元明天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元明天皇(げんめいてんのう、女性、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、奈良時代初代天皇で第43代の天皇(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。天智天皇の第四皇女で鸕野讚良皇女(持統天皇)とは父方だと異母姉妹、母方だと従姉妹で、夫の母であるため姑にもあたる。即位前の名は阿陪皇女(あへのひめみこ)阿閇皇女とも。母は蘇我倉山田石川麻呂の娘、姪娘(めいのいらつめ)。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃である。
和風諡号は「日本根子天津御代豊國成姫天皇」(やまとねこあまつみよ(みしろ)とよくになりひめのすめらみこと)である。
目次 |
[編集] 血縁
- 兄弟姉妹の表記は第1皇子、第2皇子等の記述を基にしたが、序列的な意味合いもあるため実際の生誕順ではない事がある。
異母兄弟姉妹
- 兄弟:建皇子・弘文天皇・川島皇子・志貴皇子・阿閇皇子
- 姉妹:大田皇女・鸕野讃良皇女→持統天皇・新田部皇女・大江皇女(以上:夫天武天皇)・明日香皇女(夫:忍壁皇子)・山辺皇女(夫:大津皇子)泉皇女・水主皇女・阿雅皇女
[編集] 系図
|
(38)天智天皇 (中大兄皇子) |
|
(41)持統天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
(43)元明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
(39)弘文天皇 (大友皇子) |
|
葛野王 |
|
池辺王 |
|
(淡海)三船 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
施基皇子 (田原天皇) |
|
(49)光仁天皇 |
|
(50)桓武天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(40)天武天皇 (大海人皇子) |
|
草壁皇子 |
|
(44)元正天皇 |
|
|
早良親王 (崇道天皇) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(42)文武天皇 |
|
(45)聖武天皇 |
|
(46)孝謙天皇 (48)称徳天皇 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉備内親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
長親王 |
|
智努王 (文屋浄三) |
|
大原王 |
|
文室綿麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
舎人親王 (崇道尽敬皇帝) |
|
御原王 |
|
小倉王 |
|
(清原)夏野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(47)淳仁天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
大津皇子 |
|
|
◇ |
|
◇ |
|
貞代王 |
|
(清原)有雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
高市皇子 |
|
長屋王 |
|
桑田王 |
|
磯部王 |
|
石見王 |
|
(高階)峰緒 〔高階氏へ〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
[編集] 概要
675年に十市皇女と共に伊勢神宮に参拝、679年頃に甥である草壁皇子と結婚、草壁皇子は即位する事無く早世し、姉で義母でもある鸕野讃良皇女(持統天皇)の即位を経て、息子の珂瑠皇子が文武天皇として即位した。
707年4月には夫、草壁皇子の命日(旧暦4月13日)が国忌に入ったが、直後息子天皇が病に倒れ、譲位を固辞していた所崩御してしまった。残された孫の首(おびと)皇子(後の聖武天皇)はまだ幼かったため、中継ぎとして、初めて皇后を経ないで即位した。
708年に武蔵国秩父より和銅が献じられたので、和銅に改元し、和同開珎を鋳造させた。この時期は701年に作られた大宝律令を整備し、運用していく時代であった、その為実務に長けていた藤原不比等を重用した。
710年、藤原京より平城京に遷都した。左大臣石上麻呂を藤原京の管理者として残したため、右大臣藤原不比等が事実上の最高権力者になった。 712年正月には諸国の国司に荷役につく民を気遣う旨の詔をだしたが、同年にはまた古事記が献上され、713年には風土記が編纂された。
715年には郷里制が実施されたが、同年9月2日、自身の老いと首皇子がまだ若いと言う理由で娘の氷高(ひたか)皇女(元正天皇)に譲位した。721年5月に発病し、婿である長屋王と藤原房前に後事を託し、遺詔として葬送の簡素化を命じた後、12月7日に崩御した。
[編集] 元明天皇に関する歌
万葉集に以下の歌が残されている。
- 勢の山を越ゆる時に、阿閉皇女の作らす歌
- これやこの大和にしては我が恋ふる 紀路にありといふ名に負ふ勢の山
- 越勢能山時阿閇皇女御作歌
- 此也是能 倭尓四手者 我戀流 木路尓有云 名二負勢能山 [巻1-35]
- 越勢能山時阿閇皇女御作歌
- これやこの大和にしては我が恋ふる 紀路にありといふ名に負ふ勢の山
- 和銅元年戊申 天皇の御製
- 大夫(ますらを)の鞆の音すなり物部の 大臣(おほまへつきみ)楯立つらしも
- 大夫之 鞆乃音為奈利 物部乃 大臣 楯立良思母 [巻1-76]
- 大夫(ますらを)の鞆の音すなり物部の 大臣(おほまへつきみ)楯立つらしも
[編集] 元明天皇が登場する作品
[編集] 漫画
- 里中満智子『天上の虹 持統天皇物語』
- 里中満智子『長屋王残照記』
- 長岡良子『古代幻想ロマンシリーズ・天ゆく月船』
- 長岡良子『古代幻想ロマンシリーズ・眉月の誓』
[編集] 小説
- 小石房子『元明女帝――かぐわしき天平の母』
[編集] 在位中の元号
[編集] 在位年と西暦との対照表
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※註:橙に赤字は女帝 |