See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
吉川英治 - Wikipedia

吉川英治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文学
画像:Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

吉川 英治よしかわ えいじ1892年8月11日 - 1962年9月7日)は、日本小説家。本名、英次ひでつぐ)。神奈川県生れ。

様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、国民文学作家とされる。

目次

[編集] 経歴

[編集] 生い立ち

1892年8月11日(戸籍面は13日)、神奈川県久良岐郡中村根岸(現在の横浜市)に、旧小田原藩士・吉川直広、イクの次男として生れた。自筆年譜によると出生地は中村根岸となっているが、地名としては中村根岸はなく旧地名で中村町と推定され現在の横浜市中区山元町に当たる。父・直広は県庁勤務の後小田原に戻り箱根山麓で牧畜業を営みさらに横浜へ移って牧場を拓く。イクとは再婚で、先妻との間に兄正広がいた。英治が生まれた当時、直広は牧場経営に失敗し、寺子屋のような塾を開いていた。その後貿易の仲買人のようなことを始め、高瀬理三郎に見出され、横浜桟橋合資会社を設立。一時期安定するが、直広が高瀬と対立し、裁判を起こし敗訴すると、刑務所に入れられ出所後は生活が荒れ、家運が急激に衰えていく。

山内尋常高等小学校に入学。当時騎手の馬屋に近く、将来は騎手になることを考えていた。また10歳のころから雑誌に投稿をするようになり、時事新報社の雑誌『少年』に作文が入選した。家運が衰えたのはこのころで、異母兄と父との確執もあり、小学校を中退。いくつもの職業を転々としつつ、独学した。18歳のとき、年齢を偽って横浜ドックの船具工になったが、ドックで作業中船底に墜落、重傷を負う。

[編集] 人気作家への道

1910年に上京、象眼職人の下で働く。浅草に住み、このときの町並みが江戸の町を書くにあたって非常に印象に残ったという。またこのころから川柳をつくり始め、井上剣花坊の紹介で「大正川柳」に参加する。1914年、「江の島物語」が「講談倶楽部」に3等当選(吉川雉子郎名義)するも、生活は向上しなかった。のちに結婚する赤沢やすを頼って大連へ行き、貧困からの脱出を目指したが変わらず、この間に書いた小説3編が講談社の懸賞小説に入選。1921年に母が没すると、翌年より東京毎夕新聞社に入り、次第に文才を認められ「親鸞記」などを執筆する。

関東大震災により同社が解散すると、作品を講談社に送りさまざまな筆名で発表し、「剣魔侠菩薩」を「面白倶楽部」に連載、作家として一本立ちする。1925年より創刊された「キング」に連載し、初めて吉川英治の筆名を使った「剣難女難」で人気を得た。なお「英治」のペンネームは、元々は本名の「英次」で書くように求められたが、作品が掲載される際に出版社が誤って「英治」としてしまったのを本人が気に入り、以後ペンネームとするようになった。「キング」は講談社が社運をかけた雑誌であるが、新鋭作家吉川英治はまさに期待の星であり、「坂東侠客陣」「神洲天馬侠」の2長編を発表し、多大な読者を獲得した。執筆の依頼は増え、毎日新聞からも要請を受け、阿波の蜂須賀重喜の蟄居を背景とした傑作「鳴門秘帖」を完成させた。これを収録した『現代大衆文学全集』もよく売れ、また作品も多く映画化された。

[編集] 『宮本武蔵』の誕生

こうして巨額な印税が入ったが、貧しいときから寄り添っていた妻やすは、この急激な変化についていけず、次第にヒステリーになっていく。これを危惧し、印税を新居に投じ、さらに養女をもらい家庭の安定を図った。こののち、「万花地獄」「花ぐるま」といった伝奇性あふれる小説や、「檜山兄弟」「松のや露八」などの維新ものを書く。しかし妻のヒステリーに耐えかね、1930年の春に家出を半年ほど実行し、この間「かんかん虫は唄ふ」などが生まれた。このころから服部之総と交友を結ぶ。1933年、全集の好評を受け、大衆文学の研究誌「衆文」を創刊、1年続き純文学に対抗する。松本学の唱える文芸懇談会の設立にも関わり、また青年運動を開始、白鳥省吾、倉田百三らと東北の農村を回り講演を開いた。1935年「親鸞」を発表。同年の8月23日から「宮本武蔵」の連載を始め、これが新聞小説史上かつてない人気を得、4年後の1939年7月21日まで続いた。剣禅一如を目指す求道者宮本武蔵を描いたこの作品は、太平洋戦争下の人心に呼応し、大衆小説の代表作である。

