古事記では4月15日)に死去した。
廃仏派の物部守屋の一味が暗殺したと言う説もある。なお天皇には即位しておらず、死亡した敏達天皇の代理として政務を代行していただけだとする説や敏達天皇の嫡男である押坂彦人大兄皇子が即位するまでの中継ぎであったとする説が存在する。2008年6月19日 (木) 18:37 (UTC)[要出典]
[編集] 陵墓
磐余池上陵(いわれのいけがみのみささぎ)に葬られたが後に河内磯長陵(大阪府南河内郡太子町大字春日)に改葬された。
[編集] 在位年と西暦との対照表
[編集] 『新唐書』の目多利思比孤
『隋書』卷81 列傳第46 東夷にある俀王「姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌」は、『新唐書』東夷伝日本伝に「用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通」とあり用明天皇が多利思比孤であると記述している。
[編集] その他
聖徳太子による法隆寺の建立は、元々用明天皇の病気平癒のために天皇の願いを受けて太子が寺の建立を誓ったからだという説がある。また、聖徳太子の父ということで後世様々な説話に引用され、江戸時代には近松門左衛門が「用明天皇職人鑑」という浄瑠璃作品を発表している。
[編集] 外部リンク
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※註:橙に赤字は女帝 |