山本周五郎賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
山本周五郎賞(やまもとしゅうごろうしょう)は、山本周五郎にちなみ、すぐれた物語性を有する小説・文芸書に贈られる文学賞。主催は新潮文芸振興会、後援は新潮社。長年にわたり新潮社が主催した日本文学大賞の後継として、純文学を主とする三島由紀夫賞とともに1988年に創設された。略称は主に「山本賞」や「山周賞」(「山本賞」という名称の賞は他のジャンルにも存在しているので区別するため)と呼ばれている。
受賞は、選考委員の合議によって決定され、年1回5月に発表される。受賞者には正賞として記念品、副賞として100万円(2006年現在)が授与される。選考対象は、前年4月から当年3月までに発表された小説とされているが、実際はその期間に発行された単行本が対象になることが大半で、長編・連作短編・短編集など作品の形式はさまざまである。
山本周五郎は、直木三十五賞を唯一辞退した作家である(第17回『日本婦道記』にて)。その性質からか、直木賞よりは権威・知名度が若干下がるものの、直木賞では扱いづらいファンタジー寄りの幻想小説(『異人たちとの夏』『安徳天皇漂海記』)やレズビアンの恋愛小説(『白い薔薇の淵まで』)、人間の心理により深く入り込むミステリー小説(『火車』『家族狩り』)、また『TUGUMI』や『血と骨』などミリオンセラーになったうえ映画化され大ヒットした作品など、作品によっては直木賞よりレベルの上のものが選ばれていて、「先見の明の傾向がある賞」として位置づけられている。また第4期までは選考会の全記録を文章化して、結果発表の場である『小説新潮』に掲載するなど、直木賞との違いを明確に打ち出していた(第5期から選考委員一人ずつの選評に変わったが、それでも他の雑誌と違い一人3ページずつと長めに掲載されている)。
目次 |
[編集] 受賞作一覧
[編集] 第1期(第1回から第4回)
- 第1回 (1988年)
- 第2回 (1989年)
- 第3回 (1990年)
- 第4回 (1991年)
[編集] 第2期(第5回から第8回)
- 第6回 (1993年)
- 第7回 (1994年)
- 第8回 (1995年)
[編集] 第3期(第9回から第12回)
- 選考委員
- 第2期と同じ
- 第9回 (1996年)
- 第10回 (1997年)
- 受賞作
- 真保裕一 『奪取』 (講談社刊)
- 篠田節子 『ゴサインタン 神の座』 (双葉社刊)
- 候補作
- 受賞作
- 第11回 (1998年)
- 第12回 (1999年)
[編集] 第4期(第13回から第16回)
- 第13回 (2000年)
- 受賞作
- 岩井志麻子 『ぼっけえ、きょうてえ』 (角川書店刊)
- 候補作
- 受賞作
- 第14回 (2001年)
- 第15回 (2002年)
- 第16回 (2003年)
[編集] 第5期(第17回から第20回)
- 選考委員
- 第17回 (2004年)
- 第18回 (2005年)
- 第19回 (2006年)
- 第20回 (2007年)
[編集] 第6期(第21回から第24回)
- 選考委員
第5期と同じ