1937年、やすと離婚、池戸文子と再婚する。1939年2月より「新書太閤記」を連載。7月の「宮本武蔵」完結後、8月より「三国志」を連載。個人を追及したものから、2作品は人間全体を動かす力を描こうとしているのがうかがえる。「宮本武蔵」終了後も、朝日新聞からは連載の依頼が続き、「源頼朝」「梅里先生行状記」など歴史に名を残す人物を描いた作品を発表した。

[編集] 終戦後の活動

1945年の終戦後は、その衝撃から筆を執ることができなくなってしまった。親友の菊池寛の求めでようやく書き始め、「高山右近」「大岡越前」で本格的に復活する。ただしこのころ、『宮本武蔵』の版権をめぐって講談社と六興出版(英治の弟晋が勤めていた)との間で騒動が起きた。1950年より、敗れた平家と日本を重ねた「新・平家物語」の連載を開始する。連載7年におよぶ大作で、この作品で第1回菊池寛賞を受賞。また文藝春秋からの強い要望で、1955年より自叙伝「忘れ残りの記」を連載。なおこのころ身を隠していた辻政信を助ける。「新・平家物語」終了後は、「私本太平記」「新・水滸伝」を連載する。「私本太平記」は、従来逆賊とされてきた足利尊氏の見方を改めて描く。1960年、文化勲章

「私本太平記」の連載終了間際に肺がんにかかり、翌年夏にがんが転移し悪化。1962年9月7日、肺がんのため国立がんセンターで死去。70歳。戒名、崇文院殿釈仁英大居士。従三位勲一等に叙せられ、瑞宝章を贈られた。現在、東京の青梅市に記念館がある。

[編集] 年譜

  • 1892年 - 神奈川県久良岐郡中村根岸(現横浜市)に生誕。
  • 1896年 - 父が横浜桟橋合資会社の企業に奔走。
  • 1898年 - 横浜市千歳町の私立山内尋常高等小学校に入学。
  • 1900年 - 横浜市清水町に移転し尋常高等太田小学校に転校。
  • 1903年 - 家運傾き小学校を中退。
  • 1909年 - 年齢を偽って横浜ドック船具工となる。
  • 1910年 - 上京。菊川町のラセン釘工場の工員なる。
  • 1911年 - 蒔絵師の家に住み込み徒弟となる。また川柳の世界に入り、雉子郎(きじろう)の筆名で作品を発表。
  • 1914年 - 三越百貨店がが各種文芸を募集した「文芸の三越」川柳一等に当選。「講談倶楽部」に「江の島物語」一等当選。
  • 1921年 - 旅先から応募していた講談社の懸賞小説三篇入選。山崎帝国堂広告文案係を経て暮れに東京毎夕新聞社入社。
  • 1923年 - 赤沢やすと結婚。関東大震災を機に、文学で生計を立てることを決意する。
  • 1925年 - 「キング」創刊され「剣難女難」を連載、人気を得る。初めて吉川英治の筆名を使う。
  • 1926年 - 「鳴門秘帖」を連載。大人気となり、時代小説家として大衆文学界の重鎮となる。
  • 1930年 - このころから「貝殻一平」「松のや露八」などの維新ものを発表しはじめる。
  • 1935年 - 「宮本武蔵」の連載を開始。
  • 1937年 - 日中戦争勃発。毎日新聞の特派員として現地を視察。旅行中やすとの離婚成立。池戸文子と結婚。
  • 1938年 - ペンの部隊として南京漢口作戦に従軍。「三国志」の執筆開始。
  • 1944年 - 西多摩郡吉野村(現在の青梅市)に疎開、疎開地が後に記念館になる。
  • 1945年 - 終戦とともに一時執筆活動を休止。
  • 1947年 - 執筆再開。
  • 1948年 - 「高山右近」を「読売新聞」に連載。
  • 1950年 - 「新・平家物語」を「週刊朝日」に連載。
  • 1953年 - 『新・平家物語』で第1回菊池寛賞受賞。
  • 1956年 - 『新・平家物語』で朝日賞受賞。
  • 1960年 - 文化勲章受章。
  • 1962年 - 毎日芸術大賞受賞。死去。

[編集] 主な作品

  • 親鸞記(1923年1月、毎夕新聞社)
  • 坂東侠客陣(1926年11月、講談社)
  • 神州天馬侠(1926年12月、講談社)
  • 剣難女難(1926年12月、講談社)
  • ひよどり草紙(1927年8月、講談社)
  • 万花地獄(1929年6月、平凡社)
  • 貝殻一平(1930年、先進社)
  • 檜山兄弟(1937年7 - 8月、新潮社)
  • かんかん虫は唄ふ(1932年、春陽堂)
  • 鳴門秘帖(1933年、講談社)
  • 燃える富士(1934年4月、新潮社)
  • あるぷす大将(1935年1月、改造社)
  • 新編忠臣蔵(1936年、新潮社)
  • 親鸞(1938年7月、講談社)
  • 宮本武蔵(1936年5月 - 39年9月、講談社)
佐々木小次郎との巌流島の決闘までを描く長編。それまで講談の主人公であった宮本武蔵に書生的な求道者との解釈を加える。登場人物は幼馴染の又八や武蔵を慕うお通、沢庵、お甲・朱実母子など。宝蔵院や柳生石舟斎本阿弥光悦などとの出会いを通しての武蔵の人間的成長を主軸に、吉岡一門や佐々木小次郎、対決に介入する柳生一門などとの対決を描く。原作として何度も映画化、テレビドラマ化などされている。最近では、この作品をベースにして井上雄彦が劇画作品化した『バガボンド』が有名である。
  • 三国志(1939年5月 - 1940年、講談社)
中国の後漢末から三国時代の歴史物語を『三国志演義』に基づき、悪役扱いであった曹操を魅力的に描くなど人物描写に新たなる解釈を加えたり、戦闘シーンを簡略化させるなどして描く。全体として日本人の好みにアレンジされており、それまでの湖南文山版に代わって日本の三国志物のスタンダードともいうべき位置についたといえる。漫画家の横山光輝が原作として漫画化(三国志 (横山光輝) を参照)。
  • 源頼朝(1941年1月、朝日新聞社)
  • 梅里先生行状記(1941年9月、朝日新聞社)
  • 新書太閤記(1941年、新潮社)
豊臣秀吉の生涯を描いた一代記。秀吉の幼少時から織田信長に仕え、ねねとの結婚、目覚ましい出世、本能寺の変を経て天下人になるまでの過程を描く。幼少時に奉公した商家の若主人・於福などが架空の人物として登場。徳川家康との対決が強まる時点で終了するため(実際の秀吉の生涯はそれから14年以上続く)、突如終わった印象を受ける。
  • 上杉謙信(1942年9月、朝日新聞社)
  • 黒田如水(1943年12月、朝日新聞社)
  • 高山右近(1949年、読売新聞社)
  • 大岡越前(1950年1月、同志社)
  • 新・平家物語(1951年、朝日新聞社)
  • 平の将門(1952年、六興出版)
  • 私本太平記(1959年4月 - 1962年4月、毎日新聞社)
  • 新・水滸伝(1960年1月 - 63年、講談社)
『三国志』で不動の地位を得た吉川が生涯の最期に、かつては『三国志』より良く読まれていたもう一つの中国演義小説『水滸伝』を吉川流に料理した意欲作。円熟した筆致と軽妙洒脱なテンポは吉川英治文学の完成形とも言えるが、残念ながら絶筆となり、未完で終わっている。とはいえ、梁山泊に百八星が集った直後である、原作120回本の73回程度までは進んでいるため、話としては区切りが付いた形となっており、十分楽しめる作品となっている。

[編集] 馬主

1956年(昭和31年)までは競走馬馬主としても有名であった。馬主となったのは1939年(昭和14年)で、親友でやはり馬主であった菊池寛に勧められて馬主となったものであるが、特に戦後には数々の有力馬を所有していたことで名高い。中でもケゴンは1955年の第15回皐月賞を優勝している。他にもケゴンの全姉でスプリングステークスなど重賞5勝の牝馬チエリオなどがいる。

しかし、1956年(昭和31年)の第23回東京優駿(日本ダービー)で、出走した愛馬エンメイが1コーナーで発生した混乱に巻き込まれて落馬・転倒する事故が起き、エンメイは脚部骨折のために予後不良と診断され薬殺、鞍上の阿部正太郎騎手も落馬し騎手生命を絶たれる瀕死の重傷を負った。当日の吉川は仕事のために大阪におり競馬場にはいなかったが、この一件で大きなショックを受け、程なく競馬の世界からすっぱりと手を引いた。

その後の吉川は、当時は体調が優れなかったこともあり医師の勧めでゴルフを始め、これが競馬に代わる晩年の趣味となったという。

[編集] 映像化作品

[編集] 映画

[編集] テレビドラマ

[編集] 家族親族

  • 妻 やす、文子
  • 長男 英明
  • 二男 英穂
  • 長女 曙美
  • 二女 香屋子
  • 養女 園子

[編集] 系譜

銀右衛門━銀右衛門━銀右衛門…勇助━銀兵衛━直広━┳英次━┳英明
                         ┣くに ┣英穂
                         ┣きの ┣曙美
                         ┣かゑ ┣香屋子
                         ┣素助 ┗園子
                         ┣はま
                         ┣きく 
                         ┣ちよ
                         ┣すえ
                         ┗晋

                        

[編集] 参考文献

  • 『新潮日本文学アルバム 吉川英治』 1985年
  • 『現代日本文学館. 32, 吉川英治・獅子文六』 文藝春秋, 1967年

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -